「知足」 老子のことば
最近、物忘れが進化・・いや進行していて、先が思いやられる。
テレビを見ていてそのとき心に残ったことばも、3分経つと定かでなくなり
いいなぁと思った本の一節も、記憶に留まってくれず![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
そんなわけで、お気に入りのノートを何冊かその辺に置いておいて、
なんでもメモることにしている。
紙片や封書の脇に書いたものは、忘れて捨ててしまうなんてこともあるから、
私の場合、やっぱりノートを1冊用意したほうがよさそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それに書くことで、多少は記憶に残るというわけで。
「知足」 足るを知る者は富む。
意味は・・みずからの分をわきまえて、それ以上のものを求めないこと。
分相応のところで満足すること。
老子は、きっと求めることを否定しているんじゃなくて、
求め過ぎると失うものもあるかもねって言ってるのかな。
あらゆる情報の全てを知る必要なんてない。
自分の心に響いたものを集めていけばいいのさ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
浜辺を歩いていて、気に入った貝殻をひとつひとつ拾うみたいに。
最近、物忘れが進化・・いや進行していて、先が思いやられる。
テレビを見ていてそのとき心に残ったことばも、3分経つと定かでなくなり
いいなぁと思った本の一節も、記憶に留まってくれず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
そんなわけで、お気に入りのノートを何冊かその辺に置いておいて、
なんでもメモることにしている。
紙片や封書の脇に書いたものは、忘れて捨ててしまうなんてこともあるから、
私の場合、やっぱりノートを1冊用意したほうがよさそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それに書くことで、多少は記憶に残るというわけで。
「知足」 足るを知る者は富む。
意味は・・みずからの分をわきまえて、それ以上のものを求めないこと。
分相応のところで満足すること。
老子は、きっと求めることを否定しているんじゃなくて、
求め過ぎると失うものもあるかもねって言ってるのかな。
あらゆる情報の全てを知る必要なんてない。
自分の心に響いたものを集めていけばいいのさ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
浜辺を歩いていて、気に入った貝殻をひとつひとつ拾うみたいに。