(半懐紙1/2)
北京オリンピック、無事終わりましたね~。
選手はもとより、関わった全ての数知れない人たちに
「お疲れさまです」と心から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
開会式とは違って閉会式では、国ごとではなく色んな国の選手たちが入り混じって、
自由に楽しそうに入場する様子は、見ていて清々しかったなぁ。
あれって、ある17才の男性が、国とか民族とかに関わらず共に手を取り
喜びを分かち合うのがオリンピックの意味では~って、オリンピック委員会に、
直接お手紙を出したのがきっかけらしいですね。 えらいっ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
「把手共行」(はしゅきょうこう)とは、禅語で、手をとって共に行くという意味。
悟りを開くとは自分の内なる仏性に目覚めること、そして仏と自己が調和、一体となって
手に手をとって生きるという旅を続けること、この喜びこそ「把手共行」の喜びなのだと。
国は違っても、男女の違いはあっても、年齢の違い、考え方の違い・・と
表面的なことは違うことばかりのようだけど、「存在」しているってとこは同じなんですよね。
人間も猫も犬も、虫も植物も、水も土も、今座っている椅子だって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
今の時代、疑うことばかりが先行して、隣にいる人と手をつなぐなんて考えられないって
思うかもしれない。
でも体温って、ことばがなくても通じるものがあるって思う![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
オリンピックは、選手も観る私たちにとっても、ただ記録を競うものであって欲しくない。
オリンピックは、私たちの生きていく日常の「夢」であって欲しいなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
ともあれ、無事で何より。
北京オリンピック、無事終わりましたね~。
選手はもとより、関わった全ての数知れない人たちに
「お疲れさまです」と心から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
開会式とは違って閉会式では、国ごとではなく色んな国の選手たちが入り混じって、
自由に楽しそうに入場する様子は、見ていて清々しかったなぁ。
あれって、ある17才の男性が、国とか民族とかに関わらず共に手を取り
喜びを分かち合うのがオリンピックの意味では~って、オリンピック委員会に、
直接お手紙を出したのがきっかけらしいですね。 えらいっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
「把手共行」(はしゅきょうこう)とは、禅語で、手をとって共に行くという意味。
悟りを開くとは自分の内なる仏性に目覚めること、そして仏と自己が調和、一体となって
手に手をとって生きるという旅を続けること、この喜びこそ「把手共行」の喜びなのだと。
国は違っても、男女の違いはあっても、年齢の違い、考え方の違い・・と
表面的なことは違うことばかりのようだけど、「存在」しているってとこは同じなんですよね。
人間も猫も犬も、虫も植物も、水も土も、今座っている椅子だって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
今の時代、疑うことばかりが先行して、隣にいる人と手をつなぐなんて考えられないって
思うかもしれない。
でも体温って、ことばがなくても通じるものがあるって思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
オリンピックは、選手も観る私たちにとっても、ただ記録を競うものであって欲しくない。
オリンピックは、私たちの生きていく日常の「夢」であって欲しいなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
ともあれ、無事で何より。