鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 おちゃらけです。
 友人にすごい人物がいます。彼は普段は会社で高校生キャラで仕事をしていますが、帰省時には、短期的にDJの仕事をしています。彼はDJ. MakoTOMIXと名乗っています。


DJ.MakoTOMIX


 取り扱う音源は非常に様々で、VVVFのインバーター音はもちろん、戸閉めベル、汽笛の音、鉄橋走行時など、様々な音声を流しながら臨場感あふれる演出で、Nゲージを走らせてくれる、NゲージDJです。


 残念なことに車掌のアナウンスは本人では出来ないので、N友に任せているそうです。
 彼の夢は、鉄道バーで自分のプレイを見せることです(おそらく)。



↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 


↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




 先週の休みは、大阪に出たついでに、気分転換も兼ねて淀川で途中下車しました。過去、近くのコーナンに行くぐらいしか降りたことのない駅です。さすが4両しか止まらん駅ですね。


↑山陽電鉄5030系・直通特急




↑阪神8000系(二次車)

バンドン形から変わった編成の方が多くなったのでしょうか?

 天気はまずまずですが、寒中、待合室の外は寒かったです。昨年が暖冬であったことを感じさせる寒さでございます。



↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




みどりさん、今日は外を(強制的に)散歩です。

緑のふかふかの苔の上にいても、緑色に変わろうという気は起きないようです。

「なんやねん」という顔つきで、カメラに向かって威嚇しております。
ほんま、慣れないやつです。

起こされてお怒りか?



↓関係ないカテゴリですが、
本日もクリックお願いします☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 


↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.10+【動画追加】
 キハ75系 急行「かすが」


 ご要望にお答えして、「かすが」の動画を追加しました。関西本線内での普通列車との列車交換のシーンでございます。(車内より撮影)


↑動画スタート
(クリックすると映像をご覧いただけます)


 こんなところで、この動画が登場するとは。探せば出てくるのですね~。アップロード容量の制限で、相変わらず短い作品になっていますが、どうぞご覧下さい。


↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.10
 キハ75系 急行「かすが」


 鉄道アーカイブスが第10回を迎えました。このたびは名古屋-奈良間を運転していた、今はなき急行「かすが」号を紹介します。

 「かすが」は名古屋と奈良を関西本線経由で結ぶJRの気動車急行だった。愛称は奈良の「春日大社」の名前から取られている。
 かつて関西本線は中部と関西を結ぶ重要路線だったが、その機能は東海道本線、東海道新幹線、近畿日本鉄道により奪われ、加茂-亀山間は非電化のため、優等列車も少ないローカル線となってしまった。


↑2両編成。亀山駅にて


 しかし、その中で唯一残っていた急行「かすが」も2006年の3月をもって営業を終えた。1日1往復のみだったが、利用客減少のためやむを得ない処置である。


↑「急行・かすが 奈良」の表示。今やレア!


 晩年、「かすが」は名古屋地区では快速等で使用しているキハ75系を使用していた。キハ75系はデッキはなく、3つ扉の中央を閉鎖して運行していた。安っぽい感じだ。


↑分かりにくいが、「締切中」と書いてある

 
 なお、現在関西本線の非電化区間は、鉄道アーカイブスVol.7で紹介したキハ120系が活躍している。


↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 私、プールで泳いでおります。私は体が硬く力みやすいので、恥ずかしながら、しばしば足をつって「痛い、痛い」と言ったり、息が上がってヒーヒー言ってます

 時々一緒の班になる女性の方が、私の(情けない)姿を見て気遣って下さり、効くから飲んでみてね、と言って「アミノバイタル・プロ」を一袋下さいました。高価なものらしいです。
 ありがとうございました。

 で、その方がおっしゃるにはコレを事前に飲んでおけば、疲労がましになるらしいです
 というわけで、泳ぐ前に飲んで試してみました。味は決して美味しくはないですね(笑)

 ややハードなメニューをこなして無事終わったのですが、利いたのか、気の持ちようなのか?

効果は不明ですが、飲まないよりは飲んだほうがいいはずです



↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 


↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 1月9日、10日、11日はえびす神社の十日戎です。阪神電鉄西宮駅のホームは、ちょうちんなどが飾られ、普段薄暗いホームも一味違った雰囲気となっています。
 今週頭から、阪神5000系にはヘッドマークが取り付けられています。

    

 商売繁盛★十日えびすは是非足を運びたいですね~



↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 


↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 大阪といえば水の街ですね。有名なのは道頓堀でしょうか。道頓堀を東に下れば、水門があり、海へとつづく運河へ出ます
明治に旧淀川を分断して今の状態となった大川も代表例でしょう。大川は天神祭のときに、多くの船が行き交い、また桜並木も有名ですね~。
 
 色々思い出もありますね。大川には。


↑水の街、大阪


 さて、東京にはおよびませんが、大阪も川の下には地下トンネルがつくられ、高度な技術によって安全に工事が進められています。その一つが京阪の中之島線ですね

 大川は、天神橋を越えて西にいくと、北を流れる堂島川と南を流れる土佐堀川に分かれまして、真ん中にあるのが中之島です。京阪電車は、天満橋から淀屋橋に向かう本線(現状)と、今工事中の中之島線に分岐します。
 中之島線は、天神橋の南詰めから土佐堀川の下をくぐり、中間駅3つを経て終点「中之島駅」まで2.9Kmの新線となります。


↑天満橋駅。中之島方面を望む。


 天満橋では大きく駅の構造が変わり、いままで淀屋橋へ伸びていたトンネルは中之島延伸の線となり、一番南の淀屋橋行きのホームが新たに西へ貫通したのです。
 ムコウに光が! 希望の光!

詳細は中之島新線のホームページへアクセス


↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 親父の太りすぎが障壁となってしばらく封印されていたピザですが、久々に我が家の食卓に登場しました



 メニューは、ピザハットの「4種類入ったやつ」(シーフード、プルコギ、なんやら…) + 「カルボナーラ」で。

 カルボナーラは安くてうまいですね
あまり、こういうものばかり食べると身を壊します。注意しましょう★


↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2008年1月5日、永平寺第78代貫首の宮崎奕保氏が106歳で死去されました。丁度私が永平寺を訪れた頃に病院に入院され、老衰で亡くなったということです。ご冥福をお祈りいたします。
 
 さて永平寺つながりで、今回、福井の旅も完結です。最後は、えちぜん鉄道の残りの車両の紹介です。

 お待ちかね! 元3301形/えちぜん鉄道MC2201形2204に乗車することができました。同形式の他の車両は全て廃車となり、これが唯一残っております。


↑単行のMC2201


 川崎車輌で製造後、阪神の急行車両として運用。昭和61年に武庫川車輌で改造されて京福電鉄に渡りました。そして今はえちぜん鉄道に変わりましたが、京福時代の形式だった「形式 モハ2201」のプレートが車内に残っています。


↑福井駅に停車中。


 全員が降車してから次の客をホームに入れるので、すばやく行動を(といいながら少し待たせてしまいました


↑阪神武庫川線で使用されていた3301形
(廣田尚孝氏の書籍より)


 なお、1両のみあるMC5001形は車庫入りしており、出会えませんでした

 長々とおつきあいいただきありがとうございました。

//////////////////////////////////
 過去の福井の旅へジャンプ
【その1】へ   【その2】へ   【その3】へ
【その4】へ   【その5】へ   【その6】へ




↓お手数ですがクリックお願いします☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ 

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »