鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 南房総の旅として第1弾。
 千葉から外房線で太平洋側から勝浦方面へ向かいました。


↑特急「わかしお」


 上総一ノ宮から普通列車に乗車し、太東駅で下車。



 昭和の雰囲気を感じさせるたたずまい。理想を言えば郵便ポストの形がレトロだったらなぁ。



↑太東駅


 太東駅から歩いて20分ほどのところにある湖。静寂に包まれている。




 湖の地帯を抜けて国道128号線(外房黒潮ライン)へ出ました。目の前は九十九里浜です。

 ここは九十九里浜の最南端に位置する太東海岸です。サーフィンを楽しむ人々でにぎわっています。台風が近づいておりますのご注意を。




 あいにく私は海へ入る予定はなし。まずはこの地で一泊して翌日は外房線を南下します。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 総武線快速で千葉へ向かいました。2階建て車両を連結した15両編成の列車が走る姿は見慣れてない私にとってはすごいことです。




 列車は千葉へ到着。




 到着し、切符を購入しにみどりの窓口へ。
 3日間のフリー区間内の鉄道・バスが乗り放題の南房総フリー切符です。

 切符を買っている間に、どしゃぶりの雨が降り出しました。

 視界がかなり悪化しています。


↑成東線列車


 総武緩行のE231系。反対側の先頭車の形が見えないほどの強い雨。



(クリックすると拡大します)


 考えようによってはこれだけの強い雨に打たれる電車の姿を見るのも数少ないシーンです。悪天候が予想されており、厳しい旅になりそうです。

 JR千葉駅を起点として私の「南房総の旅」、スタートです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 昨日の報告を。夕方は気晴らしに西宮へ出かけました。阪神電車で今津駅へ向かいました。



(クリックすると拡大します)


 海を見たい気分になったので南へむかって散歩。酒造メーカーが点在している地帯を抜けて川に沿って海へ。
 満潮で川の水位があがっており、ボラの群れが肉眼で見えました。

 ヨットハーバーから。付近には跳ね上げ式の御前浜橋があります。




 御前浜にたつ西宮砲台。
 幕末に江戸幕府が大阪湾の防衛を目的として建設したものです。造ったものの実働に使用されることはなかったとか。




 御前浜の夕暮れ。心地良い涼しさ。もう暗くなり始めているというのに帰らずキャッチボールをする人。犬を連れている人々。皆楽しげです。



(クリックすると拡大します)


 これが“夏の終わり”でしょうか。

 国道43号を越える歩道橋。街灯と阪神高速の明かりの組み合わせがなんとなく惹かれました。




 香櫨園経由で帰りました。2駅分、1時間半ほどの散歩でした。

今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 房総地区への転属された元京浜東北線の209系が10月1日から営業運転を開始するそうです。

 E233系投入で余剰となった209系は現在運転されている211系と同様の房総帯を巻き、2000番代・2100番代として改造されました。行先表示のLED化、トイレの設置などの変更が実施されています。



↑209系2000番代 C410編成(成田にて)
(クリックすると拡大します)


 一部の車両ではシートがロングシートからボックスシートに変更されたようです。暗い車内ですが、窓からシートの配置がかすかに見えました。


↑千葉寄り先頭車。セミクロスシート化工事実施。


 209系転属により113系と211系合わせて300両以上が廃車となるそうです。

参考:JR東日本 千葉支社プレスリリース


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 久々の「アーカイブス番外編」です。
 今回は2009年3月末に廃線となった阪和貨物線をピックアップ。

 阪和貨物線とは久宝寺~杉本町までを結んでいた貨物線ですが、晩年は貨物運用がなくなり、過去の旅客線化も立ち消えていたため、余儀なく廃線を強いられました。

 まだ現役時代、といっても終焉間際の阪和貨物線。




 このときから1、2年の間にお暇をちょうだいすることになります。しかし復活のときは訪れることなく、廃線を告げられるのです。

 「廃線」が決定される前、「休止」からちょっとたった頃。踏切りがフェンスで閉鎖され始めました。まだJR西日本の管轄であることを示す看板が掲げられています。








 阪和貨物線を走る列車の記憶といえば、6年前に杉本町駅から阪和貨物線に入るオーシャンブルーの117系を見たのが最初で最後。




 近鉄南大阪線から廃線跡が見えます。117系が走った線路も雑草で覆われてしまったようです。





 そして静かに廃線の日を迎えました。とある踏切。フェンスが立ってかなり経過しています。そう、これが今となっては当たり前の風景。このフェンスは路盤解体の重機が乗り入れて賑やかになる日まで立ちはだかるのでしょう。

********************************************************


 まっすぐに走る線路。私にはこの線路が生命体のように思えてきます。廃線という運命を告げられても、まだその肉体はほろびることなく復活の希望を抱いて待ち続けているかのよう。




 成仏してくれ。さらば阪和貨物線。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 京成電鉄3700形です。マイナーチェンジを繰り返しながらおよそ10年間に渡って造られた車両です。



↑京成3700形
(クリックすると拡大します)


 続いて3500形(左)と3600形(右)。
 3500形は登場から20年以上経過しています。使用存続対策で内・外ともに改造が施されたそうです。
 3600形も20年以上がたった車両。芝山鉄道やら北総鉄道に貸し出されているとのこと。詳細は存じません。



↑京成3500形と芝山鉄道3600形
(クリックすると拡大します)


 上は芝山鉄道が保有する唯一の車両、3618Fです。めったに行くことのない土地で撮れた貴重な1枚です。
 京成ステンレス車3世代の紹介でした。謝々。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 成田エクスプレス関連の報告に加え、京成電鉄訪問です。

 2代目「スカイライナー」AE100形です。先頭車には京成電鉄100周年を記念してステッカーが貼られています。



↑AE100形
(クリックすると拡大します)


 名車「スカイライナー」ですなー。軽快さとともに平成時代幕開け直後ならではの風格があります。
 残念ながら今回は乗車は見送り。新AE形デビュー後に両方乗車しに参りたいと思います。

 続いて一般車。
 3000形8両編成と6両編成があります。
 芝山千代田-京成成田間のピストン運転。



↑3000形
(クリックすると拡大します)


 新京成、北総開発鉄道で共通デザインの車両が走っています。コストダウンがデザイン共通化に結びついている例ですね。うーん…。

 次ももういっちょ京成です。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 成田エクスプレス関連でもう一つ話題を。新AE型を発表した京成電鉄。印旛日本医大駅-成田空港駅間の新ルート開業・高速運転へ向けて工事が進められています。

 成田エクスプレスの車内から、工事区間を見ることが出来ました。高架部分はほぼ完成しています。




 新線は成田高速鉄道アクセス(株)が整備し、運行は京成電鉄ということです。JRも走る部分の扱いはどうなるんでしょう? 現在のJRの単線区間は、新線と共用の複線になるのか、JR・私鉄の単線並走になるか?



 新線開業に対抗してJRが投入する新車は次期成田エクスプレス・E259系です。
 東京遠征では、品川に停車しているE259系をなんとか撮ることができました! ぼんやりとしか写せませんでしたが、「N’EX」の文字はどデカいのでよく分かります。




 後日、試運転列車を目撃しました。




 あら、行っちまった…。運転が開始したら乗ってみたいです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.39+
JR東日本 253系「成田エクスプレス」②


 成田エクスプレス第2弾。 
 乗車して車内を見てみましょう。(グリーン車には乗ってまへん)




 内装はブラックとホワイトで纏められており、なんとなく“スポーツ用品”のような感じでしょうか。照明は暗い印象でした。

 空港特急ならではの荷物スペース。盗難対策か、人の出入りが客室から見えやすいようしきり上部は大きめに切り欠いてます。




 シートはこんな感じ。




 トイレはこんな感じ。E259系と比較してどうでしょうか?




 運行状況確認板があります。高速道路の渋滞マップのようなもんです。




 北は大宮、西は中央線の高尾から運転するんですねー。知りませんでした。


 成田エクスプレスは今日も成田空港へ、向けて走っております。



(クリックすると拡大します)



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.39
JR東日本 253系「成田エクスプレス」①


 次期「成田エクスプレス」E259系の営業運転が近づく中、当ブログでは253系にスポットを当てます。




「N'EX」の愛称で親しまれている253系。空港特急として華々しくデビューして以来いまだ見劣りしない革新的なデザインだと思います。

 東京駅・地下総武横須賀線ホーム。まず、新宿初・成田空港行きが入線。




 新宿から来た編成が先にホームへ到着し、続いて横浜から来た編成が東京で連結して成田空港へ行きます。

 行き先表示は製造時期により異なり、幕式とLED式の車両があります。




 連結作業時間を短縮するため自動解結装置と日本初自動幌装置を装備しました。機能的にも画期的!

 253系の連結シーンをムービーでご覧下さい。


(クリックすると動画を再生します)


 ただ、画期的な貫通方式をとったにもかかわらず、運転台部は乗務員専用で、乗客は通り抜けできません。E259系ではその点を改善し、高運転台化し、通路を通れるようにした模様です。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »