鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 先日の旅の余談。
 田端にJR貨物のEF64 1000番代1003号機が留まっていました。“更新色”というやつですね。
関西にいては落ち着いてこの色を見ることがありません。





 機関車がたくさんいるこの地はまさに「聖地」です。

 建屋の中には初めてお目にかかるEF510-500番代。植え込みにかくれて号機はわかりませんが501号機だと思います。





 今じゃカシオペヤを引いて訓練運転するくらいですからね。見てみたいものです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 例によって春の「阪急レールウェイフェスティバル2010」に行って参りました。
 正雀駅近くにて嵐山行き臨時直通特急を記録。神宝線7117Fの6両による運転でした。




 会場に到着。家族連れで大賑わいです。ビルの窓際には行き先の看板が掲げられています。景品目当てにクイズラリーに参加。




 台車工場です。9300系の台車は目に届くところにはございませんでした。写真は6665のT台車のようです。




 クレーンの吊り上げパフォーマンスが行われてました。床下マニアにはたまらんでしょうな~。この車両の幕は「通勤急行・須磨浦公園」となっていました。






 開業100周年記念ということで、阪急電車のフォトギャラリーが設けられています。




 また、「100周年ミュージアム号」が展示されています。通常は宝塚線で走っている車両ですので、この日のために京都線経由で回送されてきたわけですね。




 「アルナ号でGO」は好評により午前中で整理券はなくなっていました。券を求めて係員に詰め寄るお客さんも…。




 やらねばならぬ仕事もあるので、ちょっとだけ周辺を散策しつつJRで帰宅しました。午後からは気温が上がり、真夏のようでした。




<参考>阪急電鉄 鉄道開業100周年 スペシャルサイト


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 5月の大型連休は遠出せずに近場をふらつく程度で抑えました。
 その報告をぼちぼちと。

 関西大回りを使って奈良線へ行ってきました。好転に恵まれ、気温が高かったので、昼飯は冷たいものをと、京都駅構内のうどん屋でざるうどんを食べてから乗車。

 さて、見ると奈良線にホームに停車しているのはウグイスのみやこ路快速でした。思わぬタイミングで珍列車に遭遇です。




 幕の設定間違いではありません。





 東福寺を出発して車掌が停車駅の案内を間違いました。やはり221系でないと普通列車と間違うんでしょうか? 停車駅だと思った駅を通過するや否や即訂正のアナウンスが入りました。

 
 1時間弱の旅。単線区間が多く、線路の状態も劣る奈良線で高速で走るとバウンドする103系の乗り心地は格別です。

 高架になった奈良駅に到着すると折り返しで京都行きの“みやこ路快速”となりました。
行き先表示幕がなぜか単なる「快速・京都」となっている車両も。




 とにかく、この日はいいものを見れたようです。




★5月4日、おかげさまでブログ開設1000日
となりました。ありがとうございます!★




今後とも宜しくお願いします。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




 続いて和歌山電鐵貴志川線の「たま電車」です。車体には和歌山電鐵の名物ネコ駅長の「たま」が描かれています。形式はそのほかのデザイン車両「おもちゃ電車」、「いちご電車」と同じで元南海電鉄2270系。




 すっかり稼ぎ頭となった「たま駅長」、電車のデザインになっちゃいました。









  内装もたまバージョンです。壁紙や腰掛がたま仕様な上に本棚やネコ小屋があります。女の子と一緒に乗ったら楽しんでもらえそうですね。




 この日、たま駅長は休暇をとられていらっしゃったので、「たま電車」の乗車のみにいたしまいた。全区間制覇と駅長とのご対面、そして「いちご電車」撮影は次の機会へお預けです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今日は5月5日、子供の日です。
 というわけで、鯉のぼりと子供の大好きな(?)和歌山電鐵貴志川線の「おもちゃ電車」をピックアップ!




 車両は南海高野線で活躍したやつで、2両編成。赤いボディーが特徴。




 風がやんで元気のない鯉のぼりになってしまいました。残念
 青・赤・緑のバランスはいいんですが…

 駄作で失礼いたしました。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 先日の報告の続きです。

 仲間と箕面へ行きました。阪急宝塚線で石橋駅へ。箕面線の乗車は約20年ぶりでしょうか?
 今年の3月で100周年を迎えた阪急電鉄。昔乗車したときは80周年が経過した前後だったのだと思います。




 停車中の電車は行先表示板の3100系。昔の形態を残す希少価値の高い車両です。

 3駅の乗車ですぐ終点の箕面駅。






 駅から徒歩で1時間弱、森林浴をしながら滝に到着。



↑箕面の滝


 新緑がまぶしい5月。紅葉シーズンとは違う良さがありますね。
 この箕面の滝は日本の滝百選にも選ばれています。




 帰りは名物「紅葉の天ぷら」を食べました。関西にいながら名物であることを知りませんでした。若干の塩味を含んだ甘い天ぷらですね。

 「箕面温泉 スパーガーデン」でボーリングを楽しんだ後、温泉に入って帰りました。




 臨時列車の撮影に始まり、自然・温泉を満喫して良い日帰り旅行となりました。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 阪急電鉄では、GW期間中、行楽列車で京都線に嵐山行き快速特急を運転しています。

 嵐山線直通のため、6両編成で午前・午後各3本が運転されています。そのうち京都線から運用を離脱した6300系が短編成化されて投入されています。



↑梅田駅に入線する6350F快速特急


 案内板には「臨時」ではなくきちんと種別が表示されています。




 停車駅は十三・淡路・桂から嵐山線の各駅です。




 6両編成の6300系はお目にかかれませんので貴重なショットとなりました。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 京都駅へ入線する特急「はしだて」号。
「北近畿」などの183系(旧485系)が新型車両の投入で順次置き換えられることになっています。



(クリックすると拡大します)


「雷鳥」や「はまかぜ」に続いて近畿に残っていた国鉄顔の車両もついに世代交代の時期が着てしまいました。
 しっかりと雄姿を抑えておきましょう。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 引退した209系が留置されていました。回送の準備をしている編成も。





 主力車両はE233系になりました。今後は東北や房総に転属でしょうか?





 「京浜東北線」の幕を出している車両がありました。209系時代も今となっては昔のことですね。






今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »