鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 沖縄は梅雨明けしたそうですが、本州はまだ明けていません。東北の被災地では津波で塩分をかぶった農地を梅雨の雨を利用して塩分濃度を下げようとしているところもあるようで、貴重な雨となりますね。




 というわけで、梅雨の時期は紫陽花。以前撮った箱根登山鉄道とあじさいを再びアップしてみました。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ラーメン店のご紹介です。
 JR天満駅から南東へ徒歩5分のところにある「真骨鳥らぁめん あざす」です。今年の5月にオープンしたばかりの新しいお店です。



(クリックすると拡大します)


 開店から1ヶ月ちょっとということもあって、スタッフ全員気合が入っておられる感じで、かつ段取り、仕事の分担などを見直しているところというところです。

 店はカウンターが7席、テーブル1つという小規模です。
 ラーメンとつけ麺、ごはんものがありますが、今回は看板メニューの鶏殻ラーメンをいただくことにしました。
 チャーシュ麺をチョイス。チャーシューはバーナーで香ばしさを出しています。濃厚なスープは煮込んでいる鍋から出来上がり直前に別の鍋にうつしてひと煮立ちさせているようです。



(クリックすると拡大します)
↑チャーシュー麺(850円)


 自家製麺は何かつぶつぶが見えましたが練りこんでいるんでしょうか。もうひとつの看板メニューのつけ麺は、ラーメンとは別の麺を使っているようです。次はつけ麺をいただいて見たいと思います。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 JR西日本の車両と車両の間の転落防止対策として、車体間落下防止柵を取り付けられない先頭車どうしの連結部は前照灯を点灯して乗客に対し注意喚起を行っています。

 阪和線の225系5000番代の快速列車。



(クリックすると拡大します)


 天王寺駅の階上ホームではなく地上ホームにて。

 関空特急「はるか」号もライトをつけています。



(クリックすると拡大します)





 正面がくぼんですきまの広い281系は効果ありですね。ライトが上の方にあるキハ189系や貫通扉が開いている287系でライトを点灯させていますが、あれは本当に効果があるんでしょうか。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 貨物列車です。時間つぶしに撮ったものです。
 EF210ばかりでした。こう見るとすっかり主力の機関車ですよね。ただ撮るのもどうかと思い、流してみました。







 六甲道と元町での通過シーン。駄作続きで失礼いたします。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」が放映されていますが、滋賀県推進協議会はデザインした「お茶々ちゃん、お江ちゃん、お初ちゃん」の3人のキャラクターとドラマのロゴを製作し地元をPRしています。
 近江鉄道700系では行き先表示器をくり貫いたPRヘッドマークをつけて運転されています。




 700系は西武401系を改造し、転換式クロスシートも搭載した近江鉄道の看板電車です。

 側戸袋部にもキャラクターのシールが貼られています。




 女の子に受けそうですね♪
 大河ドラマでは江(上野樹里)、茶々=淀(宮沢りえ)、初(水川あさみ)が演じていますが、キャラクターの顔には女優の美貌に合わせた違いはつけられていないんですね~

 リンク:NHK ホームページ


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 雨が上がった日曜日、貨物を撮って来ました。今日もEF65です。北方貨物線から東海道線へ入ります。冬に工事していた盛り土の部分もすっかり緑が茂り、雰囲気が出てきました。





 アップで。



 これめあてに来ていた方も数人。私はそこまで気合入ってません(笑)



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 流線形先頭車は特急列車がもつ顔の特徴の一つです。機能が重視される貫通タイプには出しにくい形状です。JR西日本の流線形の代表が681系・683系そして283系。




 イルカをイメージした愛らしいパノラマグリーン車は近畿在来線のアイドルと言えるでしょう。そして雪国でも遠方を見渡せる高運転台のサンダーバード。スピード感のある流線形。両者ともに特急デザインの最高峰ですね。

 しかし、時代は平成となって20年を過ぎ、デザインよりも機能重視・メンテナンス簡略化への一途をたどっているようです。とくにJR西日本では683系も4000番代はオール貫通タイプ(貫通準備工事含む)となっていますし、南紀方面の特急も287系ということで貫通タイプ振り子なしになる予定。

 自動車も車高の低い国産車はずいぶん減りました。乗り物で景色やデザインを楽しむゆとりを持ちたいですね。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 夕日を浴びて走るJR貨物更新色・新鶴見機関区のEF65 1086牽引貨物です。




 EF65 1086は川崎重工・富士電機製ということです。このお顔はやっぱり落ち着きますねー


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 朝日を浴びて終点大阪難波を目指す近鉄アーバンライナー。



(クリックすると拡大します)


 名阪特急として活躍を継続しています。いつか阪神線まで乗り入れて欲しいです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 、大阪モノレール(大阪高速鉄道大阪モノレール線)と阪急のコラボで昨年から運行されている「京都・嵐山」PRキャンペーンのラッピング車です。

 阪急電車のマルーンカラーとなった大阪モノレール1000系23Fは、「チキンラーメン」ラッピングから一転。阪急・大阪モノレール沿線からだけでなく大阪空港を利用して全国から京都・嵐山へアクセスできる利便性をアピールしています。



(クリックすると拡大します)


 梅田と河原町を結ぶ阪急の観光列車「京とれいん」の運行も本格化しており、この夏には登場から1年になりますが、引き続きPRを続ける模様です。

<参考>
阪急電鉄 と 大阪モノレールが共同で「京都・嵐山」PRキャンペーンを実施します


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

↓ 鉄道写真バナー
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »