goo

4月1日(日)のつぶやき

00:51 from Tween
情報ありがとうございます。 RT @hyotan_namazu: 京田辺市のファミリーサポートはなかなか充実していました。市が依託してNPOナラダママという所が行っています。今いるところは、病院が行っています。何か足しになれば。@yoshikawa325 @yutabin

17:42 from Tween
【ガレキ問題】フライデーに放射能を含んだ廃棄物「フェロシルト」「アイアンクレー」が埋め立てられた跡地の記事が載っています。その現場には私も最近行っていますので、後ほどブログにアップします。

21:20 from Tween  [ 4 RT ]
フライデーを買ってきたら、自分が載っていてドキリ! RT @yoshikawa325: 【ガレキ問題】フライデーに放射能を含んだ廃棄物「フェロシルト」「アイアンクレー」が埋め立てられた跡地の記事が載っています。その現場には私も最近行っていますので、後ほどブログにアップします。

21:46 from Tween (Re: @obimaruko
@obimaruko ちょっと待ってね~

by yoshikawa325 on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲放射性廃棄物の埋め立てられた土地が、住宅、公園、畑に・・・フライデーに載りました!(その1)

 四日市市で放射性物質が埋め立てられた跡地に、住宅が建ったり畑になっていて、放射性廃棄物がむき出しになっているところがあるので、2月にジャーナリストの井部さんを案内しました。そのときのことが、フライデーに載りました。

002

 私は、平成14年から石原産業が排出している放射性廃棄物問題(フェロシルト・アイアンクレー)の問題に取り組んでいます。50センチ覆土をして管理しなければならないことになっているのに、そうはなっていないこともあり、がれきの広域処理には賛成できません。

 今でさえ管理されていないものを、全国に分散して埋め立てればどうなるのか。現状を考えれば管理などされるわけがないと考えるのがふつうだと思います。

 フライデーはカラーでないので、カラーでご紹介します。

■四日市市楠町・「南部浄化センター」(三重県施設)。5年くらい前に訪れたとき、ところどころ放射性廃棄物がむき出しになっており、1μシーベルトくらいありました。ところが今年の2月に訪れたら、掘り起こして工事をしておりびっくり!!!赤い土のようなものが放射性廃棄物です。
R0010384 R0010386
R0010387 R0010393
R0010407 R0010423
↓下の方に赤い土の層があるのがみえます。これが放射性廃棄物です。
R0010424

この放射性廃棄物の問題は、平成17年頃から東海地区では大きく報道されました。詳しくは、http://homepage3.nifty.com/aichigomi/の「フェロシルト問題」をご覧ください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲放射性廃棄物の埋め立てられた土地が、住宅、公園、畑に・・・フライデーに載りました!(その2)

 下水道施設の近くには、放射性廃棄物を埋め立てられた跡地に住宅が建ったり、畑で野菜が作られたり、公園になっています。どこもが「放射性廃棄物」がむき出しになっているのが現状であり、その赤い土のようなものに放射性廃棄物が含まれていることはもちろん、廃棄物であることも知らずに住んでいる人が多いようです。

■ 畑への通路に放射性廃棄物がむきだしになっているのがみえます(赤い土のようなもの)。畑のなかにもころころと。
R0010459 R0010463R0010484
■ 水路には廃棄物が流れ出て、水が赤くなっています
R0010471

■ 公園のあちこちに放射性廃棄物がむき出しになっています

R0010488R0010491R0010493

石原産業は、放射性廃棄物をリサイクル土として不法投棄しました。
そして、副工場長はじめ4名の逮捕者がでました。その後、会社は不法投棄した廃棄物を撤去し、最終処分場に処分しましたが、その廃棄物はかなり広範囲に運び出されたはずです。私としては、不法投棄現場をもとに戻すまでの活動が精一杯で、最終処分場の問題まで運動をしきれなかったことを今になって反省しています。

しかし、言えることは、ガレキはできるだけ広範囲に分散させず、管理しやすい状況で処理することが大切だということ。
ガレキ受け入れを積極的に進めようとしている知事や市長らが増えてきましたが、「100年は管理し続けねばならない」という視点は持っていらっしゃるのでしょうか?国はきまりだけを作り、管理していくのは県や市なのです。

四日市市には、まだまだこうした場所があるはずです。しかし、合併前に吉前町は資料を保存していたのですが、ほかの地域の資料は市も持っておらず、どこにこうした場所があるのかさえわからなくなっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )