goo

▲田んぼのビオトープ&田んぼのプレイパークづくり、とりあえず穴掘り作業終了!

 NPOでの企画でみんなと3月から取り組んできたビオトープづくり。とりあえずスコップで穴を掘る作業は、4月7日で修了し、しばらく草がはえたり、微生物が増えるのを待つことにします。よくもま~、手作業でここまでできたものです。7日は、さすが私も腰痛でした(^^;)。

 2週間くらい雨でお休みしている間に、水の中には少しずつ微生物が生まれています。そのあとに、半径1キロ内くらいの生物を移動させるのもよいかもしれません。メダカやハエなどの魚類は、水路から自然に入ってきますので、植物を植えることが必要かと思っています。

010 016

023S 029S

033S

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲愛知県岡崎市の幼稚園給食(しいたけ)からセシウムが検出されました。

NHKのニュースで、下記のような報道がされました。

リンクが切れるといけないので展開しておきます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120405/k10014248141000.html
愛知県岡崎市の幼稚園で、先月、給食として出された乾燥しいたけから厳しくなる前の暫定基準値の3倍近い1キロ当たり1400ベクレルの放射性セシウムが愛知県などの検査で検出されました。
乾燥しいたけは茨城県から出荷され、およそ30キロが流通していますが、愛知県は直ちに健康に影響するおそれはないとしています。

愛知県などによりますと、先月21日、岡崎市の幼稚園の園児と教職員およそ530人分の給食で、うどんの具として出された乾燥しいたけを保健所で検査したところ、暫定基準値の3倍近い1キロ当たり1400ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。これは、今月から食品に適用された新しい基準にすると14倍になります。
幼稚園では2キログラムが給食として出されましたが、愛知県は、1人が摂取する放射性物質の量にすると少なく、直ちに健康に影響するおそれはないとしています。これまでの調査で、乾燥しいたけは茨城県から出荷され、愛知県豊川市の加工業者が仕入れ業者を通じて仕入れて、1袋500グラムに分けて販売し、合わせて30キロが岡崎市などで流通しているとみられています。
愛知県などは乾燥しいたけを回収するよう販売業者に求めるとともに流通のいきさつについて調べています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

4月5日(木)のつぶやき

07:15 from TwitBird iPad  [ 18 RT ]
ニュースで愛知県がガレキ受入れのための施設建設の調査費として、6億円の予算を専決処分でつけると言っている。広域処理でかかる費用を東北の方に示した時「もっと他のことに使って欲しい。がれき処理は3年ではなく5年計画でもよい」とおっしゃるのでは?

15:23 from Tween
議会でゴミ収集運搬の委託について指摘をしました。2名体制で収集運搬がされていると市民の方から連絡が入りました。労働環境もよくなり、市民の安全も確保されてよかったよかった。

by yoshikawa325 on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )