2足のわらじでガンバ!
★無党派・市民派「愛西市議会議員」★
★市民活動「環境&子育て&高齢者&まちづくり」★
吉川みつこの〝気ままではいられない〟日記
▲広小路中央商店街で、愛西市の野菜などを紹介させていただきました!
NPO法人れんこん村のわくわくネットワークの活動に、ボランティア参加させていただきました。
子育て支援の活動から名古屋芸大の先生方とつながり、さらにそのつながりから広小路商店街のみなさんとつながり・・・、さらに広小路中央商店街の蝶が飛ぶ街プロジェクトの方々から環境問題やまちづくり活動をされているグループや専門家のみなさんとつながり・・・と、ひととひととのつながりがどんどん広がっています。
4月12日、13日には、広小路中央商店街の歩道に出店させていただき、愛西市のれんこんやトマト、つみな、ブロッコリーなどを試食していただきながら販売しました。とても売れ行きがよく、レンコンの食べ方もいろいろ紹介させていただきました。れんこんのおいしい食べ方は、まだまだ広まっておらず、食べ方を広めればもっとれんこんが売れるようになると思いました。
↓ 野菜などほぼ完売! 次回はもっと用意してこないとね。右はみんなでたれを作りました。
秋にも参加させていただく予定とのことですので、それまでにもっともっと農家のみなさんともつながり、独自の料理も考えてみようと思います。また、売るだけでなく、愛西市に遊びに来ていただけるような企画もみんなで考えてみようと思います。なんだかとても元気の出る2日間でした。
↓ 春の野菜セット(左上から「路地産のみつば、よもぎ、たんぽぽ」。左下から「おおばこ、れんこんの芽)
▲学ぼう地方議員ネットワーク・東海で「第二回地方議員インフォーマル研究会」開催
ウィング愛知で13日午後6時半から開催されました。参加者は、東海三県の地方議員ら15名。
三重大学の児玉克哉教授から問題提起があり、刈谷市議の上田さんから「商店街の活性化」について取り組みの紹介があり、その後、議論をしました。
全員合意ではじめるのは無理であり、5人くらいから「はじめる!」ことが大切。売ることを目的にするとうまくいかない。楽しいことをして人を引き寄せることが大切と、カリヤンナイトとか、カリコンなど商売以外のところで人を集めていることも知りました。
愛西市には、これといった商店街はありません。
しかし、まちづくりを「商店街」という部品を使ってするのか、それとも違ったパーツを使うのかだけのことであり、発想のしかたは同じだと思いました。
会議を終え、みんなで食事をしてから帰りました。
4月13日(金)のつぶやき
今までの産廃問題も農村など人柄のよい方々のところに押しつけられてきました。そして、やっと「NO!」と言えるようになったところに、今後は瓦礫の受け入れ問題。受け入れ反対!と言いづらい社会的な雰囲気の中で悶々としていらっしゃった方も多いことを知りました。昨日、田原市に行って思いました
08:58 from Tween
昨日は、稲沢市と愛西市の小児科医の方々に、病児・病後児預かりサポーター養成講座の内容についてアドバイスを頂きました。緊急時には、適切なアドバスを頂けるような体制もできそうでありがたいことです。市民活動の中でひとつひとつ達成していこうと思います。今日は、広小路に愛西市の野菜の宣伝に
09:05 from Tween [ 4 RT ]
昨日の田原市の講演で、渥美地域の安全な野菜を被災地の子どもたちに運ぶ活動をされている方も会場から発表。また、ゆずりはの会の方からは被災地からの子どもを招待している活動のことを話され、子どもたちの心の課題についても話されました。私たちにできる支援は何か?考えさせられる集会でした。
15:19 from TwitPict
広小路まつり、諸々ほぼ完売! #TwitPict twitpic.com/9951z9
by yoshikawa325 on Twitter