苦しい症状があって、
医師を受診しても、
医師がその原因がわからないと、
たいてい、原因不明と言われるか、
精神的なもの、
ストレスのせいと言われる。
本当はその時のその医師が
原因が「わからない」だけなのに。
その時代のその医師が
症状の原因がわからなくても、
未来にはわかってくる事があるけど
わからない現在は
今知られている
原因不明の症状の出病名を
患者に当てがってくれたりする。
「診断」と称して。
病名がつけられると、
患者は原因不明とか、
精神的なものとか言われるよりは
安堵するから、
素直に
その医師の診断を信じてしまう。
その医師に感謝して。
その医師は
自分が知ってる病名を
つけただけなのに。
そうして、
実は原因が
脳脊髄液減少症だった場合、
患者が死ぬまで、
医師も患者も
脳脊髄液減少症という真犯人に
気づかない。
これって、あまりにも残念。
だって、その人の人生も
だいなしにするし、
医療費も無駄だと思う。
年金財政にとっても、
治る患者を
死ぬまで治らない状態にしておくことはどうかと思う。
精神科とか、
睡眠障害を診る科の医師や、
起立性調節障害を診る医師や、
激しいだるさや痛みで日常生活もままならない患者を診る医師は、
脳脊髄液減少症についての
知識が必須。
なのに、
脳脊髄液減少症の症状を知り尽くして勉強している医師は、
ごくわずか。
そうして、
患者は誤診だと気づかないまま、
その医師の診断名を
一生信じ込んで、
少しも症状が改善しないまま一生を終わる。
そんな患者がいるのだと思うと、
とても残念。
もし、脳脊髄液減少症が原因だったら、
髄液漏れを止めて髄液増やせば
治って元気に働けるようになるかもしれないのに。
早期発見が大事なのに。
医師による誤った診断名が、患者を回復から遠ざけてしまうなんて、
なんてことだろう。
患者が自ら
脳脊髄液減少症の可能性に
気づくしかないのだ。
脳脊髄液減少症は、
症状はなんでもありなんだから
そのこと、医師が知らないんだから、
だから、医師は、
もっともらしい症状つけて、
患者と自分を
納得させてしまうんだから。