![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/50566df7ffa4705bbc00fb1a9c2f383e.jpg)
きょうも公園リハビリ散歩してきました。
43回目です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
昨年の今ごろは庭にさえ出ず、
ほとんど家の中に引きこもりの日々。
誰もこない、ひとりぼっちの日々・・・。
・・・今もですが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
昨年の今ごろの私は、
ブラッドパッチ後の、一時的な悪化
というか、
ブラッドパッチ前の元の状態の戻ったような
苦しい状態で、
寝たり起きたりの日々でした
。
その上、目のまぶしさがひどく、カーテンを閉め切って、
さらに、室内でサングラスもするほどでした。
庭にもめったに出ず、
もちろん、ブログなんて書く気力も体力もなく、
同病の方のブログを訪れるのがやっとでした。
人とのネット上での接触も怖く
、
コメントを書くのさえ、ためらわれ、
なかなか一歩が出せませんでした。
そんな私が、こうして、ブログを書き、
皆さんとお話しているとは・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
自分でも驚きです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
これも、皆様のご支援はもちろん、
ブラッドパッチの、
目には見えない効果かもしれません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
脳機能向上による、
精神機能の向上、と、コミュニケーション能力の向上、
そして、生活の質の向上とでもいうものでしょうか
。
症状も目に見えなければ、検査にでない上、回復も目にみえないなんて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
つくづく、
「脳脊髄液減少症」の患者も、
治療する医師も、浮かばれない
と思いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
さて、
おととい、庭で土を掘り返していたら、
ミミズが数匹、土の中から出てきました。
。
今年になってはじめてのミミズとの再会です。
昨年秋、庭の土中から、姿がみえなくなったミミズ。
以来、飼っているうなぎのえさは、
買った釣り用のミミズでした。
それは、20匹くらいで600円もするので、
むしろ、人間の食用えびの方が安いと、冷凍えびやイカもやっていました。
しかし、うなぎは、喜んで食べてくれません。
しかたなく食べている感じ。
。
そんな中、ミミズの発生は今か今かと待っていました。
おととい、やっと庭にミミズの姿を発見し、
これで、うなぎのえさに、秋まで困らないとひと安心しました
。
昨年夏、ほとんど家から出なかった私を、
庭へと誘い出してくれた、ミミズ。
まさにうなぎのえさのミミズ捕りでリハビリしていた、私。
苦しい闘病の日々に家の庭で
うなぎのえさの、「ミミズ探し」というささやかな楽しみ。
なんという、わびしい趣味かと笑われそうですが、
本当に昨年はこのミミズに助けてもらったのです。
うなぎのえさ代
節約としても、
ひとりぼっちの苦しい闘病中の
ささやかな楽しみ
と気晴らしとしても・・・
そして、あまりの苦しさに家にこもっていた私を、
外の光の下へと連れ出してくれ、
外気浴や光療法のリハビリ誘い役
としても・・・
本当に、ミミズにはお世話になりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
日中にミミズ探しで庭に出て、外の光![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
を浴びることは、
体内時計を整える意味でも、
脳脊髄液減少症の睡眠障害や、数々の自律神経の失調状態を改善する意味でも、
いい影響を受けたことでしょう。
それにしても、
ミミズって、今頃発生するのですね。
見つけたミミズはまだ小さいから、
これから夏にかけて大きく成長するのでしょうか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ミミズは卵で冬を越すのでしょうか?
誰かご存知の方教えてください
。
昨年の夏、まだ、自力で散歩にも行けなかった時期、
ささやかな楽しみを与えてくれた、ミミズちゃん、
暖かくなって、また現れてくれて、再会できて、うれしいです。
私もおかげさまで、
昨年より、ずいぶん自力で行動できるようになりました。
。
ミミズちゃん、
すみませんが、また、うなぎのえさ
になってやってください
。
まだ、私、
うなぎのえさ代
も稼げないもので・・・
。
追記:
小さいながらも、数匹捕獲したミミズをさっそく水槽にいれると、
うなぎは目にも止まらぬすばやい動きで、ミミズを捕らえ、パクパクと
食べ、半年ぶりのミミズの味を堪能していたようでした。
食べっぷりが、他の物と全然違います。
スキスキ
ぶりが、その行動でわかります。
どんな味がするんだろう?
ミミズの黒焼きが、昔、薬になったと聞くけど、
脳脊髄液減少症にも、効くんだろうか?
ふと、そんな考えが
浮かびました。
43回目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
昨年の今ごろは庭にさえ出ず、
ほとんど家の中に引きこもりの日々。
誰もこない、ひとりぼっちの日々・・・。
・・・今もですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
昨年の今ごろの私は、
ブラッドパッチ後の、一時的な悪化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ブラッドパッチ前の元の状態の戻ったような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
寝たり起きたりの日々でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
その上、目のまぶしさがひどく、カーテンを閉め切って、
さらに、室内でサングラスもするほどでした。
庭にもめったに出ず、
もちろん、ブログなんて書く気力も体力もなく、
同病の方のブログを訪れるのがやっとでした。
人とのネット上での接触も怖く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
コメントを書くのさえ、ためらわれ、
なかなか一歩が出せませんでした。
そんな私が、こうして、ブログを書き、
皆さんとお話しているとは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
自分でも驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
これも、皆様のご支援はもちろん、
ブラッドパッチの、
目には見えない効果かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
脳機能向上による、
精神機能の向上、と、コミュニケーション能力の向上、
そして、生活の質の向上とでもいうものでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
症状も目に見えなければ、検査にでない上、回復も目にみえないなんて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
つくづく、
「脳脊髄液減少症」の患者も、
治療する医師も、浮かばれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
さて、
おととい、庭で土を掘り返していたら、
ミミズが数匹、土の中から出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
今年になってはじめてのミミズとの再会です。
昨年秋、庭の土中から、姿がみえなくなったミミズ。
以来、飼っているうなぎのえさは、
買った釣り用のミミズでした。
それは、20匹くらいで600円もするので、
むしろ、人間の食用えびの方が安いと、冷凍えびやイカもやっていました。
しかし、うなぎは、喜んで食べてくれません。
しかたなく食べている感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
そんな中、ミミズの発生は今か今かと待っていました。
おととい、やっと庭にミミズの姿を発見し、
これで、うなぎのえさに、秋まで困らないとひと安心しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
昨年夏、ほとんど家から出なかった私を、
庭へと誘い出してくれた、ミミズ。
まさにうなぎのえさのミミズ捕りでリハビリしていた、私。
苦しい闘病の日々に家の庭で
うなぎのえさの、「ミミズ探し」というささやかな楽しみ。
なんという、わびしい趣味かと笑われそうですが、
本当に昨年はこのミミズに助けてもらったのです。
うなぎのえさ代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ひとりぼっちの苦しい闘病中の
ささやかな楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
そして、あまりの苦しさに家にこもっていた私を、
外の光の下へと連れ出してくれ、
外気浴や光療法のリハビリ誘い役
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
本当に、ミミズにはお世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
日中にミミズ探しで庭に出て、外の光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
体内時計を整える意味でも、
脳脊髄液減少症の睡眠障害や、数々の自律神経の失調状態を改善する意味でも、
いい影響を受けたことでしょう。
それにしても、
ミミズって、今頃発生するのですね。
見つけたミミズはまだ小さいから、
これから夏にかけて大きく成長するのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ミミズは卵で冬を越すのでしょうか?
誰かご存知の方教えてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
昨年の夏、まだ、自力で散歩にも行けなかった時期、
ささやかな楽しみを与えてくれた、ミミズちゃん、
暖かくなって、また現れてくれて、再会できて、うれしいです。
私もおかげさまで、
昨年より、ずいぶん自力で行動できるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ミミズちゃん、
すみませんが、また、うなぎのえさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
まだ、私、
うなぎのえさ代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
追記:
小さいながらも、数匹捕獲したミミズをさっそく水槽にいれると、
うなぎは目にも止まらぬすばやい動きで、ミミズを捕らえ、パクパクと
食べ、半年ぶりのミミズの味を堪能していたようでした。
食べっぷりが、他の物と全然違います。
スキスキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
どんな味がするんだろう?
ミミズの黒焼きが、昔、薬になったと聞くけど、
脳脊髄液減少症にも、効くんだろうか?
ふと、そんな考えが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
コメントさせていただきました。
目、耳の異常。身体の痛み。倦怠感。家族に理解してもらえない事。体調がいつ悪化するか解からないの
で予定がたてられず友達と会えない→孤独になる(泣)
早く働きたいのに身体がゆう事聞いてくれない。
今の私は、まだ手探りで病気と闘ってる段階です。やっとシンチをする所までこぎつけましたが異常無しでした。でも明らかに体調不良が続いてます。まだ自分でブログをはじめる気力はありませんが、時々、おじゃまさせて下さい。長文になりましたが…よろしくお願いします☆
ogaも太陽光浴びるため、ちょっと体調悪くても
フリマへ行っちゃいます。
あと、まだ自分のブログにも書いてないんですが・・
盆栽いじり。 今は紅葉・桜を中心に5年前位からやってます。
金魚・亀を飼おうかな~ って思ったことは何度もありますが ゆめさんマニアック うなちゃんか~ ある意味大変ですよね。
ogaは引かないよ。 いいじゃん楽しければ。
飼っているとそやつが愛おしくなる。
その為のミミズを採取 愛がある。
ogaも何か飼おうかな~
でも、今変に仕事してて・・殺しちゃうのも可哀想だしな~
やめとこ。
うなぎ飼っているのって珍しいですね、でも楽しそう。
で、ミミズの件ですが、ちゃんと研究されている所があるようですよ。
URL貼付けるのは、どうかなとは思いましたが貼付けておきます。まずかったら削除してください。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu.htm
ミミズってまだ未知の生き物だって事が分かりますよ。
それにしてもミミズ、見なくなったなぁ・・・。
症状が似てますか?
早く原因がわかって治療の方向性が見つかるといいですね。
それにしても、RI検査して、そのままですか?
ブラッドパッチしなくて大丈夫でしょうか?
もともと症状のある人はシンチの際の漏れですらそのままで、悪化すると主治医に聞いたので心配です。
シンチをして、漏れがなくても、髄液生成、吸収量に問題がある場合、同じ症状が出るようです。
私たち治療後の患者が「漏れ」が画像上は止まっても、症状がしばらく続くように・・・
ガイドラインにも、極度の脱水による脳脊髄液量の減少で、症状が出たと思われる症例が載っていました。
はなさんに事故歴があるのか、どういう経緯なのかわかりませんが、自分が感じる体調の悪化は、検査でたとえ「異常なし」でも、きっと原因があるはずです。
体は必死でSOS
この病気は、まだ研究段階で、治療に取り組む医師によっても、診断の線引きは微妙に違うかもしれません。特に、境界例の方は。
おつらいでしょうが、きっと出口が見つかると信じて、あきらめないでください。
ここに、数十年不調に耐えて、快方に向かいつつある人間もいるのですから・・・
たわむれる女の私・・・・
引かないですか・・・・?
ありがたいです。
さすが、病みぬけた方は、お心が寛大です。
血圧も朝
上が80台、下が50前後
ここのところ、上が100を越え、下も60くらいだったので、
きょうはちょっと低いです。
これだから、朝の、そこまでのゴミ捨てにさえ、いけません。
ゴミ袋を持つ力もありません。
さて、ミミズのサイトありがとうございました。
実は、そこ、昨年ミミズにはまっていた時、
訪れたことあるんです。
ミミズってホント不思議な生き物です。
生命力あるうなぎが好物なんだから、きっと人間が食べても元気が出る食材なのかもと考え、食用ミミズも検索してさがしたりして、
昨年夏はミミズにはまってました。
食用ミミズに関しての詳しくは、リンク先の過去記事のコメント欄に貼ってあったかも・・・
、
でも、私は、いくら「病気に効くかも?」と思っても、ミミズを食用にする勇気はありません。
でも、漢方薬や薬酒とかには、入っていて、知らずに食べてるのかも?
これから梅雨がくると、庭でミミズが成長すると想像しています。
さばけず、結局飼うはめに・・・・。
もう、4年も生きてる。
たいして世話してないのに・・・
つくづく、逆境に強い生命力ある生物だと思う。
うなぎも謎に包まれた生物。
海で生まれて、やってきて、淡水でも生きる。
でも、未練が・・・・
国産高級うなぎの味は、どんな味
ああ、これでよかったのか・・・?
食べてあげればよかったのか?
ミミズや、イソメは大丈夫です。
蜘蛛にも優しいです。害虫を食べてくれるから。
前、カナヘビを飼ってました。まだ調子の良い頃、山でキレイなトカゲを見つけ捕まえようとしました。そんな事してるから、山で滑って転ぶんだけど。
親の誕生日の贈り物には、段ボールにこっそりと本物そっくりのカナヘビのゴム玩具を入れて、驚かせたり…
こんな大人(オバサン)です。ピァアな子供の心が残ってます。←自分で言うなよー
今日は朝から雨で、いつもより痛みはありますが、昨夜9時前に寝たので(昼寝もしたけど)、湿布などでまだ今は乗り切っています。
&OS-1
太陽の光を浴びるのは、窓越しでも良いそうです。
出来れば、本当に外(ベランダでも庭でも散歩でも)に出て浴びるのが一番なんですけど。
私は朝のゴミ出しの時と、カーテンしてない台所(日差しきつい)や、夫の休日で買い物の時についでに、夫(←趣味のアウトドアしてる)を待ちつつ大きい厚手のクッションシート敷いて寝てます。時には車の中で窓全開で寝てます。
私も少しでも回復したら、同じ趣味なのでしたくてウズウズです。
…トカゲ獲りではありません。ゴルフとか高尚な趣味では無いです。
去年のゆめさんの、ミミズとうなぎの話は、
本当に面白かったです。
闘病生活の元気スパイスになりましたよ!
ことしも、うなぎちゃんの様子とミミズ話を聞かせてね!去年、読んでいない人も、訪れると思うから。
絵も、ほのぼの・・です。