原因不明の症状に隠れているもの、
それは
外リンパ瘻のどちらか。
か、
その両方。
けれど、
そのどちらも検査診断できる医師が少なく、
脳脊髄液減少症の医師も、
外リンパ瘻の医師も、
それぞれまだまだ医学会で十分な賞賛を受けていない。(助けてもらった患者から見たらとても理不尽で残念で早くなんとかしたいと思う。)
そのため、大勢の医師にその考え方を十分支持されてはいない。
だから、潜在患者の数に対して患者に会って診て検査して診断できる医師が少ない。
検査もどの病院でも即できるものではない。
その上、脳脊髄液減少症と外リンパ瘻の医師が連携して一人の患者を同じ病院で違った角度から診るような環境にまだない。
従ってその両方を合併している患者はたくさんいるはずなのに、表に出ない。
当たり前だ。医師に気づかれないのだから。
だから、本当はたくさん患者がいるのに、
患者が選んだ医師ごとに病名をつけられ、
脳脊髄液減少症と外リンパ瘻を両方、交通事故で引き起こしている患者でも、それを的確に両方診断されそれぞれ同じ病院で他の課の医師が連携して一人の患者を診る事がない。
だから、脳脊髄液減少症で外リンパ瘻を、合併している患者は、実際にはたくさんいると思う。
外リンパ瘻の治療をしても症状が改善しない人は、脳脊髄液減少症が未治療で、
脳脊髄液減少症の治療をしても治らない人は外リンパ瘻が未治療だからなのではないか?
と私は思う。
他の病気だったら、入院中の患者の症状を他の科の医師が連携して治す事はあるのに、
なぜ、脳脊髄液減少症はそうはいかないんだろう?
それは脳脊髄液減少症や外リンパ瘻に自分には関係ないと思っている医師が多く、診断にも治療にも関心がない医師が多いからだと思う。
本当にパニック障害ですか?
本当に線維筋痛症ですか?
本当に慢性疲労症候群ですか?
知ってますか?脳脊髄液が体のあちこちから漏れるとそれらと同じ症状出ること。