久々か?SP番組続きだったしね。
リモートで全員出演。
チコちゃんぐらい通常でよかったんじゃないかと。
ゲスト 石川さゆり、Watのウエンツ瑛士(2月に録りだって😁 )
岡村のリモートだからね、まさかの司会の女性キャスターまでだから全員?
◎ 犬の名前と言えばポチ、だけどなんでポチなの?
ウエンツ「戸を開ける音?」チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
石川「ポイと投げて、チッと帰って来る」 これも違う答えなんだけど・・・😞
答 『聞き間違えを聞き間違えたから~』
んんんんんんんん?なんちゅう答えなんだか・・・💧
明治、文明開化の時代の頃、放し飼いの犬が一般的だったとか。
それを政府が畜犬規則を付けた。そこから名前を付けてペットにしていく。
そうだったんじゃないか劇場「犬の名は?」
外国人のモーリーさん、日本人の方は柳沢慎吾。二人が犬をはさんで演技してた。
日本人は犬を「ブチ!」と呼んでいたが外国人は「ブチ?」の言葉に頭をひねった。
外国人「パッチーズ!」と言ったのを日本人が「ポチ」に聞こえてしまって・・・
犬を「ポチ」と呼ぶようになったという話。
しかし「ポチ」と呼ぶ説は諸説あるという。
◎ 生き物を飼っている石川さゆりさん。
問題 亀の甲羅って何?
普通皮膚が硬くなったものとか思われがちだが・・・
石川「甲羅?背中を守るもの、よろいみたいなもの」と答えた。
チコ「ボーッzと生きてんじゃねーよ」と叱られていた。
じゃあなに? 答 『肋骨!』 答えに驚き😲
亀の甲羅について長年わからなかったが、11年前にようやくわかったという。
肋骨が甲羅になるまでの説明。最初は腹部の方にあったが・・・それが自然に
背中の方に広がってくっついたというから凄い😲
アルマジロは皮膚が硬くなった部類だという。
甲羅のことではまだまだわからないことがあるという。研究者も大変だ😅
働き方改革 (チコちゃん後ろ向きのままで・・・😕 )
今まで出てくれた先生で印象的だった大先生アワー
食文化の88歳の先生(インパクトあるよね😁 )
長寿の食べ物ベスト3は?
3. エゴマ 高血圧予防 卑弥呼も食べていたと思われるとか。
2. トリムネ 疲労回復 胸肉スープ(イノシン酸豊富)
1. 発芽米 GABA豊富 家康が好んで食べた 納豆と一緒に食すと体に良い
「ソフトクリーム」(略語なので)の正式名を言えと言われ、
3人とも間違っていた。私もソフトクリームが正式に名前だとばかり思っていた。
答『ソフトサーブアイスクリーム』
走っている『バス』の正式名を言え!何~これも略語なの?嘘でしょ~
全員間違っていたので「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られてしまった。
んんんん、わからないものはわからないのだ~、ううううううううっ😵
答 『オムニバス』から。辞書で調べると乗り合い自動車と載ってるので
間違いない。もう一つの意味で独立したいくつかの短編をまとめ一貫した
作品にまとめる映画など。こちらの方が一般的なんだけど・・・😅
◎ 睡眠
あくび、目をこするなど眠くなるとよくやる動作。
問題 「眠くなるとなぜ目をさするの?」
岡村「勝手に目をさすって刺激を与える、逆刺激返し?」
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られてしまった。
答 『全身を目覚めさせるスイッチがそこにあるから』
ミュラー筋というものがあってということらしい。
全身を目覚めさせてはいけないと思ってるからさするってこと?
ちょっとよくわからなかったので、ちゃんと知りたい方は録画してよく聞いてね。