あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

歩き遍路~結願できる日を

2017年12月03日 | 足摺岬

ある日の足摺岬の風景

第38番札所「金剛福寺」の手前1丁(約110m)の所にある「道しるべ地蔵」さん

県道開通前の旧道には切詰の谷から金剛福寺までの約880mの間に

1丁毎に8体のお地蔵さんが建てられていたという

その前を通って、窪津方面へと先を急ぐ歩き遍路の姿

「逆打ち」で遍路しているのだろうか?

だとすると、目指す第37番「岩本寺」までは約94Kmの距離で約2日半くらいか?

以前は「逆打ち」は凶と言われていたが、道が険しく困難なことから

逆打ち一回は順打ち三回と同じ功徳や利益があるとして敢えて逆打ちで遍路をする人もいる

そして、順打ちで回った空海さんとすぐに会うことができるともいわれている

人によっても違うと思うが・・一日に3~50Km歩いたとして、約50日の日数を要する歩き遍路

四国霊場の中で、修行の道場と呼ばれる「高知土佐」の遍路道

お遍路さんの後ろ姿に「無事に結願されますように」と祈りながら


「アサギマダラ」越冬?~足摺岬

2017年12月03日 | 幡多の昆虫たち

おまちまで買い物に行ったついでに足摺岬まで行ってみた

金剛福寺前から灯台への遊歩道を散策していた時の事

目の前をひらりひらりと何かが舞っている? 落ち葉?

この動きは優雅に舞う「アサギマダラ」に似ているが・・

「まさかなぁ」と動きを追ってみていると

渡りをする蝶「アサギマダラ」がツワブキの花を吸蜜していた

もうすでに大半は南へ渡っているはずなのだが、ここ足摺岬で越冬するのだろうか?

長旅をしてきたのだろうか? 翅(はね)が傷ついていたが・・

これから南下するのだろうか? それとも、ここを終の棲家と決めたのだろうか?

「白皇山でアサギマダラの卵が見つかった」との記事を見たこともあるので住み着いている?

まだ詳しい生態が解明されていない謎の多い海を渡る蝶「アサギマダラ」

この日、灯台までの遊歩道で3頭の個体と出会った

この時期に「アサギマダラ」を見る事ができたことにびっくり

もしかしたら、先日見る事ができた「幸福のダルマ夕日」のおかげかな?

 撮影:2017/12/02(SAT) 越冬?「アサギマダラ」~足摺岬にて

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

小雨の降る冷たい一日の始まりです

今日はのんびりとコタツムリですね(笑)

今日の一日が明日へと続いていく時間でありますように(合掌)

ってアップしたけど・・ 9:15太陽が顔を出してくれて部屋に陽射しが(笑)