ある日の足摺岬の風景
第38番札所「金剛福寺」の手前1丁(約110m)の所にある「道しるべ地蔵」さん
県道開通前の旧道には切詰の谷から金剛福寺までの約880mの間に
1丁毎に8体のお地蔵さんが建てられていたという
その前を通って、窪津方面へと先を急ぐ歩き遍路の姿
「逆打ち」で遍路しているのだろうか?
だとすると、目指す第37番「岩本寺」までは約94Kmの距離で約2日半くらいか?
以前は「逆打ち」は凶と言われていたが、道が険しく困難なことから
逆打ち一回は順打ち三回と同じ功徳や利益があるとして敢えて逆打ちで遍路をする人もいる
そして、順打ちで回った空海さんとすぐに会うことができるともいわれている
人によっても違うと思うが・・一日に3~50Km歩いたとして、約50日の日数を要する歩き遍路
四国霊場の中で、修行の道場と呼ばれる「高知土佐」の遍路道
お遍路さんの後ろ姿に「無事に結願されますように」と祈りながら