竜串にある観光施設「海洋館SATOUMI」
4月26日(火)に行った時の続編です
足摺の原生林から始まり、河川、河口、竜串湾、外洋へと自然界を再現して展示
ここの水族館のメインは?となると少し首をかしげる
一番大きい水槽の「竜串湾大水槽」では竜串湾を再現しているというが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/bcaf1b6beeb19579c6484a6de96ec06c.jpg)
メインとなる魚も居なくて、見る側からすると驚きもない
もちろん、それぞれに好みはあると思うが「おぉ~」と思うのは「イワシ水槽」だろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/1546992fb41b13d58aac2ed2cf3ad495.jpg)
それ程、大きくはない円筒水槽だが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/01/2c7500924e329b5d2af232a54944e87a.jpg)
一時、スカスカでみすぼらしい時もあったが復活(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/62/48450f01500f51ca91dbdd73b83cb953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/b9180772d6006473337803531fc90f8d.jpg)
水流を作って魚を誘導して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/b116945aafb990f249eefd6effff16aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/6756cfae261dc79e4045c2e89a227c1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/4a4221b44ab7ef911917b972b3dc46ec.jpg)
鰯の管理は大変だろうけれど、この状態をキープして欲しいと
この日、入館した目的はクラゲをのんびりと眺める事(^^♪
今回は「サカサクラゲ」を紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/eb88e4356cb4041a0dd54617a7b56d20.jpg)
最初に見た時は500円玉くらいの大きさだったが、ここで大きくなったのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/b3512d40f60da860c3a2f126ca591153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/222005342641a0a5f22fec15e35db603.jpg)
これ以上大きくなると、「ちょっと、なぁ」って思ってしまうかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/6d42986a260686eb4da99c0ef8c4e199.jpg)
でも、クラゲがゆらりゆらりと動くさまは見ていて飽きない
最後の「深海」展示スペースを出ると、いやおうなしにショップへと誘導される
子供達におねだりされれば買ってしまうんでしょうね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/a620376f2e7c7c2ac64e8dcb3cbe63cd.jpg)
最近、よく見かける自由に演奏できるピアノがショップに置かれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/eb/1690c8bebdda29ec47770f5bd743071c.jpg)
「海のピアノ」と命名されていたが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/31e869a47ea804db2a11748c07afe892.jpg)
癒しとか言う言葉で正当化しているようだが、興味のない人には騒音でしかないのだが・・
いつからだろう? カフェが火曜日・定休となっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/59/b0cfefaeeaa8cb294e38fed60810fd30.jpg)
営業日に定休日を作るとは、従業員のやりくりで苦労しているようですね
土日祝日には賑わっているようだが、平日の来館者をいかに増やせるか?
経営者の手腕が試される施設だと思う
*** *** *** *** ***
今日、明日が最後の休日で30日から7日迄の連続勤務が待ち構えている
2日からは爽やかな青空が広がってくれそうで、楽しい想い出でだけ持って帰ってくれたらと思う
田舎の観光地はこういう連休の来訪者に期待するしかないので・・