あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

ぶらり散歩0517~ジメジメと

2021年05月18日 | ぶらり散歩
5月17日(月)朝からの雨も止んで散歩に
「海洋館SATOUMI」前からの竜串湾
どんよりとした雲が梅雨入りをより一層感じさせる
竜串ビジターセンター「うみのわ」前から
百合も咲きだした
この雨を一番喜んでいるのは・・
この植物たちで生き生きとした緑が綺麗です
今の所はちょうどいい感じの雨でこのまま災害級の雨にならず梅雨明けとなってくれますように
週間予報で土日は晴れマークに
梅雨の晴れ間を大切にしなければ(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
東京、大阪の大規模接種会場での予約が始まったが
適当な番号を入力しても本人確認機能がないので予約できてしまうと
「まじかぁ~」とニュースを聞いて思ったがここまでのレベルだとは
間違って入力した人が予約日に行って本人確認の時に該当しないことが起こる
するとその人は接種できないしワクチンが余り廃棄することにも・・
受付予約期間外でも予約できた人がいると
あまりにもお粗末すぎて開いた口がふさがらない(笑)
東京でのコロナ感染者数が減ってきてGWの効果が出てきているとか言っていたが
単に首都圏の人が地方にコロナを散らばらしただけで地方が増加傾向にある
ワクチン接種してもコロナには感染すると思っている
重症化するリスクは減るので医療崩壊に歯止めはかかると思うが
休業も時短もコロナ終息に効果がない今、ワクチンだけが頼りの政府
五輪開催の判断の為にもいい効果が出ることを期待したい

花紀行~クチナシ

2021年05月17日 | 幡多の草花たち
5月13日(木)散歩コースで咲き始めたクチナシ(梔子)

クチナシは梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせて強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつける

※撮影:2020/01/29 普通は秋に実を付けるのだが・・異常気象なのか? 
この果実は黄色の染料として利用され、また漢方では山梔子(さんしし)として用いられるが熟しても裂開しない

つまり口が開かないことから「クチナシ」の和名がつけられたとされる
大型の八重咲き(園芸種)のクチナシはこちらでは見る機会もないが・・

クチナシの花言葉
「私は幸せ者」「とても幸せです」「優雅」「清潔」「喜びを運ぶ」等々
4月頃によく見かけたナガミヒナゲシの花
花期も終わり、今は果実がいっぱい

果実を多く集めてスタンプを押してみると色々な形を楽しめそう(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
5月17日(月)週の始まりも雨に
今年は梅雨入りが早く、すでに近畿・東海地方まで梅雨入り
梅雨入りしていないのは関東甲信、北陸、東北地方だけ
災害級の大雨だけにはならないことを祈るだけ
昔は一時間雨量30㎜だったら大雨だったけれど、近年は100㎜が普通に
小降りなら雨の似合う風景を探しに行ってみましょうか?(^^♪

「旧・海洋館」解体工事現場の今

2021年05月15日 | 海洋館SATOUMI
2020年11月中旬頃から本格的に始まった旧・海洋館解体工事
約半年の時間を経てやっと更地らしくなってきた
2021年5月14日(金)ぶらり散歩にて
「竜串ビジターセンターうみのわ」の正面玄関側から撮影
正面玄関側の車椅子用スロープ
整地も終盤のようです
こちらは海側の車椅子用スロープ
重機の姿も少なくなってきて、バトンタッチももうすぐ?
「うみのわ」を囲うように杭が打たれているが・・
「うみのわ」は環境省の施設だから、このエリアは違う業者の施工だろうか?
これから梅雨に入り雨の多くなる季節
未来予想図のように駐車場が仕上がるのは夏休み後??
いつものように「うみのわ」前のベンチに座りのんびりと眺める竜串湾
ん?
水平線の上にもう一つの水平線があるように見えて
横に並んだ雲が島のようにも見えてた(^^♪
陽射しのない夕暮れ時
そろそろ梅雨入りかもね
*** *** *** *** *** *** ***
5月15日(土)昨日の晴れ間から一転雨の朝に
先ほど、九州北部、中国、四国地方が梅雨入りしたようだと
四国地方は1951年から始まった観測史上一番早い梅雨入りになったと
時々、晴れ間もあるだろうけれど今年もこの季節が始まった

花紀行~アメリカフウロ

2021年05月14日 | 幡多の草花たち
アメリカフウロ(亜米利加風露)は春~初夏にかけて頻繁に見かける植物
越年草で北アメリカ原産
名称の由来はアメリカ産のフウロソウ(風露草)だということから
昭和初期から戦後にかけて日本にやってきた帰化植物という説が濃厚
牧草などに種が混ざったまま知らずに持ち込まれたものがいつの間にか分布

枝分かれした茎は深くて細かい切れ込みが入った葉っぱの間からは
時期になると小さくて可愛い花を咲かせます
果実が弾けた後の赤色も綺麗な植物

直径5mmほどの淡紅色の5弁花を数個つける

果実は角果で、5つの分果に弾ける
五つの果実がすべてカールしてたら綺麗だが見つからなかった

花期は5〜6月
花言葉は「誰か私に気づいて」
いつも道端の何の変哲もないような場所に咲くこともありこのような花言葉に
日本の植物はやがて帰化植物に占領されてしまうかも・・
*** *** *** *** *** *** ***
5月14日(金)亡き親父の誕生日であり、亡き母の月命日
梅雨の走りのような気圧配置だが今日は貴重な晴れ間となった(^^♪
でも、湿気が多くてムシムシするのが残念・・
明日から4~5日はまた雨マークの日々
来週には早い梅雨入りの発表があるかもね?

花紀行~スイカズラ

2021年05月12日 | 幡多の草花たち
スイカズラ(吸い葛)が咲き始めた
別名で「忍冬」とも

咲き始めは白色で散り際には黄色(クリーム色)に変わる
このため別名を金銀花という

花の蜜は甘く、それにちなんでスイカズラと命名されたという説もある
また、花は芳香が強く遠くからでもその存在を感じ取ることができる
花達が春から夏へと変わってきました
*** *** *** *** *** *** ***
5月12日(水)雨の朝となりました
今日のふれあい俱楽部(デイサービス)は不参加の連絡済
この先、数日は梅雨時のような気圧配置で雨模様
九州南部が昨日、梅雨入りとなったが四国地方も早い梅雨入りか?
コロナ対応で映画館の休業延長に様々な意見が交わされています
元々、国の決めたカテゴリーが違うので仕方ないけれど都知事は国の方針に従っているだけだと・・
今までもそうだったけれど自分の事しか考えていない都知事
五輪を開催したら自分に批判が集まると思ったら「中止!」って言うかもね(笑)

ぶらり散歩0509~静かな田舎に

2021年05月11日 | ぶらり散歩
5月9日(日)ぶらり散歩にて
日曜日だがGWのあの賑わいが嘘のように静か

遊歩道では誰一人すれ違うことなく・・

連休でなければのんびりできる四国の端っこ・幡多路の観光地(笑) 
*** *** *** *** *** *** ***
明日、12日から梅雨のような気圧配置に
今年の梅雨入りは早いのかなぁ?
所で・・
菅首相は「しっかりと感染予防対策を行うので五輪開催は問題ない」との発言
ならば飲食を伴う店も感染予防対策が出来ていれば営業できるのではないのか?
どうしても五輪ファーストで物事が進んでいるような気がする
国民が納得できない発言ばかりだから誰も耳を傾けない
そして、行動制限などに違反した者は出場権をはく奪するとも
そんな権利が日本政府にあるのか?
バッハIOC会長の来日も17日から6月に変更になったようだが
5月末には五輪開催是非の決定がなされる予定

「冷やし中華」始めました

2021年05月10日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
「冷やし中華始めました」(笑)
砂浜で姿を見せ始めた「アメリカネナシカズラ」多分(^^♪

姿はまるで”捨てられて絡まっている釣り糸”のよう

名前のとおり砂浜などに根を張ることなくまた事実上葉っぱもない
全体的にオレンジ色なので葉緑素を持たず光合成ができない寄生植物
蔓状の茎で他の海浜植物に覆いかぶさり絡みつきその植物から栄養分を吸い取っている
この植物を見かけると「冷やし中華の季節だなぁ」って(笑)
*** *** *** *** *** *** ***
5月10日(月)黄砂の影響も少なくなったようで遠方の山影もすっきりと
こちらでは十分にコロナ対応は出来ていると思うが
昨年末から「ふれあい俱楽部(デイサービス)」の参加は遠慮している
可能な限り人との接触を減らすコロナ対応をしていこうとの考えで(^^♪
東京五輪アンケートで約6割の人が中止すべきとの意見だったとか
17日、バッハIOC会長の来日予定も取りやめになるらしい
今の状況が続けば五輪は中止との判断ともとれるが・・
ワクチン接種を五輪参加者全員に実施するとの事
高齢者接種がまだなのに国民の安全より東京五輪開催を優先するらしい
開催の判断は5月末との情報もあるが
早く決定してあげないと参加選手たちが可哀そうに思う

日本一短い「母」への手紙~一筆啓上~

2021年05月09日 | 日記・エッセイ・コラム
1994年4月、第一版発行
何度か引っ越ししたけれど27年間傍にある一冊の本
『日本一短い「母」への手紙~一筆啓上~』
表紙の黄ばみがその年月を感じさせれくれる

数多く掲載されている中で心に残った2編

母さんと呼べる人が今、近くにいますか?
もし、まだ言えていない言葉があるのなら言った方がいいですよ
「あの時、言っておけば」と後悔するよりも・・
*** *** *** *** *** *** ***
5月9日(日)昨日と同じように黄砂の影響があるとの事
黄砂って知らなかった頃、「風流だなぁ~、春霞だぁ」って(笑)
いい天気で布団干したいけど今日はやめとこ(^^♪

松尾展望待避所から~過日の風景

2021年05月08日 | 松尾
仕事終わりに時々立ち寄る絶景ポイント(^^♪
土佐清水市松尾にある「松尾展望待避所」からの過日の風景
4月25日(日)の太平洋
少しうねりがあるが・・
女城(めじろ)鼻に打ち寄せる波
足摺岬方向
バイパスが出来てからは旧道を利用するのは路線バスと地元の人だけ?

5月1日(土)の太平洋
朝方には雷もなっていた
まるで台風が通過した後のような太平洋
ホテル前の磯に波が打ち寄せて地磯も綺麗になる(^^♪
女城鼻の風景

穏やかな太平洋が一変したこれもまた自然の姿
荒れた海でも眺めているだけで穏やかな気分になれるから不思議
*** *** *** *** *** *** ***
5月5日、沖縄・奄美地方が梅雨入り
昨年は6月10日頃に梅雨入りとなった四国地方
今年はどんな梅雨となるのか?
災害をもたらすような大雨にならなければいいけど・・

祭りの後・・

2021年05月07日 | 土佐清水市
5月6日(木)ぶらり散歩にて
祭りの後の静寂、鯉のぼりも寂しそうに泳いでた
いつもの静かな田舎に戻りました(^^♪
GW中、海洋館「SATOUMI」はオープン当時と同じ賑わいだったとか・・
「コロナ何処吹く風」ですね(笑)
旧・海洋館解体工事現場の目隠しもなくなり、駐車場の整備が始まる?(^^♪

高知県の他の施設も6~7割の利用者がありコロナ禍前と比べると4割くらいだと
コロナ以前の4割も入れば十分でしょ(笑)
県外ナンバーの車が多かったもんなぁ・・
この先、コロナ感染者の発表がない事を祈っている
GW中の賑わいが噓のように旧・レスト竜串側の駐車場もガラガラで(笑)

秋のような雲が広がっていた夕暮れ時

もうすぐ日没時間

GWも終わり誰一人いない静かないつもの桜浜に
何を作っていたのだろうか?

砂浜に残されてたもの(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
5月7日(金)小雨で一日が始まり
メディアでは5月31日まで緊急事態宣言、まん延防止の再延長か?とのニュースが
5月11日迄の短期集中でコロナを抑え込むとの発言は何処行った??
多分、誰一人5月11日で改善するとは思っていなかったはず(笑)
先の見えない政府の対応に飲食店の経営者は特に頭が痛いだろうなぁ
「人流は間違いなく減少している」と鼻高々に言っていたが
首都圏はそうかもしれないが他県に散らばっていっただけだろう

青い睡蓮~今年は?

2021年05月06日 | 幡多郡三原村
GWも終わりましたね
陽射しはあるが少し肌寒く感じる日
今日は朝のゲートボールも休んで完全休養日に(^^♪
青い睡蓮
6月に入ると咲き始める熱帯性の睡蓮

モネが咲かせたいと願った花
「北川村・モネの庭」迄は遠いので近場で(^^♪


今年はどれくらい咲いてくれるのか?
楽しみに(^^♪
三原村・星ヶ丘公園では温帯性の睡蓮は咲き始めたとの事
「モネの庭で咲いた」との情報の後に三原村へ

GW最終日は雨

2021年05月05日 | 土佐清水市
5月5日(水)こどもの日、雨の一日に
GW最後のヘルプ要請へ
出勤時は小降りの雨で強い雨雲が来る前にホテルに入ろうと(^^♪
松尾トンネル手前の風景
まだ、ぽつぽつと雨が降ってる程度
雨の日はチェックアウトがゆっくりで・・
14:00過ぎに仕事を終えて帰宅途中、バス停「松崎」から
雨風が少し強くなってきたような・・
落窪海岸&水島の風景
帰宅時が一番雨・風がきつかったかも・・
帰宅してゆっくりしていると太陽が顔を見せて一気に天候は回復(笑)
そして、今日は二十四節気の一つ「立夏」
基本的には暑くもなく寒くもなく湿度が低く風もさわやか
とても過ごしやすくレジャーやお出掛けに最適の季節ですが・・
本日、去年より11日早く沖縄、12日早く奄美地方が梅雨入り
去年は6月10日頃に梅雨入りした四国地方
やがてこの季節がやってくる
*** *** *** *** *** *** ***
GW期間中について自分なりのひとり言です
首都圏が緊急事態宣言発令でこちらでは大型の観光バスを全く見なかった
でも、個人は関係なく動くんだなぁと
GW期間中は29,1,2,3,4,5とホテルからヘルプ要請あり
こちらの観光地も普通にイベントをやって集客を促しているし
地元で感染爆発してなければコロナなんて他人事なんだと
こんな状況ではコロナ終息なんてウイルスの感染力が衰えないと無理
そして、人の動きを止めるしか方法はないのだから・・
今の対応ではゼロにならないのなら、いっそのことすべて元に戻して
「感染したければどうぞご自由に」ってした方がいいのでは(笑)
数年で何千万人が死亡するかはわからないが、少子化?でこのままだとある資料によると・・
日本の総人口は2004年12月12,784万人をピークに今後100年間で明治時代後半の水準4,771万人(中位推移)に戻ってゆくとの事
人口が減るのが早いか遅いかの違いだけだと思うけれどなぁ(笑)
菅首相は「人流は間違いなく減少している」と発言
よくそんな甘い判断ができるよなぁと思うけれど
過去の事もあるし、5月11日以降の再延長はしたくないんだろうなぁ

♪屋根よ~り低~い鯉の~ぼ~り♪

2021年05月04日 | 土佐清水市
♫屋根よ~り 低~い 鯉の~ぼ~り♫(笑)
でかいフラフの泳ぐ鯉のぼりもいいけれど

このような鯉のぼりはほっこりする

お孫さんが増えるたびに増えていったんだろうなぁって
爺、婆の笑顔が見えてくる
落窪からの太平洋

天気は下り坂で明日の昼過ぎまでは雨予報
GWのヘルプ要請も後一日(5日)だけとなった
4日の宿泊予約客は50%ほどで明日は昼過ぎには終わりそうですね(^^♪
県外ナンバーの車も多く見かけたが
今の所は感染予防が行き届いているようでコロナ感染者の情報は今の所は無し
*** *** *** *** *** *** ***
先日、徳島でのバレーボール大会で感染した高知でのコロナ感染濃厚接触者の検査もはぼ終わったようで感染者が14,12,15名で昨日は10名に
感染経路不明者は2名だけで後は濃厚接触者
今日、感染者が一桁ならバレーボール大会でのクラスターは一段落か?
<追伸>4日、12名のコロナ感染者(※11名は濃厚接触者)
昨日、徳島では過去最高の60名のコロナ感染者の発表が・・
とにかく今は県外をまたぐ移動はしない事
それしかコロナ感染を抑え込むすべがない

黒田杏子献燈十二句碑

2021年05月02日 | 第38番札所「金剛福寺」
5月1日(土)早めに仕事が終わったのでお寺へ
足摺岬にある四国霊場第38番札所「金剛福寺」
GWに入っているのもあるのだろうが・・ お寺前の駐車場は満杯
ちょうど出た後のようで1台分のスペースがあり止める事が出来て(^^♪
入口前で睡蓮が咲き始めてた
ここにある「黒田杏子(ももこ)献燈十二句碑」
プレパトでお馴染み夏井先生が師と仰ぐ巡礼の俳人
2017年12月3日に除幕された十二句碑
その後、どうなっているのか? 見に行ってきた
説明碑の真ん中にこの先、立入禁止の衝立が・・
まぁ、個人に庭だからどのようにしようが自由だがちょっと右側に移動すれば済む事で見る人の事を全く無視した配置に少し腹が立つ
撮影の為に衝立を移動して、撮影後は元通りに(笑)
※サイズアップしたものはTwitter、Facebookに掲載しています
ガンジスに 身を沈めたる 初日かな」から始まる句碑
順番に十二句碑が並んでいます

多分、1月から12月迄の句だと思う
こちら側が12月の句碑?
途中にある水受けに流れる水音が心地よく

私のお気に入りは11月?の
柚子湯して あしたのあした おもふかな」の句
お気に入りの句を見つけてみませんか?
岬への通行自由は今日まで
2日からは交通規制で市営駐車場他に停車して歩くか?シャトルバスで岬まで
😄 撮影:2021年5月1日(土)第38番札所「金剛福寺」にて
*** *** *** *** *** *** ***
5月2日(日)ヘルプ要請から帰宅
当日客もあったようで増えていて昼食抜きの通しの仕事で14:00終了
予約状況を見ると2、3日の両日は90%ほどの宿泊客となっています
「緊急事態宣言で人の流れを止める」なんて糞食らえですね(笑)
お偉い人は首都圏だけコロナ感染者が減ればいいと思っている?
田舎はコロナ禍以前と同じような人の動きとなってる
土佐清水市でコロナ感染者が一人でも出たらやばい事になるぞぉぉぉ~
何事もなくGWが過ぎ去っていきますように・・・(合掌)

ぶらり散歩0430~夕陽がきれい

2021年05月01日 | ぶらり散歩
4月30日(金)ぶらり散歩にて
26日には国道側の目隠しもなくなったようですっきりと
こうやって見ると結構広かったんだなぁって
駐車場が整備される日が楽しみですね
GWに入りぽつぽつと桜浜にも人の姿が
夕陽がいい感じでハレーションを起こしてくれて
こんな夕陽を見れてラッキーと一人ニンマリ(^^♪
竜串湾に少しうねりがあり
1日は朝方、雷交じりの雨との予報だが・・
*** *** *** *** *** *** ***
1日、起きると予報通りに雷が鳴り雨が
この中を仕事に行くのは嫌だなぁと思っていたら家を出る時には少し晴れ間も
GWは例年と比べると40%程度だが宿泊客があり1~5日までヘルプ要請が入った
緊急事態宣言が出ていても全国を対象にしていないので行きたい人は動く
観光業界にとってみれば昨年は4,5,6月と休業していたので有難いが・・
客は欲しいし、コロナはいらないし・・(笑)
唯々、本当にコロナをお土産に置いて行かないことを祈る
※コロナ対応について少し苦言を
昨日も高知県でクラスターが発生
徳島でバレーボール大会があり参加
対戦した徳島のチームからコロナ陽性者が出たが
「濃厚接触者には当たらないから」と言われ対戦した高知のチームが
その後、高知県内の大会にも参加してコロナを拡散させた
こうなると人災だと思う
何でコロナ感染患者が急増している徳島へ行くかなぁ
多分、予定されていた大会で仕方なかったいうんだろうけれど
「他県への移動は控えるように」とのメッセージは
「緊急事態宣言&まん防が出ていないから大丈夫だと思っている」馬鹿ばっかりなんだろうなぁ
5月11日、緊急事態宣言の再延長は決定ですね