新。佐吉の楽しみ

2005年4月よりお付き合い頂いていた「佐吉」のブログがこの度、お引っ越しを致しました。

もはや日記です。

2011-05-28 12:55:54 | インポート

5月も残す所あと数日、、、ゴールデンウィーグで、なんとか咲いていた桜で始まった5月は、桜が終わったら、またまた肌寒くなりーの、一転半袖でも暑い日もありーの、で例年より田植えも、やや遅めに終わったようです。

この季節、田んぼに張られた水に映る「お月さま」がなんとも風情があって、あたしゃ大好きです・・・バックに流れる「カエル」達の美声も、なんともヒーリングサウンドなのでございます。

お店はと言いますと、先月から伸び伸びになっていた「歓迎会」などをして下さる方もあれば、「自粛を自粛」なお客様も随分と増えて、一見すると普段の状況が戻りつつある!?な感じもありまして、本当に有り難い事でございます。

ただやはり、依然として週末を除けば、静かな夜が多いかもしれません。

そんなこんなで、いくらか前より時間的に余裕があるのだから、「何か趣味的な事なんかしちゃいますか」と思っておりますが、、、

力君の日常は、ともしますと・・・

110519_123832 目を疑うばかりの「大量な・・・膨大な量の吉次」を仕入れてきては、ちまちまと開く作業に、小半日など。

(吉次は、その後唐揚げや煮付けにGO)

2011050916450001

これまた、「大量アナゴ」を仕入れてきては、またまた、ちまちま開き小半日。

(アナゴは、その後天ぷらや煮アナゴへGO)

ちまちましていたと思いきや・・・

110523_154329

「笛吹き鯛」だの・・・

「オコン」だの・・・

超美味なのに、わりとマイナーな活魚を「うきうきと捌いてみたり」

・・・な、よく理解できない毎日を送る力くんでありました。

趣味と言えなくない行動と言えば、店の裏にあるちっぽけな畑に「フルーツトマトやら、イチジクやら(←いきなりフルーツ?)、いろんな葉っぱやらの苗を植えた事でしょうかね。

一方の私と言えば、生まれてこのかた趣味と言えば「読書」だけしかありません。

子供の頃から、一日に一冊は読破する「早読み」でありましたが、最近に至っては「辛抱たまらん状態」で日をまたがず二冊目にも手を出す有様で、、、もはやアマゾン(ほとんど古本)の配達をして下さるドライバーさんとお会いするのが日課な日々です。

110521_103544110521_104054_2 とは言え、本ばかり読んでいては、いけないと・・・

毎年恒例の「運動会お弁当」作りにいそしんだり・・・

新しい「キッシュ」のレシピを試したり、、、(写真はカマンベールチーズのキッシュ)

巨大な「キャベツ」(写真はロールキャベツ)を仕入れては、一個から何種類の料理が出来るか試したり、、、(←ほとんどまかないへGO)

110517_162112_2 110327_190905

・・・・な、結局はほとんど「厨房にこもりきり」な、やっぱりな展開でありました。

6月は、もう少し「次へ繋がる良い行動」を目標にする私達であります


ホヤのピンチヒッターです。

2011-05-14 15:49:31 | インポート

皆様、お久しぶりでございます

すっかりご無沙汰をしておりました。この筆無精(?)には全くもって、お恥ずかしい事この上ございません<m(__)m>

最近の佐吉は・・・

山の恵みの山菜シーズン真っ最中で、おすすめメニューには山菜のア!ラ!カルトな毎日でございます。

定番な山菜の天ぷらやら、山菜プレート(日替わりで3品をプレートで!)やら、葉ワサビ豆腐やら、、、挙句の果てに、ドサクサにまぎれて行者ニンニクのペペロンチーノってなものも混在中

そんなこんなで、毎日ドタバタと元気に営業しております!

さてさて、、、

本来だったら、三陸産のホヤの美味しい季節になりましたが、三陸の海産物が甚大な被害にあった中、大事に育てられていたホヤも大変残念な状態になってしまいました。

何年もかけて、美味しいホヤを作り上げておられた方々のお気持ちを思うと、本当に残念でありません・・・。

味の記憶というのは、どんな記憶の中でも一番鮮明に残るものだと思います。

また三陸のホヤが食べられる日が来るまで、ずっと、ずっと待っています。

・・・

最近では、北海道から、青森から、日本海側から、三陸のピンチヒッターが沢山お目見えしておりますが、、、

↓ 

110513_184404 こちらは、北海道の赤ホヤです。

ホヤと言っても、見た目もイボイボがなく、ツルリンとしていて・・・

中の身も、このような色鮮やかな赤色です。

お味と言えば、ホヤ臭は限りなく薄く、味わいと食感は、赤貝!に近いものです。

ホヤのピンチヒッターの有り難い存在ですが、、、

赤ホヤを頂きながら・・・・

三陸産のホヤに思いを馳せるのであります。