![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/99e6e027e71188d3d402119f0d6d1bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/889e064658c7e8f537dc50342dc24fae.jpg)
1度は目の前で見てみたいな~と思っていた京都の祇園祭。
でも、祇園祭って梅雨明けの時期に重なるので、
毎年、その暑さに負けてしまって、行けず終いでした。
今年は、ちょうど祇園祭のクライマックスと言われる、
「山鉾巡行」が連休初日に当たったので、気合を入れて出かけてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8d/c5120e602e948fc651eda3bd3e3ac255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3a/f6679e2ae5f07c255df45e417f170292.jpg)
9時の山鉾出発には間に合いませんでしたが、
四条烏丸の駅を出ると、人・人・人・・・
やっぱりすごいです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/f84eee0cfea1b4babd5c4aa323849142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/9282892af71e7da01e561a099b03a131.jpg)
♪~コンチキチン~♪
雅な雰囲気漂う独特の音楽、「祇園ばやし」と共に、豪華絢爛な山鉾が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/91df38756954c06f524d3726efddba4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0c/d2f2441b0ed0c50c12c067cd535e8e3a.jpg)
パンフレットによると、祇園祭は、869年(貞観11年)に
疫病、災厄除去を祈願して始まったそうです。
それ以後発達伝承され、1500年頃に、現在の形が定着したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/9496e1a477cdf7bb81347bafe23925b5.jpg)
32基ある山鉾は、それぞれ意匠が違い、
それぞれに由緒ある言われがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/14a9e85a75917246c0807315e60dceec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/9a2636267ac0eafffaf797c27a2df2dc.jpg)
山鉾を彩る、前懸、胴懸と言われるタペストリーのような物は
遠目に見ても、その豪華絢爛さが伝わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/ddb6f182478c819fdeedc5c6c5bab0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/cea88c10d20b01735cd1a60512833217.jpg)
↓の、かまきりの乗った山鉾は、山鉾の中で唯一、
カラクリ仕掛けの山鉾です。
かまきりが、車輪の動きに合わせて、頭を回したり、脚を上げたり、羽を広げたりします。
ちょうど、見ている時に、故障したようで、職人さんが上がってきて
かまきりの首をゴキゴキと捻っていて、笑いが起きていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/b0dc69065f1ca1c7088c093a85d11fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/fd8971ab941be74f101ed1ad0b941d55.jpg)
とても豪華で美しい胴懸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/cc9ea4ba360ff526c236f7c85e7f8b81.jpg)
↓は、唯一船の形をした「船鉾」
乗せられている、お社?もとても豪華です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/a6e3453a4b5fcb4e1b0105d997eaaff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/2ca4c03b4e4465e474465b28540ef69d.jpg)
こちらの山鉾には、弁慶と牛若丸(義経)が
五条大橋で戦う姿の人形が祀られています。
この人形には、永禄6年(1563)の銘があり、大変貴重なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/631159869166bc3db762db43557929b9.jpg)
とっても大勢の人出と暑さで、山鉾巡行を最後まで見ることはしませんでしたが、
初めて見た祇園祭、京都のスケールの大きさを、たっぷり感じました♪
来年は、また気合を入れて、「宵山」に出掛けたいと考えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_green_4.gif)