昨日の、押入れの整理整頓ですが、
下段の右半分のスペースは、
もともと、モノをそんなに収納していなかったので、
ゆとりはあったのですが、
最終的に完全に、右半分のスペースが空っぽになりました♪
すっきり~
さて。。。尼信会館の方に、是非寄って下さいと勧められて、
会館から数10m先の、
「世界の貯金箱博物館」へ。
見るまでは、貯金箱博物館~??でしたが、
なかなか!!奥が深くて面白かったです♪
撮影もOKとのことでしたので、撮らせて頂きました。
貯金箱博物館なのに、アンティークな時計がずらり~
いつか、アンティークの置き時計が欲しい、と思っているので、
思わず、じいっ~~と見ていたら、
係のおじさんに捕まりが、丁寧に説明を始めて下さり、
結局、展示の全ての説明を伺いました
(やはり、説明を聞いてみると、
知らなかったことが多く、へぇ~を連発してしまいました!)
実は、こちらは、単なる置き時計ではなく、全て貯金箱なのです。
なぜ、時計と貯金箱が一緒になっているの・・・?
昔の人は、「時は金なり」と、
時間もお金も大切にしていたからとのこと。
さまざまな、面白い理由から作られた貯金箱が多くてびっくりしました。
人間とお金は本当に深い関係なのだな~と改めて感じました。
お金といえば、縁起物も大切。招き猫にも由来がいろいろあったり、
たくさんの縁起物があり、それぞれが貯金箱になっていました。
2階にも展示室があり、イギリスの古い貯金箱も展示されています。
オブジェとしても素敵です~。
「世界の貯金箱博物館」では、他にもたくさんの展示があり、
季節ごとにテーマを替えているそうです。
夏休みなどには、子供たちの自由研究のために、
アニメなどの、様々なキャラクターの貯金箱展示などもあるそうです。
アニメのキャラクター貯金箱には興味はないのですが・・・
他の赤レンガ建築を見に行く途中に。。。
古い建築関係ブロガーさんの間でも有名な「うさぎ」です
「うさぎはり」と書かれた看板がある、
古い住宅の門柱に鎮座しています。
「うさぎはり」が何なのかも、
今営業しているのかも、不明のようです。
かなり大きな石像なのですが、
なかなか、うさぎの表情が味わい深いです。
正面の左側のうさぎは、左手を上げて、招き兎になっています。
ものすごく兎が好きだった人が、開業していた鍼治療院だったのかな~?