GWには、奈良に行ってみました。
平城京遷都1300年、という、なかなか巡り会えない貴重な年です。
渋滞を予想して早めに出発しましたが、ずいぶん早く到着したので
飛鳥の方へ寄ってみました。
20年くらい前、学生時代の研修旅行で訪ねて以来です。
飛鳥には、さまざまな遺跡が残されています。
寺院もありますが、飛鳥で目立つのは、石を使った遺物、遺跡です。
どうやって作ったのだろう、と思う不思議な遺物も多くあります。
代表的なのは、やはり「石舞台古墳」でしょうか・・・
キトラ古墳も話題になっていますが、公開はもう少し先ですね。
本当に大きな石です!
こんな大きな石を扱うなんて、すごい技術を持っていたのですね。
蘇我馬子を葬ったあと、馬子を憎む者によって、盛土がすべて剥がされ
こんなふうに石室が剥き出しになってしまったそう・・・
1000年以上もの間、崩れたりしたことはなかったのでしょうか~?
絶妙なバランス感覚!
こういう時代の技術、残されているモノを見るたび、
宇宙人を信じたくなります~
今のような、ものすごい技術のある時代でも、
解明できないような技術が使われていたりするのですよね。
本当に人間が作ったのかしらって・・・
古墳の近くに、復元された石棺が展示されているのですが、
石棺なんて、本当は最初から無くて、
「石舞台古墳」も古墳ではなくて、
もしかしたら、宇宙人の基地だったんじゃない~!?ナンテ。
飛鳥の遺跡や、奈良での他の遺跡の配置も、
緯度や経度などが、計算されているかのように造られている、
なんていう、お話を聞くと、なんだか壮大なロマン?ミステリー?
を感じませんか・・・
平城京遷都1300年、という、なかなか巡り会えない貴重な年です。
渋滞を予想して早めに出発しましたが、ずいぶん早く到着したので
飛鳥の方へ寄ってみました。
20年くらい前、学生時代の研修旅行で訪ねて以来です。
飛鳥には、さまざまな遺跡が残されています。
寺院もありますが、飛鳥で目立つのは、石を使った遺物、遺跡です。
どうやって作ったのだろう、と思う不思議な遺物も多くあります。
代表的なのは、やはり「石舞台古墳」でしょうか・・・
キトラ古墳も話題になっていますが、公開はもう少し先ですね。
本当に大きな石です!
こんな大きな石を扱うなんて、すごい技術を持っていたのですね。
蘇我馬子を葬ったあと、馬子を憎む者によって、盛土がすべて剥がされ
こんなふうに石室が剥き出しになってしまったそう・・・
1000年以上もの間、崩れたりしたことはなかったのでしょうか~?
絶妙なバランス感覚!
こういう時代の技術、残されているモノを見るたび、
宇宙人を信じたくなります~
今のような、ものすごい技術のある時代でも、
解明できないような技術が使われていたりするのですよね。
本当に人間が作ったのかしらって・・・
古墳の近くに、復元された石棺が展示されているのですが、
石棺なんて、本当は最初から無くて、
「石舞台古墳」も古墳ではなくて、
もしかしたら、宇宙人の基地だったんじゃない~!?ナンテ。
飛鳥の遺跡や、奈良での他の遺跡の配置も、
緯度や経度などが、計算されているかのように造られている、
なんていう、お話を聞くと、なんだか壮大なロマン?ミステリー?
を感じませんか・・・