
昨日の続きの古徳城址さんを、さらに奥へ。

道は思ったよりも、歩きやすいです。
どんどん歩きながら、土塁を通過。

写真ではわかりにくいですが、画像の左奥から右手前へと。
二重土塁に挟まれるように、地盤がくぼんで、横堀跡も確認でき。
中央の土橋らしき道も、保存状態は良好です。

引き続きどんどん進みますが、見晴らしも良いです。
昨日の記事にリンクした余湖さんが調査された時分より、現在は管理状況は良いようで。

地元の皆様に感謝しつつ、さらに横堀越え。
確かに、余湖さんおっしゃる通り、古徳城址さんは、造りが丁寧です。

さらに奥へ、古城氏ロマンは延々と。

それにしても、あの時代、訪日中のトランプさんの大国さんの歴史の倍以上の昔から。
日本国のつわものどもさんの生きた証が、こんなふうにつぶさに体感できるとは。

古城址さんには、常に感謝でございます。
最近、古城址について、何か講座をとのオファーもありましたが。
ブログ主は郷土史家でもなく、古城史研究家でもない、ということで。

ひとまず、ほっとできる物見のエリアまで戻り、しばし現場にて考案しましたところ。
やはり、本業の地形や景観や植生、そして土木的な観点からも面白く。
茨城の城郭シリーズさんの図面を参考に、現場での見どころを書き記した手製の資料などを準備しつつ。

何か、茨城の古城址を歩く楽しみ、のような方向性で企画できれば幸いと感じました。
それにしましても、久慈川流域一帯の景観も素晴らしく。
古城址で眠る猫さんも目覚めそうな、有り難い茨城の小春日でした。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村

道は思ったよりも、歩きやすいです。
どんどん歩きながら、土塁を通過。

写真ではわかりにくいですが、画像の左奥から右手前へと。
二重土塁に挟まれるように、地盤がくぼんで、横堀跡も確認でき。
中央の土橋らしき道も、保存状態は良好です。

引き続きどんどん進みますが、見晴らしも良いです。
昨日の記事にリンクした余湖さんが調査された時分より、現在は管理状況は良いようで。

地元の皆様に感謝しつつ、さらに横堀越え。
確かに、余湖さんおっしゃる通り、古徳城址さんは、造りが丁寧です。

さらに奥へ、古城氏ロマンは延々と。

それにしても、あの時代、訪日中のトランプさんの大国さんの歴史の倍以上の昔から。
日本国のつわものどもさんの生きた証が、こんなふうにつぶさに体感できるとは。

古城址さんには、常に感謝でございます。
最近、古城址について、何か講座をとのオファーもありましたが。
ブログ主は郷土史家でもなく、古城史研究家でもない、ということで。

ひとまず、ほっとできる物見のエリアまで戻り、しばし現場にて考案しましたところ。
やはり、本業の地形や景観や植生、そして土木的な観点からも面白く。
茨城の城郭シリーズさんの図面を参考に、現場での見どころを書き記した手製の資料などを準備しつつ。

何か、茨城の古城址を歩く楽しみ、のような方向性で企画できれば幸いと感じました。
それにしましても、久慈川流域一帯の景観も素晴らしく。
古城址で眠る猫さんも目覚めそうな、有り難い茨城の小春日でした。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます