![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/9eaf3021f5520cfd264e5b3dbc477d12.jpg)
寒の空も見納めです。
ムクゲさんの枝が、天を指します。
毎日、かわるがわる一日花を咲かせた実鞘さんたちは、今、一斉に揃って満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6f/200281600659dda61470401ef0d8b9db.jpg)
開いた鞘の中から、風で種が飛んで、実生で増えます。
冬型の、強い風が大好きなムクゲさんです。
茨城で風の寒い日は、日本海側は大雪に注意の日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/72/e2298bda1a416bcad73469fa84fa02be.jpg)
寒風が好きでない、アオキさんです。
実が、今頃、やっとこさ色づき始めます。
冬眠していたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/908ba8aafdbfd17106902061b8118e92.jpg)
ここは、水戸市千波町。
アオキさんほどではないですが、クロガネモチさんも、寒風には弱いです。
陽だまりに助けられて、たわわな赤い実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/39/56201cc086b7e9402e7c623aa2b7c97b.jpg)
寒風の中、きれいになった雑木林です。
青葉の住む里の先輩の何人かは、最近、里山に還りはじめました。
コタツにあたっているよりも、山で働くほうが、体が温まりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b2/2772a819539f254b9bfe8b799a942264.jpg)
拙宅の母屋のコタツの隣あたりから、マメを炒る香りが漂います。
自家無農薬栽培の大豆さんたち。
ただ今、七輪奉行歴・五十余年の、或るお方により、炒り上げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/5087fad83ab192bf820c88e3cd70f78d.jpg)
このマメは、拙宅用です。
播くのは少しで、残りは郷土料理のすみつかれの素材になります。
全部は播かずに、神社の升に収められて、楽屋にて出番待ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/a2c23f05dae7b3239e3b4a44be48f303.jpg)
昨日の追伸ですが、飯田の里の鎮守さんは、瓶にまつわる伝承があります。
三つの瓶で、三瓶(みつがめ)神社といいます。
みかめという地名もありますから、本来はみかめと呼んだのかもしれません。
瓦屋根の先に、海の波が立っています。
海上安全の神様といわれます。
御祭神として、お三人の女神様が祀られているのは、この地方では珍しいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/7f15adad732be9e4c882e17b11431fc9.jpg)
こちら、コタツの上にも小さな水瓶です。
三つのヒヤシンスさんが、水中にぐんぐん根を伸ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/0b79d0c5d963abf03a6676e1024b58db.jpg)
花の女神さんが、立春とともに舞い始めました。
また、寒さが戻る予報あり。
茨城笠間から、雪国と北国の皆様の安全を、心よりお祈り致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加してます↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング
にほんブログ村
ムクゲさんの枝が、天を指します。
毎日、かわるがわる一日花を咲かせた実鞘さんたちは、今、一斉に揃って満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6f/200281600659dda61470401ef0d8b9db.jpg)
開いた鞘の中から、風で種が飛んで、実生で増えます。
冬型の、強い風が大好きなムクゲさんです。
茨城で風の寒い日は、日本海側は大雪に注意の日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/72/e2298bda1a416bcad73469fa84fa02be.jpg)
寒風が好きでない、アオキさんです。
実が、今頃、やっとこさ色づき始めます。
冬眠していたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/908ba8aafdbfd17106902061b8118e92.jpg)
ここは、水戸市千波町。
アオキさんほどではないですが、クロガネモチさんも、寒風には弱いです。
陽だまりに助けられて、たわわな赤い実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/39/56201cc086b7e9402e7c623aa2b7c97b.jpg)
寒風の中、きれいになった雑木林です。
青葉の住む里の先輩の何人かは、最近、里山に還りはじめました。
コタツにあたっているよりも、山で働くほうが、体が温まりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b2/2772a819539f254b9bfe8b799a942264.jpg)
拙宅の母屋のコタツの隣あたりから、マメを炒る香りが漂います。
自家無農薬栽培の大豆さんたち。
ただ今、七輪奉行歴・五十余年の、或るお方により、炒り上げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/5087fad83ab192bf820c88e3cd70f78d.jpg)
このマメは、拙宅用です。
播くのは少しで、残りは郷土料理のすみつかれの素材になります。
全部は播かずに、神社の升に収められて、楽屋にて出番待ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/a2c23f05dae7b3239e3b4a44be48f303.jpg)
昨日の追伸ですが、飯田の里の鎮守さんは、瓶にまつわる伝承があります。
三つの瓶で、三瓶(みつがめ)神社といいます。
みかめという地名もありますから、本来はみかめと呼んだのかもしれません。
瓦屋根の先に、海の波が立っています。
海上安全の神様といわれます。
御祭神として、お三人の女神様が祀られているのは、この地方では珍しいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/7f15adad732be9e4c882e17b11431fc9.jpg)
こちら、コタツの上にも小さな水瓶です。
三つのヒヤシンスさんが、水中にぐんぐん根を伸ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/0b79d0c5d963abf03a6676e1024b58db.jpg)
花の女神さんが、立春とともに舞い始めました。
また、寒さが戻る予報あり。
茨城笠間から、雪国と北国の皆様の安全を、心よりお祈り致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加してます↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます