![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c3/3e22aba4c3bb16013024511cea29914e.jpg)
一昨日の夕暮れでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ac/3c31407f0a5c73f9e2cbc57a19faff03.jpg)
鍛鉄工芸家・宇田直人(→ウェブサイト)さん宅を訪問。
工房と同じ敷地内に、自宅兼事務所がございますが。
一帯の森は、相当に深いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/2ee47d9cfcb609255dc2e43b3a36a645.jpg)
こんな感じで、大きな柏さんも敷地に迫り、せせらぎめぐる環境ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/3db04f8bcdeedf735e626ef26dbf22ab.jpg)
こちら、日立市北部の古民家を活用して活動を開始し。
以来15年、一心に鉄を鍛え続けて来られた宇田さんでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/82027fe58f9ce3eec28df09eb9aa8f99.jpg)
近頃、玄関も、ふさわしい形に改装されたようです。
アポ無しで、失礼いたしましたが。
幸いにして、御在宅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/e37e54669f347b18a603446edc96e094.jpg)
しかも、超ご機嫌なのが有り難い。
なんでも、締め切りの仕事が前日完了で。
この日は、市内の学生さん相手のワークショップも盛り上がったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/fb73469dcda36057d52e7a0832d927e2.jpg)
なかなかそういう機会は珍しいですから、アポ無しのまぐれ当たりに感謝しつつ。
夕暮れの暗い光線の中でしたが、鉄の姿見さんのていねいな細部などを、一枚。
黒漆喰に塗り替えた土間界隈も、なかなかで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/404ae9214eda1dd84199f0230ed6ce89.jpg)
打合せの前に、お茶を一服。
暮らし場の近くにも、鉄の可能性を広げる仕事ぶりには、常々感謝しておりますが。
そうでない一面も、また面白いもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/57d419f1ab3168bb7a0194a998c99b16.jpg)
その面白さの中から。
鉄の生命もまた、湧き上がる印象でしたが。
背中に何かを感じつつ、ふと振り返れば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/3f70ecd1c1be0123f750e190f29ce22b.jpg)
天井の隅っこから、誰かさんに見下ろされるような感覚も。
まさに工都日立の奥つかたにふさわしいかもしれない、非日常にして不思議鉄の森。
引き続き拝見の日常世界は、あらためてレポートいたします。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ac/3c31407f0a5c73f9e2cbc57a19faff03.jpg)
鍛鉄工芸家・宇田直人(→ウェブサイト)さん宅を訪問。
工房と同じ敷地内に、自宅兼事務所がございますが。
一帯の森は、相当に深いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/2ee47d9cfcb609255dc2e43b3a36a645.jpg)
こんな感じで、大きな柏さんも敷地に迫り、せせらぎめぐる環境ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/3db04f8bcdeedf735e626ef26dbf22ab.jpg)
こちら、日立市北部の古民家を活用して活動を開始し。
以来15年、一心に鉄を鍛え続けて来られた宇田さんでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/82027fe58f9ce3eec28df09eb9aa8f99.jpg)
近頃、玄関も、ふさわしい形に改装されたようです。
アポ無しで、失礼いたしましたが。
幸いにして、御在宅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/e37e54669f347b18a603446edc96e094.jpg)
しかも、超ご機嫌なのが有り難い。
なんでも、締め切りの仕事が前日完了で。
この日は、市内の学生さん相手のワークショップも盛り上がったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/fb73469dcda36057d52e7a0832d927e2.jpg)
なかなかそういう機会は珍しいですから、アポ無しのまぐれ当たりに感謝しつつ。
夕暮れの暗い光線の中でしたが、鉄の姿見さんのていねいな細部などを、一枚。
黒漆喰に塗り替えた土間界隈も、なかなかで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/404ae9214eda1dd84199f0230ed6ce89.jpg)
打合せの前に、お茶を一服。
暮らし場の近くにも、鉄の可能性を広げる仕事ぶりには、常々感謝しておりますが。
そうでない一面も、また面白いもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/57d419f1ab3168bb7a0194a998c99b16.jpg)
その面白さの中から。
鉄の生命もまた、湧き上がる印象でしたが。
背中に何かを感じつつ、ふと振り返れば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/3f70ecd1c1be0123f750e190f29ce22b.jpg)
天井の隅っこから、誰かさんに見下ろされるような感覚も。
まさに工都日立の奥つかたにふさわしいかもしれない、非日常にして不思議鉄の森。
引き続き拝見の日常世界は、あらためてレポートいたします。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます