![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/dab10d5cb26d18777f080dfd3449a369.jpg)
はるばる京都から、糸と竹と、玉すだれ部材が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/94e0ce75789520e39f6254ade605344b.jpg)
糸は、手元の愛用品よりも、強度があるようです。
竹は穴あけ済みのものですが、小口はこんなふうに、切りっぱなしで面取りは無し。
結ぶ前に、サンドペーパーかグランインダーで、皆さんの課題として取り組んで頂ければ幸い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/9d88e82f72b80ee5fb706269809e5a3b.jpg)
やはり、安全のためには、このくらいの丸みは欲しいところですので。
56本で二か所づつで、結びの数は計110か所、つまりこれも煩悩の数+2、にこにこ丸めるということでお願いいたします。
ということでまずは、講座を請け負うその前に、試作をする段取りは整いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/30cdb10db838dafcddef37ebb1c68afa.jpg)
ところで明日は、友部駅前の市営コミュニティ施設・ともあさんのイベントなのです。
昨日の夕方、ちょっと会場の下見に伺いました。
オープン一周年を記念するお祭りですが、1700団体がご活用されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/2b19e3cd5b92a921d3c2fc9c84676d69.jpg)
まさに、このチラシの通り。
その活動の発表の場でもあり、おめでたい限りですが。
なんと、わが南京玉すだれもいつの間にか、そこに出演の運びとなっているようなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/06b478fa68c6e9f3921c94465f5b663a.jpg)
こんな感じで、健全なるコミュニティ活動の中では、ちょいと異彩を放っておりますが。
実は玉すだれは、1700団体には入っておらず、本年の講座予告ということでのご指名なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/9895cd24c1359d47745e68ec2f165e75.jpg)
こんなふうに、市内全域と近隣エリアにも織り込まれたチラシにも、偉そうに載ってはおりますが(三段目左端)。
しかしながら、もしも希望者が少ない場合には、講座の予定は未定になりかねません。
講座の命運がどうなるかは、明日のブログ主の動き次第でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fd/891a8219f584c10d1690196e4513d62d.jpg)
それに比べますと、エチオピア出身の陶芸家・ガライヤさんにおかれましては、相当の実績がおありですね。
滞米経験を生かして英語講座かと、ふむふむ納得しながら拝読いたしましたが。
にわかに真横から、あの声が聞こえたのでびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/85467061f6426b94793757706ae37e7c.jpg)
ついでに一枚、記念写真を撮りました。
それにしても、ガライヤさんにはよく会いますね。
この一年で三回目、いつぞやは水戸の駅前でばったり会ったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/5cc4b443abd29509e8069431f7f43378.jpg)
ま、お互い無事で何よりです。
映画上映中のため、会場拝見はなりませんでしたが、図面は頂いたので大丈夫でしょう。
明日の午後二時から、会場中ほどのホールで、ひとときお付き合い頂きます。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/94e0ce75789520e39f6254ade605344b.jpg)
糸は、手元の愛用品よりも、強度があるようです。
竹は穴あけ済みのものですが、小口はこんなふうに、切りっぱなしで面取りは無し。
結ぶ前に、サンドペーパーかグランインダーで、皆さんの課題として取り組んで頂ければ幸い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/9d88e82f72b80ee5fb706269809e5a3b.jpg)
やはり、安全のためには、このくらいの丸みは欲しいところですので。
56本で二か所づつで、結びの数は計110か所、つまりこれも煩悩の数+2、にこにこ丸めるということでお願いいたします。
ということでまずは、講座を請け負うその前に、試作をする段取りは整いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/30cdb10db838dafcddef37ebb1c68afa.jpg)
ところで明日は、友部駅前の市営コミュニティ施設・ともあさんのイベントなのです。
昨日の夕方、ちょっと会場の下見に伺いました。
オープン一周年を記念するお祭りですが、1700団体がご活用されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/2b19e3cd5b92a921d3c2fc9c84676d69.jpg)
まさに、このチラシの通り。
その活動の発表の場でもあり、おめでたい限りですが。
なんと、わが南京玉すだれもいつの間にか、そこに出演の運びとなっているようなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/06b478fa68c6e9f3921c94465f5b663a.jpg)
こんな感じで、健全なるコミュニティ活動の中では、ちょいと異彩を放っておりますが。
実は玉すだれは、1700団体には入っておらず、本年の講座予告ということでのご指名なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/9895cd24c1359d47745e68ec2f165e75.jpg)
こんなふうに、市内全域と近隣エリアにも織り込まれたチラシにも、偉そうに載ってはおりますが(三段目左端)。
しかしながら、もしも希望者が少ない場合には、講座の予定は未定になりかねません。
講座の命運がどうなるかは、明日のブログ主の動き次第でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fd/891a8219f584c10d1690196e4513d62d.jpg)
それに比べますと、エチオピア出身の陶芸家・ガライヤさんにおかれましては、相当の実績がおありですね。
滞米経験を生かして英語講座かと、ふむふむ納得しながら拝読いたしましたが。
にわかに真横から、あの声が聞こえたのでびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/85467061f6426b94793757706ae37e7c.jpg)
ついでに一枚、記念写真を撮りました。
それにしても、ガライヤさんにはよく会いますね。
この一年で三回目、いつぞやは水戸の駅前でばったり会ったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/5cc4b443abd29509e8069431f7f43378.jpg)
ま、お互い無事で何よりです。
映画上映中のため、会場拝見はなりませんでしたが、図面は頂いたので大丈夫でしょう。
明日の午後二時から、会場中ほどのホールで、ひとときお付き合い頂きます。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます