![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/13/0736c8699a1464aa61f523fc85749fa5.jpg)
田んぼの除草機を乾かしています。
アルミ製で軽量化し、今は、二条同時に作業できるというスグレモノです。
刃先の大きさや角度、微妙なひねりなど、改良に改良を重ねているご様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/89e387827d932a1f3cdf22ff07b6938a.jpg)
すべては、先人さんのお知恵のお陰ですね。
ちなみに、画像左奥の点になっているのは、拙宅の先人さんです。
それにしても、昨日の夕方の作業時は高温でしたので、水分補給が欠かせません。
そんな時こそ、除草の好機なのです。
熱帯が故郷の稲ですから、低温時の除草は、根を傷める恐れがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/4f2a89ebdf1511d029b5ce5a286f1cbb.jpg)
今朝の田んぼさんです。
今年は低温が続きましたから、分けつという、株の茎の数の増殖が遅いようです。
無農薬栽培では、より一層の観察眼が必要です。
稲さんのご機嫌と元気の改善は、観察とこまめな水管理などが頼り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/985b7970ff289a36f59e1e3e61767e9d.jpg)
分けつは少ないものの、若竹の葉色は、まずまずの経過です。
お隣さんも、無農薬ではないですが、低農薬で栽培しています。
農薬さんを使わないぶん、気を使い、気をつけて観察します。
薬さんというものは、確かに便利です。
が、何かがどこかで、そこなわれます。
最大のデメリットは、観察眼の鈍化でしょう。
それは、身体に関しても言えると思います。
有難い薬さんですが、天地の自然力さんは、さらに格段に有難いものでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/f6d272c824b20272187086731564fb6f.jpg)
閑話休題、昨日はいつも以上に頑張りましたから、いつも以上に熟睡。
その間に、通り雨があったようです。
外来種のオオマツヨイグサさんが、今朝はうなだれております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/6b1ed41e08b90cd55ad0941f3b3eb8c8.jpg)
石置き場に自生しているサフィニアさんもうなだれて。
このあたりの外来系さんは、皆、雨には打たれ弱いのです。
稲さんだけは元気ですから、既に風土に溶け込んでいるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/9548c9462bf54fd7e357a9b3bcb4aa3f.jpg)
下を向いて歩いていけば、在来種さんは元気でした。
こちらは、上を向いて咲いているドクダミさんです。
十薬ともいわれる、在来の薬草のエースの白十字に感動。
農作業の疲れも癒える、笠間の朝でございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しております↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング
にほんブログ村
アルミ製で軽量化し、今は、二条同時に作業できるというスグレモノです。
刃先の大きさや角度、微妙なひねりなど、改良に改良を重ねているご様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/89e387827d932a1f3cdf22ff07b6938a.jpg)
すべては、先人さんのお知恵のお陰ですね。
ちなみに、画像左奥の点になっているのは、拙宅の先人さんです。
それにしても、昨日の夕方の作業時は高温でしたので、水分補給が欠かせません。
そんな時こそ、除草の好機なのです。
熱帯が故郷の稲ですから、低温時の除草は、根を傷める恐れがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/4f2a89ebdf1511d029b5ce5a286f1cbb.jpg)
今朝の田んぼさんです。
今年は低温が続きましたから、分けつという、株の茎の数の増殖が遅いようです。
無農薬栽培では、より一層の観察眼が必要です。
稲さんのご機嫌と元気の改善は、観察とこまめな水管理などが頼り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/985b7970ff289a36f59e1e3e61767e9d.jpg)
分けつは少ないものの、若竹の葉色は、まずまずの経過です。
お隣さんも、無農薬ではないですが、低農薬で栽培しています。
農薬さんを使わないぶん、気を使い、気をつけて観察します。
薬さんというものは、確かに便利です。
が、何かがどこかで、そこなわれます。
最大のデメリットは、観察眼の鈍化でしょう。
それは、身体に関しても言えると思います。
有難い薬さんですが、天地の自然力さんは、さらに格段に有難いものでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/f6d272c824b20272187086731564fb6f.jpg)
閑話休題、昨日はいつも以上に頑張りましたから、いつも以上に熟睡。
その間に、通り雨があったようです。
外来種のオオマツヨイグサさんが、今朝はうなだれております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/6b1ed41e08b90cd55ad0941f3b3eb8c8.jpg)
石置き場に自生しているサフィニアさんもうなだれて。
このあたりの外来系さんは、皆、雨には打たれ弱いのです。
稲さんだけは元気ですから、既に風土に溶け込んでいるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/9548c9462bf54fd7e357a9b3bcb4aa3f.jpg)
下を向いて歩いていけば、在来種さんは元気でした。
こちらは、上を向いて咲いているドクダミさんです。
十薬ともいわれる、在来の薬草のエースの白十字に感動。
農作業の疲れも癒える、笠間の朝でございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しております↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます