
コンニャク芋さんが、拙宅の菜園の縁で育っています。
去年まで育っていた芋を掘りあげて頂き、芽の部分だけを残して植えました。
それが今、小さな芽を出しています。
数年後には、立派なコンニャク芋に成長します。

地面を這っているのは、長芋さんのツルです。
こちらも、コンニャクさんと同じ作戦で、台所の残りを植えたもの。
戦中派女子家族の生き残り農法が、青葉の元気の一部となっております。

千にひとつの無駄も無しという、なすびの花と親の農法か。

農村というものは、土と自然さんに興味のある人ならば、ワクワクの連続です。
今日はネギを植えた、などなど、日々の達成感もあるようです。

こちら、里芋さんのコーナーは、葉っぱが不揃いです。
イノシシさんが掘り返したのにもめげず、老齢も顧みず、一気に植え直しました。
双方の気迫が、がっぷり四つの土俵上です。

土俵下の控えには、おとといの記事で大移動していた、アマガエルさんです。
まなざしも真剣に、これから上がる土俵の大一番を思います。
大一番といっても、番狂わせは無し。
自然の掟の下では、アマガエルさんは、ヤマカガシさんを食べることは、漫画以外には不可能です。
ただひたすら、ヤマカガシさんや、蝮さんに食べられるのみ。
人間さんは食べられませんが、かじられるリスクはあります。
そろそろ注意の時期ですよと、アマガエルさんの大移動が知らせてくれているのです。
蝮さんといえば、昨日、石岡の柳岡青年が、蝮さんをつかんでしまったとか。
棚田で猛然と田の草を取っていた手先に何かが。
幸い、つかんだ相手が蝮長屋の与太郎さんだったようで、大事には至りませんでした。
日頃鍛えた、瞬時の行動も奏功しました。
穏やかな里山の風景にも、厳粛な掟。
それを片時も忘れない、人間さんの側の知恵が問われます。

野生のメンバー同様、人間さんの健康も、基本は身土不二です。
春菊さんの花舞台も、ノシメトンボさんも、カメラを構える青葉の身体も。
足元の有難い大地さんが、全ての命を支えているのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しております↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング
にほんブログ村
去年まで育っていた芋を掘りあげて頂き、芽の部分だけを残して植えました。
それが今、小さな芽を出しています。
数年後には、立派なコンニャク芋に成長します。

地面を這っているのは、長芋さんのツルです。
こちらも、コンニャクさんと同じ作戦で、台所の残りを植えたもの。
戦中派女子家族の生き残り農法が、青葉の元気の一部となっております。

千にひとつの無駄も無しという、なすびの花と親の農法か。

農村というものは、土と自然さんに興味のある人ならば、ワクワクの連続です。
今日はネギを植えた、などなど、日々の達成感もあるようです。

こちら、里芋さんのコーナーは、葉っぱが不揃いです。
イノシシさんが掘り返したのにもめげず、老齢も顧みず、一気に植え直しました。
双方の気迫が、がっぷり四つの土俵上です。

土俵下の控えには、おとといの記事で大移動していた、アマガエルさんです。
まなざしも真剣に、これから上がる土俵の大一番を思います。
大一番といっても、番狂わせは無し。
自然の掟の下では、アマガエルさんは、ヤマカガシさんを食べることは、漫画以外には不可能です。
ただひたすら、ヤマカガシさんや、蝮さんに食べられるのみ。
人間さんは食べられませんが、かじられるリスクはあります。
そろそろ注意の時期ですよと、アマガエルさんの大移動が知らせてくれているのです。
蝮さんといえば、昨日、石岡の柳岡青年が、蝮さんをつかんでしまったとか。
棚田で猛然と田の草を取っていた手先に何かが。
幸い、つかんだ相手が蝮長屋の与太郎さんだったようで、大事には至りませんでした。
日頃鍛えた、瞬時の行動も奏功しました。
穏やかな里山の風景にも、厳粛な掟。
それを片時も忘れない、人間さんの側の知恵が問われます。

野生のメンバー同様、人間さんの健康も、基本は身土不二です。
春菊さんの花舞台も、ノシメトンボさんも、カメラを構える青葉の身体も。
足元の有難い大地さんが、全ての命を支えているのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しております↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます