![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/88da28d0e211c6249a3d086bc57c55fd.jpg)
あられが舞ったようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/5b47b6feacac316c40d68979fb1a34ca.jpg)
未明は、雲に覆われておりましたが。
ただ今は晴れて、日の出を拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/4cae3ed61c4391f7b423a19d0f588957.jpg)
向こう側で光り輝く、日の本のヒサカキ青葉さんとご一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/b3e8629ccf0069d05a4a4b6885393737.jpg)
但し、足元はまだ暗く。
寒中のタネツケバナさんはロゼット状態ですが。
中心は、一点だけ輝いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/d6297ccb27be423a080ce9a83620724b.jpg)
おお。
こんなふうに、一粒だけは。
寒に抗して開かんとす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/0f08a378364cbc6dbaf42ba44d66614f.jpg)
お陰様で、日本水仙さんもご覧の通り有り難く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b8/9ad9b1dfb31cd1bc559c2a8faed5f594.jpg)
そんな時節ですので、ヤマフジさんも。
その冬芽の内部では、微妙な変化が始まっているのでしょう。
背景の影は、坂道のアカマツさんですが、樹下に奇跡を確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/94671af8c1a00f2e585d938c82824a34.jpg)
枯れずに残る、ヒメツルソバさん二つ。
この盆地では枯れきる定めなのですが、樹下の片隅、巌のわずかなポケットで。
巌トナリで千代に八千代に、咲いてる心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/81/e111c25578d9f45a1bdaee8a83c8219f.jpg)
お陰様で、その真上のプチ高天原さんでは。
既にタネツケバナさん満開で、実鞘もちらほら見えており。
小さな変化に、大きな感動の朝ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/04bc9ef8ef2902461a4dbd95643a95e3.jpg)
やはり、お花は良いものです。
荒ぶるイノシシさんも良いですが、荒ぶらない沈丁花さんも有り難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/648ea12e5d6696a61642c1093df06fe0.jpg)
寒い日続きでも、イノシシさん続きでも、それでも何とか。
ジンチョウゲさんも、ジュンチョウゲな朝。
自然さんに、深く感謝の日本です。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/5b47b6feacac316c40d68979fb1a34ca.jpg)
未明は、雲に覆われておりましたが。
ただ今は晴れて、日の出を拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/4cae3ed61c4391f7b423a19d0f588957.jpg)
向こう側で光り輝く、日の本のヒサカキ青葉さんとご一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/b3e8629ccf0069d05a4a4b6885393737.jpg)
但し、足元はまだ暗く。
寒中のタネツケバナさんはロゼット状態ですが。
中心は、一点だけ輝いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/d6297ccb27be423a080ce9a83620724b.jpg)
おお。
こんなふうに、一粒だけは。
寒に抗して開かんとす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/0f08a378364cbc6dbaf42ba44d66614f.jpg)
お陰様で、日本水仙さんもご覧の通り有り難く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b8/9ad9b1dfb31cd1bc559c2a8faed5f594.jpg)
そんな時節ですので、ヤマフジさんも。
その冬芽の内部では、微妙な変化が始まっているのでしょう。
背景の影は、坂道のアカマツさんですが、樹下に奇跡を確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/94671af8c1a00f2e585d938c82824a34.jpg)
枯れずに残る、ヒメツルソバさん二つ。
この盆地では枯れきる定めなのですが、樹下の片隅、巌のわずかなポケットで。
巌トナリで千代に八千代に、咲いてる心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/81/e111c25578d9f45a1bdaee8a83c8219f.jpg)
お陰様で、その真上のプチ高天原さんでは。
既にタネツケバナさん満開で、実鞘もちらほら見えており。
小さな変化に、大きな感動の朝ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/04bc9ef8ef2902461a4dbd95643a95e3.jpg)
やはり、お花は良いものです。
荒ぶるイノシシさんも良いですが、荒ぶらない沈丁花さんも有り難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/648ea12e5d6696a61642c1093df06fe0.jpg)
寒い日続きでも、イノシシさん続きでも、それでも何とか。
ジンチョウゲさんも、ジュンチョウゲな朝。
自然さんに、深く感謝の日本です。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます