![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/c03ce5ea5c4078522f7be1ca93d69d06.jpg)
近づくと興奮しますので、まずは望遠で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/6e5b7c0d2e179a253f1d89ab0f340c7c.jpg)
確かに大きいです。
大阪弁ならば、でかっ、というサイズで。
雄の70キロでしたが、やはり迫力ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/bb78932a4a721843ffa455c8c901e029.jpg)
特大サイズの、特注箱わなの中でも、こんな感じで。
砲弾と筑波石と風雲さんを、足して三で割ったような怒涛の躍動を重ねつつ。
準備中のスタッフめがけて、ゴツンゴツンと俊敏な頭突きを試みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b4/5a369d5a5b03ef425eb3ec758f1521a0.jpg)
鉄製の檻ですが、十分な強度がないと危険です。
泥を蹴立てますので、カメラまで猛スピードで土くれも飛来。
神事は粛々と進行する手はずですが、今回は相手がナニですので、一波乱もあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ff/63a65b3fea1d84a1d66efa79f35a469b.jpg)
助太刀をお願いした、あの里山の守護神さんのご活躍もあり。
鎮めの雪さんに、感謝のシーンですが、足元のお悪い中でも見学者も多く。
隣市の里の状況も、合わせて見学させて頂きましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/e8068d69e1088ebe884639aafbe86808.jpg)
こんなふうに、電柵を張った中でも、畔を崩して被害が拡大しております。
市販の機材も設置されていましたが、やはり特注の備えが大切とのお話でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/d09f44db2e742635c96fac1471ca3da6.jpg)
実物を拝見しましたが、確かに。
華奢なつくりのものでは、先ほどのクラスの場合、一発で扉がゆがめられそうです。
あの大砲丸の激突をくらえば、たまったものではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/0705133501be1106d45679a812778999.jpg)
さて、その次にくくりわなに一匹かかったという現場に直行しましたが。
ワイヤー一本が頼りのこのタイプは、廉価で普及型ですが、いわゆる止めさしに経験を要します。
銃猟の経験者さんに適したタイプかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/7424dece9561881e3175872badfc9a1d.jpg)
論より証拠で、その一本が、こんなふうにほつれており。
法定の4ミリクラスのワイヤーで、30㎏のオスクラスでも、このくらいはやられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f5/470e5bc7086b353718ee3ef35e0a7230.jpg)
なかなか、道は遠いですが。
イノシシさんのような尾根に、さらなる修行を誓いつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d5/d447caf77021c37ad4f9b08b83065813.jpg)
お土産に頂いたシシ肉は、やはり体が温まるようで。
命を頂き生かされるという、農耕も狩猟も共通民族のコトワリに。
感謝の修行あるのみです。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/6e5b7c0d2e179a253f1d89ab0f340c7c.jpg)
確かに大きいです。
大阪弁ならば、でかっ、というサイズで。
雄の70キロでしたが、やはり迫力ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/bb78932a4a721843ffa455c8c901e029.jpg)
特大サイズの、特注箱わなの中でも、こんな感じで。
砲弾と筑波石と風雲さんを、足して三で割ったような怒涛の躍動を重ねつつ。
準備中のスタッフめがけて、ゴツンゴツンと俊敏な頭突きを試みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b4/5a369d5a5b03ef425eb3ec758f1521a0.jpg)
鉄製の檻ですが、十分な強度がないと危険です。
泥を蹴立てますので、カメラまで猛スピードで土くれも飛来。
神事は粛々と進行する手はずですが、今回は相手がナニですので、一波乱もあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ff/63a65b3fea1d84a1d66efa79f35a469b.jpg)
助太刀をお願いした、あの里山の守護神さんのご活躍もあり。
鎮めの雪さんに、感謝のシーンですが、足元のお悪い中でも見学者も多く。
隣市の里の状況も、合わせて見学させて頂きましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/e8068d69e1088ebe884639aafbe86808.jpg)
こんなふうに、電柵を張った中でも、畔を崩して被害が拡大しております。
市販の機材も設置されていましたが、やはり特注の備えが大切とのお話でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/d09f44db2e742635c96fac1471ca3da6.jpg)
実物を拝見しましたが、確かに。
華奢なつくりのものでは、先ほどのクラスの場合、一発で扉がゆがめられそうです。
あの大砲丸の激突をくらえば、たまったものではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/0705133501be1106d45679a812778999.jpg)
さて、その次にくくりわなに一匹かかったという現場に直行しましたが。
ワイヤー一本が頼りのこのタイプは、廉価で普及型ですが、いわゆる止めさしに経験を要します。
銃猟の経験者さんに適したタイプかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/7424dece9561881e3175872badfc9a1d.jpg)
論より証拠で、その一本が、こんなふうにほつれており。
法定の4ミリクラスのワイヤーで、30㎏のオスクラスでも、このくらいはやられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f5/470e5bc7086b353718ee3ef35e0a7230.jpg)
なかなか、道は遠いですが。
イノシシさんのような尾根に、さらなる修行を誓いつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d5/d447caf77021c37ad4f9b08b83065813.jpg)
お土産に頂いたシシ肉は、やはり体が温まるようで。
命を頂き生かされるという、農耕も狩猟も共通民族のコトワリに。
感謝の修行あるのみです。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます