![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/24f71d665d6aa18169d7ddaca64e590e.jpg)
裏側から、入ってしまいましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4c/f661d20e6760705794f5e5a191f67cc6.jpg)
太鼓輸送でおなじみの、いつものトラックさんあり。
会場の下見は、無事に完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e9/37947b8adaba00da7260d743567f0f0b.jpg)
さて、昨日の午後は県北、常陸太田市に伺いました。
こちらのホールにて宵の口から、和太鼓奏者・林英哲さんのコンサートなのですが。
何気に、ただならぬ空気を感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/5de2ca94d24ca362239dce73501c4b17.jpg)
ふと見れば、鎮座ましましておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/27a1cc85cad1fde2fc1a82edd361d0e1.jpg)
さよう、あの、県北芸術祭の、こちらも会場の一つらしく。
思いがけず、おお田まもる龍神さんを仰がせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5f/5d2ec61927c584c7eb3f57eab45a99c2.jpg)
ありがたや、ありがたや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/69dbe1748e8061a88a2037764fa21d07.jpg)
いつもの通り、感謝で拝見いたしましたが。
シンプルながら、おびただしい数量の素材で構成。
どうやって組み上げたものか、やはり施工法も気になりましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/f705770966f3feb834ed13b25bcba4c7.jpg)
重量も相当ですから、足元は手堅く組まれておりました。
素材のデータもありましたが、やはり相当な数量でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/a88c8cad6b4007a907143a6168521014.jpg)
シンプルな素材を延々と積みながら、これだけのスケール。
素材だけでも相応の予算と、それを積み上げる底知れぬ情熱が必須と感じますが、その一方で。
自然さんのお力のみで自ずから伸びるという、普通の樹木さんの偉大さにも、感じ入りました。
それもまた龍神さんのお陰様かもと、遠来の友と、しばし見上げておりましたが。
どこからともなくお出ましの、福の神さん似のお方に話しかけられ。
丘の上に行くようにと、お薦めを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/21cded15340a46c0635650389a8fc278.jpg)
その丘の上とは、こちら、鯨が丘の商店街さんでございますが。
早速、名物らしい鯛焼きふうのくじら焼き屋さんに伺いました。
ところがどっこい、ちょうど完売直後で、間に合いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/dea29f78d9e8629541ded7ae8ceb1d22.jpg)
が、思いがけず、こちらの娘さんたちが振り返り、チョコあんのを一つプレゼントされました。
なんでも、最後の一個をおまけで頂いたとかで、その残り物のお福分け。
棚ボタの超スマイル娘さんに感謝しつつ、大はしゃぎの友と、半分づつたいらげました。
(※珍道中は続く)
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4c/f661d20e6760705794f5e5a191f67cc6.jpg)
太鼓輸送でおなじみの、いつものトラックさんあり。
会場の下見は、無事に完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e9/37947b8adaba00da7260d743567f0f0b.jpg)
さて、昨日の午後は県北、常陸太田市に伺いました。
こちらのホールにて宵の口から、和太鼓奏者・林英哲さんのコンサートなのですが。
何気に、ただならぬ空気を感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/5de2ca94d24ca362239dce73501c4b17.jpg)
ふと見れば、鎮座ましましておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/27a1cc85cad1fde2fc1a82edd361d0e1.jpg)
さよう、あの、県北芸術祭の、こちらも会場の一つらしく。
思いがけず、おお田まもる龍神さんを仰がせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5f/5d2ec61927c584c7eb3f57eab45a99c2.jpg)
ありがたや、ありがたや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/69dbe1748e8061a88a2037764fa21d07.jpg)
いつもの通り、感謝で拝見いたしましたが。
シンプルながら、おびただしい数量の素材で構成。
どうやって組み上げたものか、やはり施工法も気になりましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/f705770966f3feb834ed13b25bcba4c7.jpg)
重量も相当ですから、足元は手堅く組まれておりました。
素材のデータもありましたが、やはり相当な数量でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/a88c8cad6b4007a907143a6168521014.jpg)
シンプルな素材を延々と積みながら、これだけのスケール。
素材だけでも相応の予算と、それを積み上げる底知れぬ情熱が必須と感じますが、その一方で。
自然さんのお力のみで自ずから伸びるという、普通の樹木さんの偉大さにも、感じ入りました。
それもまた龍神さんのお陰様かもと、遠来の友と、しばし見上げておりましたが。
どこからともなくお出ましの、福の神さん似のお方に話しかけられ。
丘の上に行くようにと、お薦めを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/21cded15340a46c0635650389a8fc278.jpg)
その丘の上とは、こちら、鯨が丘の商店街さんでございますが。
早速、名物らしい鯛焼きふうのくじら焼き屋さんに伺いました。
ところがどっこい、ちょうど完売直後で、間に合いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/dea29f78d9e8629541ded7ae8ceb1d22.jpg)
が、思いがけず、こちらの娘さんたちが振り返り、チョコあんのを一つプレゼントされました。
なんでも、最後の一個をおまけで頂いたとかで、その残り物のお福分け。
棚ボタの超スマイル娘さんに感謝しつつ、大はしゃぎの友と、半分づつたいらげました。
(※珍道中は続く)
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます