![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/0112a69a1e7d7b2307b0cab5772f3855.jpg)
カエデさんのお手入れをしました。
木へんに風と書くように、風に揺れる葉の姿は、楓ならではのもの。
小枝の密なところを透かすように、風の通り道をこしらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fb/3687af0a5e349a588f4313d30ec7fa9e.jpg)
大きい葉っぱが印象的な、近ごろ人気のハウチワカエデさんです。
奥日光の竜頭の滝さん界隈で、自生するお姿を拝見した記憶があります。
もともとは、谷間のカエデさんなのですね。
水気を欲しがりますし、強い照り返しは苦手です。
街中で弱っているお仲間のお姿も、しばしば拝見します。
そうならないように、このお庭では柿の木さんの木陰を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/34b1474f8a289bfd3876b6a78b8a9005.jpg)
楓さんの剪定は、水揚げが止まる晩秋がベストです。
軽い剪定ならば、今の時期でも大丈夫です。
今回は、或る、大切なご来客をお迎えするということで、枝を整えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/b611f21f86b1f04ef3a4aac44b6ca1ad.jpg)
水場の周りには、葉っぱも枝も小ぶりな、コハウチワカエデさんもあります。
こちらのほうが、一般には扱いやすいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/78/8723712d971acbcd126c04bd8cafafda.jpg)
まめにお掃除されていますから、足元が綺麗です。
楓さんが元気な環境ならば、お掃除によって苔さんが自生して、さらに美しくなるものです。
楓の足元は、自生の苔がベストかもしれません。
夏場の大敵、カミキリムシさんの食害も、兆候のおが屑をいち早く発見できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/441446914983c1b93d35781b1440273c.jpg)
コハウチワカエデさんは、大昔から我が家にもあります。
半世紀前に、元・盆栽を地植えした状態で、庭先にありました。
その後、有為転変、今は、草土手の主に納まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/3e49ca5257d390b23911871e57542ca5.jpg)
おが屑を発見しにくい足元ですが、この株は山の縁で元気一杯ですから、大丈夫です。
樹が元気ならば、カミキリムシさんの幼虫を、樹液が呑み込んで防護します。
そこで虫さんたちは、街の中などで、勢いの弱った株をもっぱら狙います。
薬でうんぬんよりも、湧いてくる元気があれば、虫さんも避けるというお話です。
それにしても、低温のために、今年は虫さんが少ないですね。
今朝も寒い笠間、水戸では10度と、ラジオさんの声。
お天気は良くなる見込みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/5a0db6f8cb3f86beec370964166a87bc.jpg)
栗園さんの今朝の5時前。
早朝のお花見も、そろそろ見納め。
既に昇ったお天道様が、晩生品種の雄花さんを照らしておりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しております↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング
にほんブログ村
木へんに風と書くように、風に揺れる葉の姿は、楓ならではのもの。
小枝の密なところを透かすように、風の通り道をこしらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fb/3687af0a5e349a588f4313d30ec7fa9e.jpg)
大きい葉っぱが印象的な、近ごろ人気のハウチワカエデさんです。
奥日光の竜頭の滝さん界隈で、自生するお姿を拝見した記憶があります。
もともとは、谷間のカエデさんなのですね。
水気を欲しがりますし、強い照り返しは苦手です。
街中で弱っているお仲間のお姿も、しばしば拝見します。
そうならないように、このお庭では柿の木さんの木陰を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/34b1474f8a289bfd3876b6a78b8a9005.jpg)
楓さんの剪定は、水揚げが止まる晩秋がベストです。
軽い剪定ならば、今の時期でも大丈夫です。
今回は、或る、大切なご来客をお迎えするということで、枝を整えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/b611f21f86b1f04ef3a4aac44b6ca1ad.jpg)
水場の周りには、葉っぱも枝も小ぶりな、コハウチワカエデさんもあります。
こちらのほうが、一般には扱いやすいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/78/8723712d971acbcd126c04bd8cafafda.jpg)
まめにお掃除されていますから、足元が綺麗です。
楓さんが元気な環境ならば、お掃除によって苔さんが自生して、さらに美しくなるものです。
楓の足元は、自生の苔がベストかもしれません。
夏場の大敵、カミキリムシさんの食害も、兆候のおが屑をいち早く発見できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/441446914983c1b93d35781b1440273c.jpg)
コハウチワカエデさんは、大昔から我が家にもあります。
半世紀前に、元・盆栽を地植えした状態で、庭先にありました。
その後、有為転変、今は、草土手の主に納まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/3e49ca5257d390b23911871e57542ca5.jpg)
おが屑を発見しにくい足元ですが、この株は山の縁で元気一杯ですから、大丈夫です。
樹が元気ならば、カミキリムシさんの幼虫を、樹液が呑み込んで防護します。
そこで虫さんたちは、街の中などで、勢いの弱った株をもっぱら狙います。
薬でうんぬんよりも、湧いてくる元気があれば、虫さんも避けるというお話です。
それにしても、低温のために、今年は虫さんが少ないですね。
今朝も寒い笠間、水戸では10度と、ラジオさんの声。
お天気は良くなる見込みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/5a0db6f8cb3f86beec370964166a87bc.jpg)
栗園さんの今朝の5時前。
早朝のお花見も、そろそろ見納め。
既に昇ったお天道様が、晩生品種の雄花さんを照らしておりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しております↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます