![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/1fc1004759c0228842bc49780c036570.jpg)
広々とした田園から、加波山を仰ぎました。
ここは、笠間の西隣・桜川市の北部です。
まもなく午後6時ですが、日が長いので、夕暮れを楽しむ余裕があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/8246295bb849d45a4b6784f6fd5e8877.jpg)
加波山は、古くから山岳信仰の聖地でした。
明治になって、自由民権運動の時代には、加波山事件という激動の歴史も刻みました。
田んぼさんも加波山さんも、夕暮れになっても、緑が目に沁みてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/3afb542ac7e825ac6dd7ad1a43a66004.jpg)
振り返りますと、集落の向こうには、高峰さんです。
先週の記事、笠間・片庭の里の仏頂山(ぶっちょうざん)と、尾根の遊歩道でつながっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/76d369204f84b80b520dc822f1de9d00.jpg)
昨日話題の小麦さんが、ここにもありました。
高峰さんのお召し物には、小麦さんも似合います。
高峰さんさんは、桜川の水源です。
桜川といえば、お能が有名です。
こちらの里界隈は、県内でただ一箇所、お能の舞台となっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/cec4fa6430d19082f2d65341d5ab12de.jpg)
加波山さんにも、小麦さんが似合って。
月見草さんも、似合うかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/45c68b82d77b9fd6ca15f6dff1396593.jpg)
少し山際のこのあたりは、畑と田んぼが仲良く並んでいます。
月も美しいと思います。
月山寺(がっさんじ)さんという、大きなお寺さんもあります。
ところで、月夜の晩に、オオカミさんは出ませんが、イノシシさんは出ます。
イノシシさんのおカミさんもお出ましに。
農家さんたちは、手前の杭と横二段の電線で、田んぼさんを防護しています。
イノシシさんばかりでなく、もちろん人間さんも、ピリッとしびれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/97770bcf1ad087ea026cf82633084dec.jpg)
夜になると、多分、あっちのほうからお出ましです。
農家の皆様と、イノシシさんの知恵比べが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/e6952e36fabc85b0f0888e36a96c2c26.jpg)
昔は、全ての水源を沢と池から引きましたが、近年は用水が発達しています。
県西部では、霞ヶ浦さんの水も引かれています。
湖の水が、水源に遡る時代。
稲さんたちは、変わらず、お天道様と農家さんの愛で生かされておりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと、ブログランキングに参加しました↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング
にほんブログ村
ここは、笠間の西隣・桜川市の北部です。
まもなく午後6時ですが、日が長いので、夕暮れを楽しむ余裕があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/8246295bb849d45a4b6784f6fd5e8877.jpg)
加波山は、古くから山岳信仰の聖地でした。
明治になって、自由民権運動の時代には、加波山事件という激動の歴史も刻みました。
田んぼさんも加波山さんも、夕暮れになっても、緑が目に沁みてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/3afb542ac7e825ac6dd7ad1a43a66004.jpg)
振り返りますと、集落の向こうには、高峰さんです。
先週の記事、笠間・片庭の里の仏頂山(ぶっちょうざん)と、尾根の遊歩道でつながっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/76d369204f84b80b520dc822f1de9d00.jpg)
昨日話題の小麦さんが、ここにもありました。
高峰さんのお召し物には、小麦さんも似合います。
高峰さんさんは、桜川の水源です。
桜川といえば、お能が有名です。
こちらの里界隈は、県内でただ一箇所、お能の舞台となっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/cec4fa6430d19082f2d65341d5ab12de.jpg)
加波山さんにも、小麦さんが似合って。
月見草さんも、似合うかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/45c68b82d77b9fd6ca15f6dff1396593.jpg)
少し山際のこのあたりは、畑と田んぼが仲良く並んでいます。
月も美しいと思います。
月山寺(がっさんじ)さんという、大きなお寺さんもあります。
ところで、月夜の晩に、オオカミさんは出ませんが、イノシシさんは出ます。
イノシシさんのおカミさんもお出ましに。
農家さんたちは、手前の杭と横二段の電線で、田んぼさんを防護しています。
イノシシさんばかりでなく、もちろん人間さんも、ピリッとしびれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/97770bcf1ad087ea026cf82633084dec.jpg)
夜になると、多分、あっちのほうからお出ましです。
農家の皆様と、イノシシさんの知恵比べが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/e6952e36fabc85b0f0888e36a96c2c26.jpg)
昔は、全ての水源を沢と池から引きましたが、近年は用水が発達しています。
県西部では、霞ヶ浦さんの水も引かれています。
湖の水が、水源に遡る時代。
稲さんたちは、変わらず、お天道様と農家さんの愛で生かされておりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと、ブログランキングに参加しました↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます