![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/469fdf03fecc7d73420502bcd5d01081.jpg)
ご無沙汰しておりました、イノシシ箱わなですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/2a23db6aec4611a3f4e885b96bc642c0.jpg)
昨日は、協力会会長と、お隣の福田地区の友人を案内しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/abe7901293297cfbe09cff1583e2d987.jpg)
友人も二基ほど設置しましたが、まだ成果は無し。
飯田地区の実情を見学して、今後に役立てられれば、とのことで。
餌の状況や、設置場所など精査しつつ、一回りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/12f27e03fbc6bc5ff3da23cc3ae776e7.jpg)
ついでに、周囲の足跡状況もチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/85160145f570b9650ff37800b53cf4a3.jpg)
わなの隣の休耕田に、新しい足跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/509359148f8e2ef2dc0c952147c2d934.jpg)
奥には、猟期に二頭仕留めた竹やぶあり。
タケノコのシーズン過ぎて、また、餌が不足しているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/1cfa1eef5ce8755c7e8a334a203ff8f9.jpg)
最後に回ったこちらは、春先に設置した型違いのものです。
但しまだ、捕獲実績は無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/586d164a964931b1ee716ff0ae315deb.jpg)
それでも、近くには新しい足跡あり、警戒が必要です。
箱わなは害獣駆除の特例ということで、フルシーズンで持続しております。
夏場の地道な活動が、猟期にもきっと生かされると語りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/93209e793f202a031b0d257d48e1c319.jpg)
さて、時計は六時半を差し、ノイバラさんも神秘的でしたが。
最後に、隣地区の友人のわなも見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/2e4745546535dec17c3644e41bf40c50.jpg)
この奥です。
昔は、竹馬の友と遊んだ野池がありましたが、今は干してあるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/516915f5f25b05eb17f255dcf798722b.jpg)
わなは、かなり奥にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/04/6411421420dfdd48a353b4016ad532aa.jpg)
ここからは、軽トラを降りて徒歩です。
休耕田の奥、画像の中ほどに見える暗がりに、箱わなが見えました。
ここまで、奥に置かなくても良いと思われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/fbfdd8924460289e31ff69ad4f2422d2.jpg)
餌は、食べられた跡がありましたが、ハクビシンさんでしょう。
助言するほどの柄ではないブログ主ながら。
餌も設置場所も、無理のないところでやったほうが良いのではと申し上げつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/dba9fb46c721becbeb5f545f9513f101.jpg)
帰途、湿地帯の水音に耳を澄ませました。
谷津田から飛び立つ、夕暮れの鴨さん二羽も良い感じでしたが、これは撮り忘れ。
友人と、活動の持続発展を誓って暮れる初夏の日でした。
↓人気ブログランキング↓ポチっと!オン願い申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/2a23db6aec4611a3f4e885b96bc642c0.jpg)
昨日は、協力会会長と、お隣の福田地区の友人を案内しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/abe7901293297cfbe09cff1583e2d987.jpg)
友人も二基ほど設置しましたが、まだ成果は無し。
飯田地区の実情を見学して、今後に役立てられれば、とのことで。
餌の状況や、設置場所など精査しつつ、一回りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/12f27e03fbc6bc5ff3da23cc3ae776e7.jpg)
ついでに、周囲の足跡状況もチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/85160145f570b9650ff37800b53cf4a3.jpg)
わなの隣の休耕田に、新しい足跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/509359148f8e2ef2dc0c952147c2d934.jpg)
奥には、猟期に二頭仕留めた竹やぶあり。
タケノコのシーズン過ぎて、また、餌が不足しているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/1cfa1eef5ce8755c7e8a334a203ff8f9.jpg)
最後に回ったこちらは、春先に設置した型違いのものです。
但しまだ、捕獲実績は無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/586d164a964931b1ee716ff0ae315deb.jpg)
それでも、近くには新しい足跡あり、警戒が必要です。
箱わなは害獣駆除の特例ということで、フルシーズンで持続しております。
夏場の地道な活動が、猟期にもきっと生かされると語りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/93209e793f202a031b0d257d48e1c319.jpg)
さて、時計は六時半を差し、ノイバラさんも神秘的でしたが。
最後に、隣地区の友人のわなも見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/2e4745546535dec17c3644e41bf40c50.jpg)
この奥です。
昔は、竹馬の友と遊んだ野池がありましたが、今は干してあるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/516915f5f25b05eb17f255dcf798722b.jpg)
わなは、かなり奥にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/04/6411421420dfdd48a353b4016ad532aa.jpg)
ここからは、軽トラを降りて徒歩です。
休耕田の奥、画像の中ほどに見える暗がりに、箱わなが見えました。
ここまで、奥に置かなくても良いと思われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/fbfdd8924460289e31ff69ad4f2422d2.jpg)
餌は、食べられた跡がありましたが、ハクビシンさんでしょう。
助言するほどの柄ではないブログ主ながら。
餌も設置場所も、無理のないところでやったほうが良いのではと申し上げつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/dba9fb46c721becbeb5f545f9513f101.jpg)
帰途、湿地帯の水音に耳を澄ませました。
谷津田から飛び立つ、夕暮れの鴨さん二羽も良い感じでしたが、これは撮り忘れ。
友人と、活動の持続発展を誓って暮れる初夏の日でした。
↓人気ブログランキング↓ポチっと!オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます