以下、大きなネタバレがあるので、海外ドラマ好きでまだ『グッド・ワイフ』を観ていない人。
『グッド・ワイフ』シーズン5を観てない人はすぐに抜けて欲しい。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
さて。
私は海外ドラマが好きだ。
最近の一番のお気に入りは『グッド・ワイフ』だ。
法廷物というか、弁護士が活躍するような作品の中では、群を抜いて一番のお気に入りだ。
とにかく、『面白い。』の一語に尽きる。
良く、毎回毎回、こんなに面白いもの作れるよな。と、感心する。
リドリー・スコット制作総指揮が故のなせるワザか。
吹き替えで観ているが、ちゃんと「野沢由香里」であることがまた、嬉しい。
さて。
先日D-lifeで放送されたシーズン5第15話『張り詰めた法廷』
ドラマや映画で、人の死をこれほどリアルに感じたことがない。
人が死ぬことを前提にしたストーリーをウリにしている作品では当然のことであるが、そうでなくても映画やドラマでは、人の死を、人の死の場面を、これぞとばかりに盛り上げようとする。
廻りの役者もここぞとばかりに嗚咽を漏らし、声を震わせ、あるいは号泣する。
私がその手の作品を毛嫌いするのは、そういった演出に、全く同調出来ないからだ。
人の死に意味を見出そうとするのは、どうやら人類全体の悪癖であるようだ。
人は必ず死ぬ。
そこに意味はない。
誰かの死に対して「〇〇の死をムダにしないためにも」的な話をよく聞く。
遺族の言葉であれば、それは仕方のないことではあるが、マスコミがこぞってそれを伝えようとするその姿勢に、嫌悪感を感じる。
事件が注目を集めれば集めるほど、「その死をムダにしない」的な訴えが叫ばれる。
「同じ悲劇を2度と起こしてはならない。」との訴えであれば、解る。
だがそれが、「死をムダにさせない」ための足掻きであれば、虚しさしか感じられない。
『1平方メートルの赤い土地と1ヘクタールの赤い土地では、どちらがより赤いか。』
出典も誰の言葉であったかも忘れたし、面積も良く覚えてないこの言葉が思い出される。
年間日本だけでも100万人が亡くなっていく中で、なぜ、その人の死だけを、ムダにしてはならないと叫ぶのか。
他の死はムダであっても良いのか。
逆に「ムダではない死」というのがあるか。
「死をムダにさせない」ことに拘泥するがあまり、ただ単に人の歓心を買うことに執着することになると、逆に人々の関心は離れていき、「同じ悲劇を2度と起こさない」ことの本質から外れて行く。
死は突然訪れる。
そこに意味はない。
ましてや、この死はムダであるとか、ムダではなかったなどの裁量の入る余地はない。
死の場面を直接は描写せず、近親者は誰も直接的には現場に居合わせず、で、ありながらちゃんと死の瞬間を捉えていて、「まさか」「関係ないよね」「関係あるのか?」「まさか」「無事だよね」「もしかして」との瞬時の葛藤が的確に整然と捉えられる。
死が判明した瞬間も、「手術が成功するのか?」「失敗するのか?」といった場面ではなく、その事実が唐突に告げられる。
実は、かなり念入りに練られた演出で、その突然の死が描写されている。
作中では誰一人、号泣をしない。
観ている私も、号泣はしない。
だが、一人の人の死に立ち会ったかのような、そのリアルな感情が、心の底に重く留まった。
ドラマや映画で、人の死をこれほどリアルに感じたことがない。
| Trackback ( 0 )
|