未来技術の光と影。
SIYOU’s Chronicle




ハエを模した極小の飛行ロボット
http://wiredvision.jp/news/200707/2007073023.html

米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)は、ハーバード大学の超小型ロボット研究者Robert Wood准教授の飛行ロボットに出資し、将来極小のスパイにすることを目論んでいる。
「おそらく、部屋の中にタカがいれば気が付くが、ハエがいても気が付かないだろう」と、Wood准教授は述べている。

翼長3センチ。

確かに小さい。だが、現段階では、まだ、単独で飛行することはできない。バッテリー駆動と思われるので、航続時間も、たかが知れているであろう。

だが、この大きさで、実際に飛翔することができる人工物を製造するためには、乗り越えなければならない沢山の障壁がある。

マジシャンは、複数の小さなトリックを緻密に組み合わせ、大きな奇跡を演じて見せる。逆に、大きな奇跡を演じるためには、一つ一つのトリックを完璧に演じなければならない。

たった一つでもミスが生じれば、もはや奇跡は起こらない。

極小の飛行ロボットであっても、それは同じだ。障害となる技術的問題が、たった一つでも解決しなければ、ロボットが飛翔することはない。

飛行ロボットを、どこまで小さくできるか?

一見、単純ではあるが、飛ぶか?飛ばないか?という、はっきりとした結果が得られる課題こそが、時として技術を飛躍的に向上させることがある。

だが世間には、そこまでの寛容さは、ない。

Wood准教授は決して、スパイロボットが作りたかったわけではなく、飛行ロボットをどこまで小さくできるかに、興味があったはずだ。

だが、「小さいロボットを作ります。これだけ小さく作れるのは、私だけです。」では、誰からも開発費を引き出すことはできない。

正直、人に気付かれないだけであれば、『テレビのリモコン型』にしたほうが、よほど隠匿性が高いし、実際には、ハエどころか蚊が飛んでいたとしても、人は直ぐに気付いて、ベープのスイッチを入れるであろう。

この手の、直ぐには役に立つかどうか解らないような技術の奇跡が報じられるたびに、とって付けたような実用面が添えられることに、いつもちょっとした寂しさを感じる。


「これです。」
「何かね?これわっ。」
「人型ロボットに変形する乗用車です。」
「いいかね、君っ。ここでは実用的な研究でなければ、予算を確保するのが難しいのを、知っているのかね?」
「ええ。」
「では、これの実用面を説明してくれたまえ。」
「これには将来、スパイロボットとしての活躍が期待できます。」
「スパイロボット?」
「はい。最近では、毎日のように、新しいロボットの技術が報道されています。家庭に人型ロボットが浸透するのも、そう、遠い将来ではないものと思われます。そのためには今から、このような人型スパイロボットの研究を進めておく必要があります。」
「ロボットが人の家に入り込んで、その家の様子をスパイする。とでも言うのかね?」
「ええ。」
「いくら、ロボットが普及した世の中であったとしても、見知らぬロボットが自分の家に入り込んでいたら、明らかに不自然だろう?そう、思わないのかね?」
「直感的には、皆、そう思うでしょうね。実は私も、この調査結果を見るまでは、そう思っていました。」
「そうでは、ない。と?」
「はい、企画書の3ページをご覧下さい。これは、調査会社に依頼して行った、1万人を対象とした100問からなるアンケート調査の結果です。」
「要約してくれんかね。」
「では、最後のページをご覧下さい。意外なことに、『家に帰ったら、部屋の中にロボットがいたら、驚く。』に『はい』と答えた人より、『家に帰ったら、部屋の中に乗用車があったら、驚く。』に『はい』と、回答した人の方が、多かったのですよ。」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




戦場で活躍するか?「ロボットろば」
http://wiredvision.jp/blog/dangerroom/200707/20070720134328.php

貨物運搬用ロボットが軍事目的での実用化に向け、着実に歩みを進めている。
長年にわたる四脚ロボットの開発を経て、米Boston Dynamics社のロボット作成チームは、最高4000万ドル規模の大型契約を米軍と結んだ。

脊柱を持つ人型ロボット開発の最前線
http://wiredvision.jp/news/200707/2007071321.html

米Anybots社の『Dexter』は、適応的な歩行運動を実演し、素早くバランスを取る能力によって、押されても倒されないことを示した。
サイトに掲載された動画を見ると、最初はぎこちなく歩くが、その後の自らバランスを取り、あらかじめプログラムされていない足の運びで進む様子には驚かされる。Dexterは、歩き方をプログラムされているのではなく、歩く経験から学習し、歩き方を改善しているのだ。

歩行型ロボットの制御技術が、新たなステージで花を開き始めたようだ。

『Dexter』が自力でジャンプをしている姿は、感動的であった。ジャンプはともかく、着地後に自分で足を踏み出して、バランスを取っている姿を目にした時、二足歩行技術が新たな局面に突入しているのを実感したものである。

だが、今回の『BigDog』である。

『Dexter』が仲間の2輪型ロボットに突かれて、よろっとしながらも踏ん張る姿に、わが子の成長を見守るような思いで涙してから、わずか一週間。

是非、記事にリンクされている動画を見て欲しい。

なぜ、四輪駆動車ではなく、わざわざ四脚ロボットに荷物を運ばせなければならないのか?

その答えは、この映像が如実に物語っている。

圧巻は『BigDog』が、横からの衝撃に対して、どう振舞うのか?のシーンである。

私の受けた衝撃を、皆さんにも味わって欲しいので詳細は伏せるが、『Dexter』のそれが、まだ実験室レベルのものである感が否めないのに対し、『BigDog』のそれは、直ぐにでも実戦投入できそうな完成度を誇っている。

さらに、もう一つ強調しておかなければならないことがある。『BigDog』の動力源は、「ガソリンエンジン」だということだ。

電気自動車の実用化に向けた、激しい技術開発の凌ぎ合いの結果、バッテリーや水素発電などの技術が大きく進歩している。だが、『Dexter』は外部から電力を供給しているようであるし、バッテリーを内蔵し自律稼働できる『ASIMO』は、フル充電でも30分ほどしか稼働できない。

歩兵部隊の行軍速度は4km/h、一日の行程は8時間32Km程度である。
『hydraulic actuation system』のスペックは不明だが、燃費が2Km/L程度とすると、一日に必要な燃料は16リットル程度である。

かなりいい加減な推測ではあるが、野戦部隊向け特殊運搬車両としての現実性が非常に高いような気がする。

ロボットと人間が共存する社会の実現の前に、大きく立ちはだかる障壁の一つが、燃料の問題だ。

電気自動車の普及により、電気や水素を供給できる社会的インフラが整備されれば、それをロボットに転用することも可能であろう。

だが、二足歩行ロボットの存在意義の一つに、「人間と同じ設備や機器を使用できる。」というものがある。

であれば、燃料も人と同じように、『食品を食べる』ことによって供給できるであれば、食糧が500g、水が2~3リットル程度で済むことになる。人は食べた食品を胃や腸で消化し、最終的に燃料として消費されるのは、腸から吸収される成分のみである。それを直接摂取できるようにすれば、排泄物の心配もいらないし、必要な食糧の量は、大幅に削減できる。

水は現地調達可能であるとすれば、わずか数百g/1日程度の燃料にて、活動できるのではないか。

一見、夢のような研究であっても、それにしっかりとした投資を行い、沢山の芽の中から一輪の大きな花を咲かせる。

そう言った社会的な基盤が存在することこそが、アメリカの大きな力であると言えるのではないだろうか。


「どうだね。」
「残念ながら、ダミーではなかったようですね。この時間帯でもかなりの兵員が哨戒に当たってます。」
「突破できそうか。」
「見つからずに抜けるのは不可能でしょう。我々の装備だけでは、強行突破するのも無理ですね。」
「では、迂回するしかなさそうだな。」
「ですが、この防御線を迂回するとなると、工程が1週間ほど長くなりますね。」
「だったら、何とか間に合いそうだな。」
「ええ。ですが、帰りの分の食糧と燃料が足りません。到着するのが、精一杯ですね。」
「それなら決行だ。迂回するぞ。」
「待って下さい。作戦さえ成功すれば、我々の命はどうでも良いのですか。」
「大丈夫だ。これを設置してしまえば、後は身一つで帰るだけだろ。」
「身一つとは言え、帰りの工程も2週間はかかりますよ。いくらなんでも、食糧が全くない状態では無理ですよ。」
「いや、食糧はあるんだよ。」
「敵から奪取するんですか?」
「そうではない。実はこの特殊車両のアクチュエーターは、食べられるんだよ。」
「食べられる?」
「ああ。人工筋肉と呼ばれているが、成分的には、動物の筋肉組織と殆ど変わらないのさ。」
「ちゃんと、消化できるんですか?」
「ああ。それどころか、このような局面を想定して、グルタミン酸などが絶妙に添加されていて、結構おいしいらしいよ。」
「どうやって、解体するんです?」
「エマジェンシーボックスに、マニュアルが入ってるはずだ。必須ミネラルや各種ビタミンも添加されている20キロ相当の肉があれば、2人で2週間の食糧には十分だろ。」
「・・・」
「まだ、何か、不満があるのかね?」
「ええ。実は私、宗教上の理由から、四脚獣の肉は、食べられないんですよ。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




米国防総省の「謎の新施設」、HAARPが完成
http://wiredvision.jp/news/200707/2007070622.html

マインド・コントロールのための巨大施設?、それとも、天気を変える技術?、それともただのアラスカの無駄な公共事業?
確かなことは言えないが、はっきりしていることもある。それは、ケネディ元大統領の暗殺と同じくらい多くの陰謀説を生んだ施設がとうとう完成し、電離層を活性化する準備が整ったということだ。

米軍の超能力研究『遠隔透視』プログラム
http://wiredvision.jp/news/200707/2007070521.html

一部の人々は、John Alexander氏が罪のない一般市民を拉致して苦しめる米国政府の手の込んだ陰謀に加担していると考えている。
また、彼を軍事の未来を予見する人物と評する向きもある。彼が超心理学や臨死体験に関心を持つことから、『X-ファイル』のような事例を数え切れないほど目撃したはずだと考える人もいる。

『遠隔透視』

科学的な説明の難しい現象の一つだ。

また、その存在を、統計的に立証することにおいても、「偶然の一致」以上の精度を上げている実験の報告は聞かれない。

仮に、それ以上の成果を報告したとしても、直ぐにインチキ扱いされてしまうのがオチだ。

その根底には、こじ付けにしろ、何にしろ、そのメカニズムを説明可能な科学的現象が、全く観測されていない。という事実がある。

まだ、宇宙人がUFOに乗ってやって来ている可能性の方が、科学的説明が、それがいくらこじ付けであったとしても、いくらでも付けられる。

私は『遠隔透視』のメカニズムは、誰かが見ている情景を文章で表現し、それを読んだ他者が心の中に抱くイメージとの相関に近いと思っている。類似点は沢山あるが、必ずしも正確ではない。

「夕日に染まる家」という言葉からは、ある者は田園地帯を思い浮かべ、またあるものは都市部を思い浮かべるだろう。家の形に至っては、その者の国や地方の建物の特色がはっきりと現れるはずだ。

「屋根の色は?」「窓の形は?」などの質問に対して、驚くほどの一致を見る場合もあれば、全く異なってしまう場合もある。未知の能力により、『遠隔透視』対象から「夕日に染まる家」相当の情報を、『遠隔透視』能力によって無意識のうちに得た被験者が心に描く情景と、実際の情景との差から、『遠隔透視』が行われているかどうかを、科学的に判断することは不可能であろう。

ここでもまた、『科学で証明できない。=存在しない。』という等式は、成り立たない。


「来ているかね?」
「ええ。予想を遙かに上回っていますね。」
「信憑性が高いのは、どれくらいかね?」
「今、チェックしているのは、公表していない方のアドレスに正確に届いているものだけです。ネットに流出している気配もないので、ここに届いているものは、全て本物と考えて差し支えないでしょう。」
「具体的には?」
「おおよそ、10万通。差出人としては5万人は下らないでしょう。」
「本当かね。」
「ええ。それに公表しているアドレスの方には、それこそ何百万通ものメールが来ていますので、そのうちの何割かは、何らかの能力の持ち主と考えて、間違いないと思います。」
「数十万人?」
「これで判別できるのは、このプロジェクトに興味を持って、『HAARP』に対して『遠隔透視』を行った者のみですので、能力者は、低く見積もっても、その10倍はいると思われます。」
「正確性はどうかね?」
「既にレベル3までを正確に回答している者が数十名、レベル4の回答も、チラホラ来ていますね。」
「いくらなんでも、早すぎないか?」
「それであれば、極め付きはコレですね。『レベル8=ハート3』」
「レベルは7までだろ?」
「実はあるんですよ。レベル8が。」
「聞いていないぞ。」
「『遠隔透視』ではなく、我々の心を読む能力者との差別化を図るために、長官にもお伝えしてありませんでしたからね。」
「合っているのかね?」
「再来月の1日に、最下層の気密室にて、機械的に1組のトランプから選ばれることになっています。」
「レベル7までの回答は、正しいのかね?」
「それがイヤミな奴でしてね。届いているのは、この一通のみです。」
「それが本当なら、『遠隔透視』どころか、正確な『予知能力』者すら、存在するということになるぞ。」
「そうですね。『地球温暖化の原因は太陽の活動』かどうかなんて、彼に聞けば、直ぐに解りそうですね。」
「それでは、こうしよう。今、私の心の中で考えた問題を、レベル9の質問とするぞ。」
「あっ、それなら、さっき見ましたよ。問題外として、削除してしまいましたが。。。」
「・・・で、回答は?」
「ちょっと待って下さい。。。あっ、ありました。『レベル9=2018年』だそうです。まさか、『人類滅亡の年は?』とかじゃないですよね。」
「ばっ、ばかだな。『私がいつ、結婚できるか?』だよ。」
「・・・。相変わらず、嘘が下手ですね。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




眞鍋かをり、「×」マークで麒麟・川島との熱愛改めて否定
http://news.goo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/120070705000.html

 タレント、眞鍋かをり(26)=写真=が今年度の「納豆クイーン」に選ばれ、4日、都内で開かれた表彰式に出席した。

県庁の昼休み1時間に戻します 飲食店の願いかなう
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070623mog00m040001000c.html

【兵庫】県職員の昼休みが1時間から45分に短縮された影響で、県庁周辺の飲食店主らが「ランチの客足が遠のいた」と改善を訴えていた問題で、県は22日、来月1日から条件付きで職員の昼休みを1時間に戻すと発表した。


【1日目】

(まいったな、昼飯食べ損なったよ。)

男性職員が帰庁すると、1人の女子職員が、まだ、自席で何か食べている。

(とっくに45分過ぎてるじゃねーか。)
(時間ずらしたのか?)
(いや、俺が12時に出た時には、もう、何か食べてたよな。)
(ヤバっ。目が合った。)

スっと、立ち上がる女子職員。こちらへ向かってくる。

(・・・?)

立ち止まると、手に持っていた白いプラスチック容器を突き付け、勝ち誇ったように、こう、宣言した。

「これっ、『ダイズ』ですからっ。」


【2日目】

(参ったな。また、昼飯食べ損なったよ。)

今日もまた、自席で何か食べている女子社員。

(「鬼打ち豆」じゃねーか。この季節に、どっから調達して来たんだよっ。)

これ見よがしに、空の袋が机に積んである。すでに、10袋目ぐらいに突入しているようだ。

「おめーはさ、いったい、何歳なんだよっ。」

(ヤベっ。声に出ちまったよ。聞こえたかな?)

ふと、目を上げると、目の前に立ちはだかり、袋を差し出す女子職員。

「これっ、『ダイズ』ですからっ。」


【3日目】

案の定、今日も、自席で、何か食べている。

(今日は、絶対に、見ないからなっ。)

だが、どうしても、食べているものが、目の隅に入ってしまった。

(あれ、どー見ても、『おはぎ』だよな。)
(『大豆で出来たダイエットおはぎ』とかじゃ、ねーよな。)
(ぜってー、ふつーの『おはぎ』だよな。)
(『あんこ』ってさ、『小豆』だよな。自信が揺らぐけどさ。)
(わ、わかんねーよっ。)

ふと、目を上げると、『おはぎ(つぶあん)』を突き付ける女子職員。

「これっ、『ダイズ』ですからっ。」

「解ったよ。昼休みを1時間に戻すように、掛け合ってやるよ。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




翼を羽ばたかせて空を飛ぶオーニソプターのムービー
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070703_ornithopter/

現在最も目にする飛行機は主翼が動かず揚力で飛行するものですが、今回紹介するムービーの飛行機は鳥のように翼を羽ばたかせることで飛行をしようとしています。

先週末からずっと、『iPhone』の話題ばかりだ。

一段落した処で、「iPhoneは、そんなに素晴らしいものなのか?」と言った論説が展開されている。

だがその殆どは、それを崇める人には最高の物であり、それほどの思い入れのない人には、そんなに騒ぐほどのものではない。という、身も蓋もない結論に達しているようだ。

「オーニソプター」が羽ばたいて、実際に飛んでいる映像は素晴らしい。テクノロジーに「アカルイミライ」を見ている我々には、勇気を与えてくれる映像だ。

だが、テクノロジーをスペックでしか評価できない者には、「何の必要があるの?」「乗りご心地悪そう」で、終わってしまうようだ。

この映像は、ライト兄弟の初フライトを連想させる。当時の一般市民がそれを見たとしても、そんな数十メートルそこそこ滑空するようなものが、趣味以外の何に役立つのか?と、思ったのではないかと想像される。

たかだか100年後の現在の状況を、SF的な世界感としてではなく、ごく普通の人々が、リーズナブルな料金で飛行機を利用するような、日常的なものとして想像できた者が、果たして何人いたことであろう。

ライト兄弟が、実際に飛行機で空を飛んで見せた意義は、計り知れない。

同様に、今はまだ単なる道楽にしか見えなくとも、今後「オーニソプター」がどのような発展を遂げるのか?

正直、私にも想像が及ばない。

それに比べれば、「iPhone」だ。今取り沙汰されている「24時間経ってもアクティベーションが完了しない」だの、「通話機能がイマイチだ。」などは、取るに足り問題に思える。

「iPhone」を、単に「アップル社が発売した目新しい携帯電話」としてしか捉えられないのであれば、通話機能がイマイチなのは、致命的とも言えるだろう。

だがこれを、「電話も掛けられる全く新しい情報端末」として捉えた場合、今指摘されているような欠点は、あっと言う間に解決可能な瑣事に過ぎない。

「iPhone」にしろ「オーニソプター」にしろ、今後の思いがけぬ発展のカギを握るのは、今までの常識に囚われない、全く新しい発想なのかもしれない。


「お待たせ致しました。それでは早速ご紹介致しましょう。アップル社の次なる提案は、この『iOrnithopter』です。」
「アイ・オーニソプター?聞きなれない言葉ですが?」
「『鳥型飛行機』、『羽ばたき機』などと呼ばれている、鳥のように羽ばたいて飛ぶ航空機です。固定翼機が発達を遂げた現在では、すっかり忘れ去られていますが、航空史の黎明期に開発された飛行機械は、大半が鳥のように羽ばたくものであったのです。」
「今、アップル社が、あえて航空機部門に参入する、その必然性が全く理解できませんが。」
「2007年の『iPhone』の発売当初も、同じような事を散々言われました。ですが現状をご覧下さい。現在の情報端末においては、固定式の入力ボタンが付いている物など、ありえないでしょう?『なぜ、限りあるI/F設置面の大半を占有し、全く拡張性もなくカスタマイズも出来ない20個以上のハード的なボタンを取り付ける必要性があったのか?』などと言う、今でこそあたりまえの疑問であっても、『iPhone』が現れるまでは、誰も疑問にすら思わなかったのです。」
「では、『iOrnithopter』について、教えて下さい。」
「最大のウリは、今までの航空機と違い、『iOrnithopter』は、単体で通話ができるのです。」
「つまり、『空飛ぶiPhone』とか『振翼式iPhone』というワケでしょうか?」
「通話もできる振翼式航空機と考えて頂ければ、その素晴らしがお分かり頂けると思います。いかがでしょう?」
「・・・いえ。やはり、さっぱり解りませんね。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )