NHKスペシャルシリーズ日本新生「わたしたちの食」を見た。
改めて思ったが、放射能に対する反応が過剰に過ぎると思う。
塩分を採り過ぎれば深刻な病気の発症リスクが高まる。それは、糖分も同じだ。
それならば、「糖分の過剰摂取は肥満を招き、命にかかわる病気の発症リスクが高まるので、一日の摂取量を制限するべきだ。」との考えはどうであろうか?
「そんなこと必要無い。」という意見が殆どではないだろうか。
なぜ、必要無いのか。
「ちょっと多く摂ったからと言って、直ぐに病気になるわけではない。」
など、など、いくつかの反論が出ると思う。
だが、その殆どは、放射能に因る健康被害に対しても当てはまるはずである。
「放射能をちょっと多く摂ったからと言って、直ぐに病気になるわけではない。」
など、など、だ。
だが、放射能に対して、このような発言をした場合、感情的な排斥を受ける。
この差は、一体、なんなのであろうか。
一番尤もらしいらしい反論は、「適量の糖分は生きて行く上で必要不可欠であるが、放射能は全く必要ない。」といった内容であろう。
だがそれは、「放射能の摂取量を制限する」ことを擁護するが、「糖分の摂取量を制限しない」ことに対する擁護とはならない。
「ある程度のCO2の排出は、現代社会が成り立つために必要不可欠である。」という事実が、「CO2の排出量を制限する必要はない。」との結論に結び付かないのと同じだ。
ちょっと理屈っぽくなったが、要は、「糖分の摂取量」に対しては無頓着とも言える寛大さを示す者が、「放射能の摂取量」に対しては大騒ぎ過ぎるのを、異様に感じる。と、言いたい。
「放射の許容値が、国に因って、学者に因って、違いがあるので信頼出来ない。」
との声も良く聞く。
では、仮に「糖分の摂取量の許容値」を決めようとした場合はどうであろうか。
「糖分の摂りすぎが死亡リスクを高める。」ことは、誰もが認める事実であろう。
では、いったい、どれくらいまでならば、『安全』なのであろうか。
「一日50gまでならば安全」と、言えるような数値を決定することが可能なのか。
『安全』と言い切るためには、この数値を守れば、それに因って発病するものは0人である。ことが必要なのか。
この数値を守っていても、それが原因で発病し、死に至る者が全世界の人口の0.1%未満程度であれば許容値と出来るのか。
「そんなの、人に因って個人差があるし、生活習慣に因っても大きく違う。」と、普通は思う。
だがそれは、放射能についても全く同じだ。
話をもっと進めて、では、「食物に含まれる糖分の許容量」はどれほどであろうか?
一日の糖分の摂取量の上限を仮に50gとし、りそれを200kカロリーとしよう。
一日に必要なカロリーを2400kカロリーとすると、200÷2400≒0.08。
この結果から、「糖分を8%以上含む食品は危険」と、言えるのか。
また、逆に「糖分の含有量が1kg当たり80g以下の食品は安全」と、言えるのか。
「その食品ばかり食べるわけではない。一回の食事の総量に含まれる糖分で判断しないと意味がない。」
「毎日同じだけの糖分を摂るわけではない。年間でどれだけ、などの長期的な基準が必要。」
などの意見がすぐに思いつくと思う。
だが、こと、放射能に限って言えば、「糖分の含有量が1kg当たり80g以上含まれる食品は危険であるので出荷停止」のような数値を決定し、それを守ることを、消費者が政府に求めている。
理屈としては、全く同じことなのだが、片方は直感的に「言ってることがおかしい」と解るのに、放射能に関してはそれが正当な要求であると、信じて疑わない者が大勢いる。
政府はちゃんと「そのホウレンソウばかり1年間食べ続けたとしても」とか「直ちに命の危険があるわけではない。」と、正しい説明をしている。
それを、糖分であれば、誰もが納得できることであるのに、放射能については、そうはならない。
「学者に因っても数値が異なる値を、暫定基準値とするのはおかしい。政府は信用できない。」との意見を平気で声高に唱える。し、その過ちを正す者もいない。
「NHKで『放射能の安全値は学者の間でも意見の統一がされていない。政府は信用できない。』と言っていた。」の部分だけが、あたかも事実であるかのように広まって行くことになる。
全く、やるせない思いだ。
| Trackback ( 0 )
|
|