未来技術の光と影。
SIYOU’s Chronicle




タケコプターに見えつつ、実は風力発電
http://www.gizmodo.jp/2007/05/post_1506.html

見てください!! このたたずまい。
『アメリカ横断ウルトラクイズ』の徳光さんじゃないですよ。
これは、「風力発電帽」といいます。このヘルメットをかぶって走ったり歩いたりすることで、プロペラが回って発電します。つまり、超小型風力発電機なのです。


うねる風車ビル『Windscraper』
http://www.gizmodo.jp/2007/05/windscraper.html

台風の日は回って回って仕事が手につかないであろう、未来の風力自家発電型超高層ビル「Windscraper」です。
すごいのはその発電量で自ビルの消費電力はもちろん、同じサイズの超高層ビル10棟まで消費電力がカバーできるそうな。

クリーンなエネルギーとして、風力発電が注目されている。
稼動時のCO2排出量が0であることは確かだ。

いまや、小は帽子から、大はビルに到るまで、なんでも風力でクルクル廻して発電してしまうのが流行りらしい。

もっと実用的な風力発電機に至っては、政府による補助金制度という後押しもあり、全国にその建設ブームが広がっている。

だが、これを単なる箱物行政による一過的なものとして終らせないためには、これから発生するであろう、また既に発生しつつある様々な問題に対して、開発者、利用者、地域住民などによる討議が、答えを出すための真剣な討論が必要不可欠である。

地球温暖化は、着実に進行している。既に、人々がそれを阻止する具体的な行動に出なければ、元には戻れないレベルを越えてしまっていると考えるべきであろう。

『Windscraper』は「第1号建設着手は半年以内にドバイにて。」とのことらしい。

これを、早いと感じるのか、まだまだ、遅いとの危機意識を持てるのか。

人類が気楽な討論をしていられる時間は、もう、余り残っていないのかもしれない。

とは言え、『風力』というのは、数ある解決策のうちの、一つの手段に過ぎない。そればかりを盲信して、他の手段に思いを馳せることが出来なければ、残された貴重な時間を無駄にしてしまいかねない。


「何してんだよ、お前っ。」
「あっ、はい。携帯の電池切れちゃったもんで、ちょっと充電してるんです。」
「充電?そんなもん、ウチでしてこいよ。」
「いや、朝、電車でしようと思ったんですけど、窓際全部、充電中のヤツらに取られちゃってたんですよ。」
「一般車両で、窓から頭突き出して発電すんの、周りに迷惑だからやめろよな。」
「だって、発電専用車両って、いくらなんでも、風強過ぎっすよ。あんな天井のない車両に乗って、寒さ堪えてまで充電してる方が、よっぽどみっともないと思いませんか。」
「世の中にはさ、ルールってもんがあるんだよ。だいたい今月は、営業が発電棟だろ。なんで、一般棟で油売ってんだよ。」
「今日は風が弱いんで、さっきまで動力補助やらされてたんですよ。一般棟の分もカバーしてんですから、少しは感謝して下さいよ。」
「そんなことよかさ、それ、ちゃんと充電できてるの?」
「あっ、これっすか?ええ、イマイチなんすよねぇ。」
「そんな必死になって頭降りまわすより、普通に歩いたり、走ったりした方が、よっぽど楽なんじゃないの?」
「子供じゃないんすから、充電するために、会社ん中、走り回ったりできませんよ。会社にだって、ルールってもんがあるんすよね。」
「だからってさ、それ、さっきから殆ど回ってないじゃない。」
「だから必死なんですよ。流石にそろそろ戻らないとマズいですしね。」
「もー我慢できないから言わせてもらうけどさ、それさ、指で廻した方が早いんじゃないの?」
「え゛っ?だってコレ、『風力発電帽』ですよ。風が当らなきゃ発電しないでしょ。」
「それ、マジで言ってんの?ようするに、プロペラが廻りゃいーんだよ。指でクルクル廻せば、ちゃんと発電するんだよ。」
「・・・あー、ホントっすね。先輩物知りっすね。」
「つか、常識だろ。」
「だったら、動力補助ん時も、皆でプロペラ押せばいーんじゃないですか?」
「あーそーだよ。・・・いったい、今、どうやってんの?」
「全員で、プロペラに息吹きかけてるんですけどね。」

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




バストだけでなく、投票率もアップするブラジャー?
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007050902780.html
7月に迫った参院選にちなみ、女性下着メーカー、トリンプ・インターナショナル・ジャパンが9日、恒例の「世相反映ブラ」の新作を発表した。

スカートをちぎって、胸元に投票する「投票率UP! ブラ」
http://www.gizmodo.jp/2007/05/up.html
下がり続ける投票率をアップさせるため、投票箱をイメージしたブラジャーと、実際の投票用紙をフリル状に縫いつけたボトムをセットにした「投票率UP! ブラ」。相変わらずのフルスロットル具合が、イカしています。

中東などにおける、我々から見れば女性蔑視とも取れるような様々な制度に関する記事を読むたび、「今時、まだそんなことを...」と感じる。

だが、日本において、女性に参政権が与えられたのは、1945年のことだ。

それほど、昔のことではない。

当時の男性には「女性が男性と同じ重さの一票にて政治に参加する」ことに対して、非常な危機感があったようだ。「果たして、誰に投票するのかを決定するのに、日本の将来を見据えての判断が、女性に出来るのだろうか?」と。

だが、現在の選挙の実情を見る限り、その選考基準は概ね、即物的な要因による場合が多いように感じられる。それは、男性であってもなんら変わるところはない。

選挙は大事である。そして、誰に投票するのかを、どう判断するべきかは、もっと大事なことであるはずだ。だが、特定の政党に偏ることなく、その重要性を選挙民に教える場が、日本にはない。

投票率という、「量」の向上ばかりでなく、「質」の向上についても、もっと真剣な対策が必要ではないのだろうか。

それにはやはり、現在の政治のあり方に対して、的確な問題意識を持ち、そしてそれを改善して、より良い社会を作って行こうという熱意が、必要不可欠ではないだろうか。


「お待たせ致しました。これより開場致します。」
「私が一番ですね?」
「ええ。」
「『最初に投票する人は、その投票所の投票箱が空かどうかを確かめられる』というのは、間違いないですよね?」
「はい。では、こちらへどうぞ。少々お待ち下さい。」
 ・・・
「では、投票箱のご確認をお願いします。」
「えっ?あのっ、これって、、、」
「はい。今回、一部の自治体で試験運用されております『投票率UP!ブラ型投票箱』です。」
「『投票箱』とは言え、『ブラ型』と謳っているからには、ちゃんと女性の胸に装着するのが筋ではないのですかっ!?」
「よろしいですか。世評に散々叩かれてまで、この投票箱の採用に踏み切ったのは、あくまでも『投票率UP!』のためです。我々は、政治に対する国民の無関心さに対して、危機感を持っているのですよ。」
「私はこのために、3日も並んだんですよ。そんな選挙民を騙すようなことをして、恥ずかしくないんですかっ!!」
「恥ずかしいに決まってるじゃありませんか。それだけ我々の危機感が強いと言うことですよ。我々は一人でも多くの方に、公職選挙法の『投票箱は男性に限る』という時代錯誤な条文に対して、問題意識を持って頂きたいのです。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




飲み物タダの自販機、6月にも 画面や紙コップに広告
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2007050401190.html

 タダの秘密は広告だ。19インチのタッチパネル式の液晶画面を紙コップ自販機に設置。顧客がパネルで飲料を選んで購入ボタンを押すと、紙コップに飲み物が注ぎ終わるまでの約30秒間、画面に広告が流れる。紙コップも同じ広告の絵柄にする。1回分の広告(紙コップ一つ)を広告主に70~80円で買ってもらうことで飲料代をタダにする。

様々な媒体に広告を入れることにより、本来のサービスを無料化することが流行っている。フリーペーパーの成功が大きな転機となっているのは明らかだが、もともと広告収入が大きなウェイトを占めていた媒体を、広告費一本に転換するのと、今まで全く広告費など発生していないかった媒体を無料化するのとでは、一見似てはいるが、そこには大きな隔たりがあり、企業の多大なる努力の賜物であろう。

そもそも、民放のテレビ放送は、CM放送からの広告収入だけで成り立っているわけだが、ラジオ番組に始まったそのビジネスモデルが、フリーペーバーを生み出すまでにかかった歳月は計り知れない。

昨夜、デス妻を見ていたら、その後でNHKの新番組の番宣をしていた。

非常に興味を引かれたが、番組名を見逃した。

ただ、5月7日スタートというのは、はっきりと覚えていたので、NHKの番組欄で、それらしいのを探した。。。

探したよ、かなり必死に、何度も。勿論、日曜深夜と、月曜深夜も。

だが、見つからない。

ちょっと視線を変えて、カテゴリー別に攻めてみた。だが、イマイチしっくりするカテゴリーが見つからない。

「アニメ/特撮」欄にも、「ドキュメンタリー/教養」欄にも、「趣味/教育」欄にも、それらしいのが見つからない。。。

正体は、コレだった。

「アニ*クリ15」http://www.nhk.or.jp/ani-kuri/

番組欄を探しても見つからないはずだ。
「アニ*クリ15」は、総合テレビを中心に、5組ずつ1年間を通じて、3シーズンに分けて放送(番組と番組の間の1分スポット枠)します。

んー。。。これからは、毎日、NHKを見なければならないのか。。。マジで、考え中だ。(・・・考え中)

そのうち、まとめて、DVDが出るとは、思う。だが、こういうのって、リアルタイムで見るのが、楽しいんだよね。

NHKを見ることには問題ない。実は、私はNHKが好きだ。優れた番組が多い。
これも、NHKでなければ実現できない企画であろう。厳密にはちょっと違うが、これからは「CMが見たくてNHKを観る。」という生活が続きそうだ。


「本日、我々がご提案させて頂きますのは、ビジネスホテルでの有料chにCMを入れることによって無料化する。というサービスです。」
「それって、普通にテレビで映画を見てるのと変わらないんじゃないの?」
「この場合の有料chというのは、ずばり、成人映画です。出張先のビジネスホテルぐらいでしか、成人向けビデオを見られないという、既婚男性は多く、リピーター確保のために、全て無料を実施しているチェーン店では、ほぽ100%の男性宿泊客が利用しているとの統計も出ています。」
「そんな所にCMを入れたら、興醒めではないのかね?」
「この手のコンテンツの場合は、ストーリーを追うというよりは、特定のシーンを見ることを視聴者は望んでおります。複数chでサービスを提供している場合には、利用者のほぼ100%が、頻繁にchの切り替えを行っているとのデータも入手しております。」
「それでは、CMが始まった途端に、別のchに切り替えられてしまうだろう?」
「CMは、良くハガキの懸賞問題でやるような「今までにない新しい味わいのビールの名は?」
などの質問に対する選択問題形式とします。複数の商品名の中から、正解を選択すると、続きが見られるようになっています。早くもとの番組に復帰したいがために、問題を解くことに、通常では見られないような、かなりの集中度が期待できますので、効果の程は既存メディアの比ではありません。」
「かなり効果的なシステムであることは、良く解ったよ。だが、その話を我々の所に持ってきた真意が解らないのだがね?新番組の番宣でもやれと言うのかね?」
「問題は5択になっており、テレビのリモコンから、正しい解答の番号を入力すると、元の番組に戻れるようになっています。ここまでは、通常のスポンサー様への説明内容になりますが、本日お伺いした主題は、これからです。」
「・・・?」
「回答は関東圏からのお客様の場合、リモコンの誤操作を防ぐため、「4、6、8、10、12」の何れかからの5択問題となります。実は、『回答はいつもおなじ番号』になるように設定致します。もう、お解りでしょう?全国的にこのシステムを展開することにより、このシステムの利用者は、CMが始まると、反射的に特定のchに切り替えるようになるのですよ。このch権を、お買い上げ頂きたいのです。」
「CMは、番組と番組との間に挿入されのかね?」
「それでは、緊迫感が薄れます。10分おきに番組の内容とは無関係に挿入し、その間も、番組はそのまま続行されます。」
「それでは、ダメだね。問題外だよ。」
「いえ、心理学者を動員して編み出した、もっとも効果的な方式です。」
「頼むからさ、私の数少ない楽しみを奪わんでくれたまえ。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




“スパイダーマンスーツ”の開発目指すイタリア研究者
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/offbeat/070426184722.2ay52kcd.html

【ローマ29日】映画「スパーダーマン」の新作がまもなく公開されるが、イタリアで、スパーダーマンのように自由にビルなどを移動できるスーツの開発を目指している人がいる。
この人は、トリノ工芸大学の研究者のニコラ・プーニョさん(35)で、約10年間、粘着力の研究を続け、“スパイダーマンスーツ”を実現しようとしている。

子供のころに観た映画や、それに登場したアイテムに魅せられ、それを実現しようと日夜努力を重ねている、研究者や技術者がいる。

傍から見れば、良く言って「子供心を忘れない人」、一般的には「変わり者」と呼ばれてしまうことが多い。

だが、はっきりとした目標を持って事に望むその執念は、時として、不可能を可能にしてしまうことがある。

そのものズバリのアイテムの開発に成功せずとも、その過程で派生的に生み出された技術が、実際に人々の役に立っているケースは数知れない。

何時の日か、地球温暖化により絶滅の危機に瀕した都市で、二酸化炭素排出量がほぼ0な、クリーンな移動手段を用いて、人々がビルの谷間を飛びまわる日が来るのかもしれない。


「どうです教授?」
「こんな娯楽性を優先させた低俗な映画ばかり作っているから、人々の科学に対する正しい認識が薄れて行くのだよ。」
「手厳しいですね。」
「子供も見るような映画は、もっと科学的に正確なものにしなければいけないだろう。」
「子供に夢を与え、想像力を育むことも、大事ではないでしょうか?」
「それを、全面的に否定はしないよ。だが、これは、余りにも非科学的であり、とても許容できる範囲を越えていると思わんかね?」
「この映画の、いったい何処がそんなにお気に召さないのでしょうか?」
「仮にも、”スパイダーマン”を名乗るからには、蜘蛛の生態を良く研究しなければいけないだろう。」
「では、今回のスーツの開発に当って、教授は蜘蛛の生態を詳しく研究された。と、言うワケですね?」
「ああ、勿論さ。単にCGで合成された、見栄えの良い映像を作るだけならばそんな研究は必要ないだろう。だが、私のように、実際に使用できる物を開発するためには、科学的な裏付けが必要不可欠なのだよ。」
「では、教授の開発された、科学的に正しい”スパイダーマンスーツ”を見せて頂けますか?」
「あぁ、いいとも。これだよ。」
「・・・生地といい、仕立て具合といい、一見して、ただのスパイダーマン柄のスーツにしか見えませんが?」
「君も、マンガやハリウッド映画ばかり見て育った世代かね?これがただのハロウィーン用の衣装にしか見えないのかね?」
「確かに、一点、際立った特徴があるのは解るのですが、それと科学的根拠との関連性が良く理解できないのですが。」
「スパイダーマンの映画でしか蜘蛛を知らない世代に多いのだが、本物の蜘蛛は、手首からではなく、お尻から糸を出すのだよ。」
「それで、スーツのお尻の部分が、丸く切り取られているんですね。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする