未来技術の光と影。
SIYOU’s Chronicle




「賞味期限切れ」でも、捨てなくてOK
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051117306.html

 そろそろ古い保存食品の整理をしなくては――今度そう思ったときは、気にせず先延ばしにしてかまわない。メーカーが設定した賞味期限を過ぎたあとも、多くの食品は何年、あるいは何十年と食べられる状態にあるからだ。

 この事実は、食品科学者のチームが先ごろ行なった研究で明らかになった。かなり古い食品のサンプルを試食してもらったところ、20年前の粉ミルクや28年前のロールドオート[蒸して平らにつぶし、乾燥させたオート麦。ゆでてオートミールなどにして食べる]といった加工食品は、まだ十分に食べられるばかりか、味が落ちていないものすらあることがわかったのだ。

 ミネソタ大学のテッド・ラブーザ教授(食品科学工学)は、傷んでいない種なら何千年でも保存できることが調査からわかっていると話す。加工や不適切な貯蔵の結果、熱や酸素にさらされることが品質劣化の原因だという。


「先輩っ!!来てくださいっ!!ここの棚全部、缶詰ですよっ!!!」
「やったな。まだ、食べられそうなものあるか?」
「これ、相当古いものですね。こんなの、始めて見ましたよ。」
「賞味期限は?」
「1978年ですね。」
「西暦で?」
「当たり前でしょう。」
「さすがに、それじゃ、無理だろう。」
「いや、多分、大丈夫です。見て下さい。たかが缶詰の外装に、こんなに沢山の金属が用いられていますよ。まだ誰もが、資源が無尽蔵にあると信じていた時代の遺物ですね。これだけ過剰に保護されていれば、賞味期限が多少過ぎていても、食べられるんじゃないですか?」
「多少ならな。1世紀前じゃ、いくら何でも、無理じゃないのか?・・・どうした??」
「まさか・・・。いや、間違いありません。これ、天然の魚で作った缶詰ですよっ!!」
「合成蛋白じゃなくて、培養細胞で作られてるのか?」
「いや、それどころか、本当に海で捕った魚を、そのまま缶詰にしているようですね。」
「そんな時代に、缶詰なんかあったのか?」
「何言ってんですか。そもそも、生では保存できないから、缶詰という技術が開発されたんじゃないですか。こっちはなんと、『タラバガニ』ですよ。」
「そんなもん、どこの研究機関にも、DNA情報すら、残ってないだろ。」
「まだまだありますよ。『イワシ』『アンコウ』『ホタテガイ』・・・こっちは、なんと『鯨』ですよ、ク・ジ・ラっ!!」
「悪いけどな、こんな貴重な生物標本を、食べるワケには、いかないだろう。持って帰れば、また人類が、本当の生物由来の食品を食べられるようになるかもしれないぞ。」
「・・・。今まで、振れないで来ましたが、先輩は本当に、まだ活動状態にあるシェルターが残っていると、信じているんですか?どうなんです?」
「何事も、諦めてしまったら、お終いなんだよ。」
「そう思って、私も頑張って来ましたが、先輩だって、頭ではもう、絶望的なことぐらい、解ってるんでしょ。絶対に生存者がいないとは言いませんが、この缶詰のサンプルから、生きた魚を蘇らせるような技術は、もう、人類に残っていませんよ。」
「・・・」
「どうせ、我々ももう、あまり長くはありません。これを食べたからって、誰も咎めるものなどいませんって。」
「・・・」
「逆に、今、我々が食べなかったら、別のの意味で『賞味期限切れ』になっちゃいますよ。」
「???」
「もう、自分を食べてくれるものが、誰もいなくなってしまったことを知らずに、未来永劫、食べ手を待ちつづける『缶詰』の気持ちを考えると、このまま立ち去るワケには、行かないでしょう。」
「・・・」
「じゃぁ、こうしましょう。同じ種類が2個以上あるものだけ、食べましょう。それなら、OKですよね。」
「・・・」
「いいんですね?じゃあ、開けますからねっ。・・・・・・・・・」
「・・・どうした?」
「これ。プルタプが付いてませんよ。ひょっとして『何か特殊な道具』が必要なんじゃないですか?」
「『缶切り』って、言うんだよ。・・・そんな、オチかよっ。」

 ・・・

「先輩。すごいもん、見つけちゃいましたよ。」
「なんだよ。」
「この街って、伝統的に、近代文明を否定し、環境問題を重視する人達によって、運営されて来たんでしたよね。」
「あぁ。だからこそ、こうして、近代文明に依存しない物資が残ってるんじゃなんかと思って、捜しに来たんだろ。」
「『あなたたちは、この期に及んでまだ、貴重な生物種の根絶に荷担しようとするのか。我々は、断固それを阻止する。』ですってよ。」
「その缶のラベルに、そう書いてあるの?」
「ええ。」
「で、それは何の缶詰なんだ?」
「『缶きり』の缶詰ですよ。」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




故人のDNAを含む木を「生きた墓標」に
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051108201.html

他界した後も人間のDNAを生き続けさせる方法を、イギリスのアートグループが編み出した。
遺伝子組み換え技術の神秘的な応用法だ。ゲオルク・トレメル氏と福原志保氏が設立した英バイオプレゼンス社は、亡くなって間もない愛する人のDNAを木に注入し、その木を生きた記念碑にしようと考えている。
簡単に言えば、バイオプレゼンス社は、木にすでに存在する核酸の冗長なトリプレットの下に人間のDNAを載せる。これらの冗長なトリプレットは木において実際に発現することはなく、余分な情報の保存を可能にしてくれる。

人は様々な方式で、自分の愛した者の記憶を、後世に残そうとする。やがては記憶が薄れて行ってしまうことを知っているからこそ、何らかの物質的な形態にその姿や想い出を留め、愛する者の生きた証を残そうとするのだ。

中世の画家は、主に肖像画を描くことにより、生活の糧を得ていた。やがて写真が発明されると、その役割は写真に取って変わり、最近はビデオやDVDも、その一躍を担っている。

また一つ、新たな技術が、悲しみに暮れる人々の心の支えになろうとしている。


「ご依頼の、奥様の遺伝情報をあなたのDNAに書きこむ件ですが、ちょっと問題が発生しました。」
「どのような問題でしょう。」
「既に彼方のDNAのトリプレット下には、なんらかの人為的な情報が、びっしりと書きこまれておりまして、新たな遺伝情報を書きこむ余地が、まったくありません。」
「つまり、私の遺伝子の間隙に、何者か別の人物の遺伝情報が、既に組み込まれていると、言うのでしょうか。」
「正確に言いますと、遺伝情報ではありませんね。なんらかの電子情報のようです。」
「コンピュータのデータみたいなものですか?」
「ちょっと、解析してみましょう。・・・どうやら、PDFファイルのようですね。」
「内容は確認できるんでしょうか?」
「お父様は、生物学者でいらっしゃいましたか?」
「いえ、ごく普通の、サラリーマンですが。」
「そうですか。では、非常に志の高い方だったようですね。」
「・・・。いや、そんなはずは、ありませんけれどもっ。」
「人類の犯してしまった過ちを、後世に語り継ごうと計画されたようです。絶滅危惧種に関する情報が、パンフレット形式にまとめられていますね。」
「『イリオモテヤマネコ』とか『アマミノクロウサギ』とか、ですか?」
「ええ、そうです。何か思いあたる節があるんですね。」
「ええ。生前は、それが原因で、母と口論が絶えませんでしたから。」
「アマチュア研究家かなにかでしょうか。」
「確かに、HPを開設するほど、熱中していましたけどね。父はチョコに付いてるオマケの類を集めるのが趣味だったんですよ。それは、その中でもお気に入りの『日本の天然記念物』シリーズです。自分のコレクションの存在を、何とかして、後世に残したかったんでしょうね。」

「ひとつ、お尋ねしてもよろしいでしょうか?」
「なぐさめならば、いりませんよ。」
「いえ、純粋に、学術的な興味からです。」
「なんでしょう。」
「夢の中に、頻繁に『オマケ』が出て来たりしませんか?」

「それの、どこが、学術的な興味なんですか。でも確かに、見たこともない映画やアニメのキャラの名前が、ひとりでに解ることがあるのを、不思議に思うことが良くありますよ。」
「本当ですかっ!それが、本当ならば、今までの常識を覆すような、凄い発見ですよっ!!」
「いや、単に、子供の頃は、おもちゃがそれしか買って貰えなかったんで、いつもそれで遊んでいるうちに、潜在意識に摺れこまれただけのことだと思いますよ。」

「・・・まっ、そりゃ、そーでしょうね。コレクションは、まだ、ご健在ですか?」
「いえ。父が亡くなって直ぐに、母がネットのオークションで処分してしまったようです。」
「そうですか。・・・では、このことは、お母様には内密にしておいた方が良さそうですね。」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ビデオ販売も好調スタート、iTMSでのダウンロード販売が100万件突破
http://news.goo.ne.jp/news/mycom/it/20051102/20051102-05-mycom.html

米Apple Computerは10月31日(現地時間)、12日に開始したばかりのiTunes Music Store(iTMS)を通じたビデオ配信サービスのダウンロード販売数が100万件を突破したことを発表した。

ちなみに10月31日(現地時間)時点での米iTMSにおける音楽ビデオ・ダウンロードのトップ3は、1位から順にマイケル・ジャクソンの「スリラー」、ファットボーイ・スリムの「Weapon Of Choice」、カニエ・ウエストの「ゴールド・ディガー」となっている。

驚いた。

20日で100万件かよ。

最初は当然、無料コンテンツだと思った。それですら、凄いと思った。
だが、1タイトル約200円。

スティーブジョブスですら、予想を大幅に上回る快挙であろう。

そして、もう一つがこれだ。


究極の"NO BORDER" - 宇宙ステーションで撮影されたカップヌードル新CM
http://news.goo.ne.jp/news/mycom/it/20051102/20051102-08-mycom.html

Mr.Childrenの曲とともに流れる美しい映像、そしてテーマ性あふれる"NO BORDER"のメッセージ。
見る人に強い印象を残す日清カップヌードルのテレビCM「NO BORDER」シリーズだが、2日よりオンエアされる第7作目「宇宙篇」では、ついに究極の"NO BORDER"世界、宇宙に舞台を移す。
"ロケ地"は高度400kmに浮かぶ国際宇宙ステーション(ISS)。ロシアのバレリー・トカレフ(Valery Tokarev)宇宙飛行士がカメラマン、セルゲイ・クリカレフ(Sergei Krikalev)宇宙飛行士がモデルとなり、このほど、ISSのロシア居住モジュール「ZVEZDA(ズヴェズダ)」にて撮影が行われた。

ついに、ここまで来たか。という感が否めない。うっかりすると、タダのCG映像だと思われてしまいかねない企画だ。だが、ある意味、後世に語り継がれるCMとなることも事実であろう。

「先、越されちゃいましたね。」
「ああ、2番手では、インパクトは薄いな。大金をかけるほどの効果が望めないだろう。何か、別の企画を考えないと、ダメだな。」
「NASAが、月への有人飛行計画を再開しようとしているのを、ご存知ですか?」
「あぁ。だが、実現は当分先だろ?」
「だからこそ、今のうちに、撮影権を押さえておくんですよ。」
「じゃぁ、今のうちから、出演交渉を始めておいた方がいいかもな。」
「誰にです?」
「月面で、マイケルジャクソンに『ムーンウォーク』をしてもらうんだよ。」
「・・・」
「今年のCMフェスティバルの大賞の受賞理由に『誰にでも解り易い』というのがあるんだよ。」
「じゃぁ、ダメでしょうね。」
「いや、まだまだ、マイケルの人気は、衰えてないようだよ。」
「いや、宇宙服着てたら、誰だか解りませんからね。」
「歌を歌ってもらえば良いだろ。」
「CMには長すぎますよ。」
「じゃぁ、一言、『フォーッ』って、叫んでもらえば?」
「それを聞いて、マイケルを想像する人は、今の日本にいませんね。」
「じゃぁ、思い切って、『HG』本人に行ってもらえおうか。」
「月面で腰振られても、多分、エビが跳ねてるみたいにしか、見えませんよ。宇宙服着てたら、それこそ、何のことだか、さっぱり解らないと思いますけど。結局大金を叩いて『誰にも解らないCM』を作るハメになりますよ。」
「そうだな。もはや、CMとは言えんな。」
「ええ、ただ、私はちょっと見てみたい気もしますけどね。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )