未来技術の光と影。
SIYOU’s Chronicle




R・アドラー氏死去 テレビ・リモコン共同開発者
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/CO2007021701000242.html

 ロバート・アドラー氏(テレビのリモコンの共同開発者)AP通信によると、15日、米アイダホ州の医療施設で心不全のため死去、93歳。41年、米家電メーカー、ゼニス・エレクトロニクスの研究部門に入り、56年に開発された超音波を使うリモコン「ゼニス・スペース・コマンド」で中心的な役割を果たした。リモコンは人間を怠惰にすると指摘され、「罪の意識を感じないのか」と質問されることもあった。

「リモコンは人間を怠惰にするか?」

SF小説のタイトルのようだ。

答えは、もちろんノーだ。

人類が食料の調達を、ジャングルを彷徨って果実を捜したり、狩を行ったりなどの不安定な手段に頼っていた時代に、もっと安定した生活を求めて、農耕や牧畜を発明したことにより、文明が誕生し、人類の繁栄が始まったと言えよう。

過去にも『水道』『蒸気機関』『電気』など、我々の生活を楽にする数々の発明がなされ、その恩恵は『リモコン』の比ではない。基本的には、人類が楽をしようと創意工夫すること=文明の発達とも言えるのではないであろうか。

正直に言って、アドラー氏がいなかったとしても、他の誰かが必ず、リモコンを開発していたはずだ。
それだけ、リモコンは人類の文明に取って、もはや必要不可欠のものであるとも言えよう。

「リモコンは人類を怠惰にしてきたか?」

いや、むしろ技術の発達に伴って、人類の営みはより一層、複雑で繁忙なものとなっている気がする。


「それでは私に、56年に制定された『リモコンによる怠惰化防止条例』の撤廃に協力しろと言うのかね?」
「ええ。これだけ技術の発展した世の中にあって、リモコンのみが禁止されている現状をどうお考えですか?」
「おかげて、人々が真っ当な生活を送れていると思っているよ。」
「しかし、実際には『機器本体、または機器より2m以内の壁面に固定して使用しない場合には、法律により罰せられます。』などの警告が書かれているだけのコントローラを、リモコンとして使用していない人などいないのが、現状ではないでしょうか?」
「法律というタガがあるからこそ、その程度で済んでいるのさ。君の会社はたしか、携帯電話の開発を計画していると聞いているのだがね。」
「ええ。本日お願いに上がったのは、そこなんです。撤廃とまでは申しません。携帯電話を遠隔地から機器を操作する機能を禁止し、通話機能に限定することによって、条例の対象外とする修正法案に、ご賛同頂きたいのです。」
「君は、道を歩いている時や電車の中などで、電話をしたいと思うかね?」
「医療関係者など、緊急の連絡を必要とする人々にとって、とても重要なアイテムになるとは、思いませんか?」
「そういった技術は、すぐに民間に広がり、一般人民が日常的に使用するようになるものなのだよ。」
「それはそれで、結構なことだと思いますが。」
「君には、想像力と言うものがないのかね?そんなことになれば、私が重要な法案を検討している時でも、仲間と一杯やっている時でも、やれ『牛乳がなくなったから買ってきてくれ』だの『今日も遅いの?』『晩御飯は食べるの?』『だったら、帰りにクリーニングを取ってきてくれない?』だの、それこそ『リモコン』代わりに使用され、心が休まる時がなくなるだろう。」
「なんだかすごく、個人的な理由で、法案に反対されていませんか?」
「そんなことはないよ。車の運転や飛行機の操縦をリモコンで行えるようになれば、戦争ですら、リモコンで行われるようになるとは思わないのかね?」
「人命が失われる危険が減るので、良いことではないのですか?」
「それはあくまで、攻撃する側の言い分だろう。人命という多大なリスクが減る分、安易に戦争を開始するようになる。悲惨な思いをするのは、いつも弱い立場の者なんだよ。」
「そういったことを回避するためには、『リモコンに反対』などの消極的な手段ではなく、未来を担う子供達に健全な『心』を与えることこそを、真剣に考慮するべきではないでしょうか?」
「だからこそだよ。あげくの果てには、子供たちでさえ、野球をしたり、ボーリングをしたりする代わりに、『テレビに向かってリモコンで遊ぶ』ような世の中になってしまいかねないだろう。」
「それは、いくらなんでも、考えすぎですよ。」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「新たなページをめくる時」 オバマ氏が大統領選出馬演説
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/world/CO2007021101000051.html

【スプリングフィールド(米イリノイ州)10日共同】米民主党のオバマ上院議員(45)は10日、イリノイ州スプリングフィールドで行った08年大統領選への出馬表明演説で、ブッシュ共和党政権を批判しながら米政治の「新たなページをめくる時だ」と強調、イラク問題をはじめ米国に漂う閉塞感の打破を強く訴えた。

アメリカでは、大統領選挙が話題のようだ。

初めて彼を知ったのは、医者の待合室で読んだ「ニューズウィーク日本版」でだ。

今まで、アメリカの大統領選挙になど、興味を持ったことはなかった。はっきり言って、日本の政治にも全く興味はない。

最近の米国のイメージは、良くも悪くも『強い国』というものだ。

だが、アメリカは我々日本人にとっては、憧れの国である。

「憧れ?」

盲目的に何でも『舶来品』を良しとした時代は既に過ぎ去っている。

今の若者は、生まれた時から既に、当たり前のように欧米化された環境で育ち、特に「アメリカの文化」と意識することなく、自分のお気に入りを育んで来た。

それはカルチャーを供給する側のアーティストも同じであり、結果としてJ‐POPの上位は、米国産の音楽を源流としたものが占めている。

我々にとって、魂の拠り所は、既にアメリカにあるとも言えよう。

同じことは、日本人に限らず、世界中の人々に普遍的に言えることだ。今も、自由の国を目指し、世界中からアメリカへ人が集まってくる。

「アメリカンドリーム」という言葉は、移民に限らず、代々アメリカで暮らして来た人々、そして、これからアメリカを目指している世界中の人々の魂の拠り所であるはずだ。

その「アメリカンドリーム」という言葉を象徴してるのが、オバマ上院議員である。その実力は解らない。だが、アメリカの人々が「自由の国」の復活を望めば、彼が大統領になるのも、それほど『夢』ではないであろう。

大事なのは、「彼に何が出来るか?」ではなく、人々が彼を選出することにより、もう一度大切なことを思い出し、一致団結して行くことだ。

「オバマ大統領」の誕生は、アメリカが忘れていた『志』を取り戻し、そして世界もまた、新しい時代に向かって、大きく一歩を踏み出して行くことになろう。

こんな、ワクワクする気分になったのは、久し振りだ。


「これ、誰?」
「はい?あぁ、それ、ぼくにも解らないんですよ。」
「解らない?」
「えぇ、気になってさっきから調べてるんですけど、検索すると、何人か該当者がいるんですが、今、話題になっているような人は見当たらないんですよ。」
「BOOKOFFの新しい社長とか?」
「それは確か『橋本』さんですよ。それに、話題のピークはもう過ぎてますしね。」
「なんかバグがあって、全然関係ないのが、ランキングの上位に上がってるんじゃないの?」
「はっきり言って、それはないです。最近ロジックいじってないですし、話題を取りこぼすことはあっても、ググっても200件程度の語彙が、上位に入ったことなど、今までありませんよ。」
「気になるね。」
「ええ。ただ、ログを見ると、エキサイトから飛んできてるのが殆どです。」
「ブログか何か?」
「いえ、『エキサイト翻訳』ですね。」
「翻訳?そのページ見てみれば、すぐ解るだろ?」
「『翻訳』は、URL見ても、元の翻訳文には辿りつけないんですよ。」
「てことは、元ネタは英文なのか?」
「そう思って、さっきから検索かけてるんですが、これって何て読むんでしょうね?」
「『コマハ』か『オハマ』なんじゃないか?」
「それはとっくに試しました。目下『little beach CEO』とかでアタック中です。」
「普通に、CNNのヘッドラインとか見た方が速いんじゃないの?」
「それこそ、日本でも知られていないような人が、そんなとこに載ってるはずないでしょう。」
「・・・いや、分かったぞ!」
「本当ですか?」
「ちょっと待ってくれ。んー、確かにCNNのニュースを『ウェブページ翻訳』に掛けると、そうなるみたいだね。」
「で、『小浜社長』って誰なんです?」
「アメリカの新しい大統領候補だよ。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )