未来技術の光と影。
SIYOU’s Chronicle




動画:「夢を踊るロボット」、REM睡眠中の脳波がベース
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2008news1-15759.html
http://wiredvision.jp/news/200802/2008022619.html

『Sleep Walking』は、REM睡眠[急速眼球運動(Rapid Eye Movement)の見られる睡眠。この期間に覚醒した場合、夢の内容を覚えていることが多い]中の人の脳波と眼球の動きに基づいてダンスするロボットだ。

自分の脳波で作った音楽が不眠症の特効薬に
http://wiredvision.jp/archives/200209/2002090403.html

 不眠症に悩んでいる人は、羊を数える代わりに、自分自身の脳波の響きを聴くことで安息を得られるかもしれない。
 トロント大学の研究結果によると、「脳波音楽」――コンピューター処理で音楽に変換された脳波記録――が不眠症患者をより短い時間で夢の国に送り届けるという。

「よし、決行するぞ。」
「その前に、どんな手段を使うつもりなのか、確認させてくれ。」
「乗客を全員、眠らせるのさ。」
「睡眠ガスか何かでか?」
「いや。1月ほど前まで、オレが不眠症で悩んでいたのを、覚えているか?」
「ああ。自己鍛錬で克服したんだったよな。」
「いや、実は、医者に行ったんだよ。そこで、画期的な治療を受けたのさ。」
「即効性の睡眠薬か何かか?」
「いや、レム睡眠中の脳波でダンスを踊るロボットだよ。」
「ロボット?」
「ああ。そのロボットのダンスを見ると、たちまち眠くなるんだよ。」
「本当かよっ!!」
「信じられないのも、無理はないさ。オレも最初は笑い飛ばしていたからね。」
「その、ロボットが、ここにあるのか?」
「いや、流石にそれは、機内に持ち込めないだろ。」
「ビデオでも流すか?」
「いや、もっと簡単な方法さ。オレが踊るんだよ。」
「踊る?」
「ああ。この2週間ばかり、毎日その練習さ。」
「優雅なもんだな。」
「簡単に言うなよ。踊りを見ていると眠くなるから、冷水を被ったり、体に針を刺したりと、文字通り睡魔と闘いながらの練習は、それこそ、死ぬ思いだったんだぞ。」
「テストはしてみたんだろうな?」
「ああ。夕べ、女房と、念のため2人の子供にも試してみたが、OKだったよ。よし、行くぞっ!!」
「あっ、いや、ちょっとま・・・」

 ・・・

「おいっ・・・」
「・・・待て、半分くらいは、もう、寝てるだろ。」
「たぶん、普段から、飛行機に乗るとすぐに寝るやつらばかりだろ。」
「これ、結構時間かかるんだよ。」
「もう、30分くらいやってるぞ。」
「昨夜は、一時間くらいかかったんだよ。」
「それじゃぁ、単に、踊りが退屈だから、みな眠くなったんだろ。」
「だったら、このまま続けてれば、みな退屈して、目的は果たせるワケだな?」
「いや、無理だろう・・・?おいっ!?」
「・・・あー?」
「みな、拍手してるな?」
「そうだな。そんなに、素晴らしいか?」
「そんなワケないだろっ。拍手すれば、気が済んで、席に戻ると思ってるんじゃないか?」
「いくらなんでも、それは、人を疑い過ぎだろ?」
「そんなこともないさ。そろそろ、映画が始まる時間だしな。」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鳥のように電線に止まって充電する、超小型偵察機
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2008news1-15677.html

米空軍研究所によるこの新しい計画は、軍事技術愛好家たちの期待を裏切らない。超小型の偵察機を電線の上に止まらせ、そこから電力を補充させようというのだ。
鳥のような偵察機を不定形の物体に変化させ、電線に引っかかったポリ袋のように見せかけることは可能だ。これらの偵察機には、スライドして動く表面と、伸縮自在の翼が採用される[New Scientistの記事によると、カーボン素材でできており、翼は数秒で変形できるという]。

電線から、電力を補充する。

一見、バカバカしいほど単純だが、実は理に適っていると言えよう。

「電線なんかより、普通にコンセントから電気を補充すれば良いのでは?」

家庭向けの自律ロボットであれぱ、確かにそうである。

だが、ソケットの形は国によってかなり異なっているが、電線の仕組みは、どこの国でも同じだ。

忘れられがちだが、戦争においては、ロジスティックの成否が勝敗を決する重要なファクターとなりうる。

特に偵察が任務である場合には、敵国領土内でも、燃料を確保する必要がある。

これを実現するためには、全世界に、同一品質の燃料を補給できる拠点が必要となってくる。

一からこれを作り上げるには、莫大な費用が必要だし、第一、相手に気付かれずに、敵国内に同等の設備を建設するのは、不可能であろう。

やはり、既にあるインフラを、いかにうまく利用できるかが、戦略のカギを握っていると言えよう。


「チーフ!ちょっと、良いですか?」
「なぁに?」
「あちらの、お客様がこれを。。。」
「これは、本社で特別なお客様に発行している『マスターカード』よ。」
「ええ。このカードを提示されたお客様には、好きなものを好きなだけ、提供して良い。んでしたよね?」
「ええ、そうよ。何か問題でも?」
「その・・・、お客様は、あちらの方なんですが。。。」
「どちら?」
「一番左のカウンターです。」
「いらっしゃらないようね?」
「いえ、あの猫なんです。」
「猫?」
「ええ、あちらのお猫様が、このカードを提示されたんです。ほら、証明写真も、合ってますよね?」
「そうね。だったら、仕方ないわね。席までお運びしてあげて。」
「猫がマックフライポテトなんか、食べるんでしょうか?」
「さぁ?アメリカでは、そうなんじゃないの?」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




NZの音楽チャート、犬にしか聞こえない曲が1位に
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/entertainment/JAPAN-303824.html

 [ウェリントン 18日 ロイター] ニュージーランドの音楽チャートでは、犬にしか聞こえない周波数で録音された曲が1位になっている。今後は、この曲を世界的に販売することも検討しているという。
 犬の飼い主の間で人気が高まったこの曲は、昨年のクリスマスにチャートで1位になった。ただ、実際に犬に聞かせた人からの感想はまちまち。

犬にしか聞こえない曲。

いったい、誰が買うのか。

人間が自分のために欲しがるワケはないし、犬がそれを聞いて、飼い主におネダリするワケでもないであろう。

たぶん、犬を猫可愛がりしている飼い主が、良かれと思ってしているのであろうが、果たして、愛犬がそれを喜んでいるかどうかは、甚だ疑問である。

この手のものは、すぐに2匹目のドジョウを狙った、模倣品が出回るものだ。

世の中にわけの分からないものが氾濫する前に、是非とも誰かに科学的な検証をして欲しい。


「犬専用のアダルトコンテンツです。」
「犬のXXX動画を掲載するのか?」
「いいえ。さすがにそれは、各方面から批難を浴びると思われますので、もっとソフトなコンテンツを掲載します。」
「もっとソフト?」
「ええ。まずは、グラビアアイドル路線で迫ってみました。」
「グラビアアイドル?」
「はい。良く、犬に可愛らしい服を着せて散歩している人がいますよね?」
「あぁ、あれって、犬にとってはどうなんだ?」
「寒冷地で飼われている毛足の短い犬種には、保温効果が好評のようです。」
「いや、そうじゃなくてさ。あの可愛らしい格好をしたメス犬を見て、オス犬は興奮するものなのかね?」
「実験結果はネガティブでした。」
「実験してみたのか?」
「ええ、もちろんです。そこでグレードをもう少し上げてみることにしました。」
「グレード?」
「ええ。ビキニです。」
「犬用のビキニがあるのか?」
「はい。実験の結果、」
「実験したのか?」
「ええ、もちろんです。」
「で?」
「はい。殆ど変りありませんでした。」
「当然、次のグレードに進んだんだな?」
「はい。次はフルヌードです。」
「『着エロ』は試さなかったのかっ!?」
「チャクエロ?」
「いや、いい。そもそも、犬ってさ、いつも全裸で街中を歩いてるわけだろ?」
「ええ。走ったり、放尿したりもしてますね。」
「だから、ただ裸なだけじゃ、なんとも思わないんじゃないか?」
「さすがですね。実験の結果も、その通りでした。」
「実験してみたのか?」
「ええ。もちろんです。次に試してみたのが、ヘアヌードです。」
「ヘアヌード?」
「ええ。ギリギリ、陰毛まで映っています。」
「犬にもあるのか?陰毛って??」
「ええ。もちろん、あります。」
「『もちろん』なのか?」
「ええ、もちろんそうです。」
「私には、どこまでが体毛で、どこからが陰毛なのか、全く区別がつかないがね。君には解るのかね?」
「いいえ、私にもさっぱり分かりません。」
「だろうな。ところで、犬には分かるんだろうな?」
「どうやら、犬にも分からないようです。」
「・・・それでは、効果がないだろう?」
「実験してみましたが、」
「実験したんだな?」
「ええ。実験してみましたが、全く効果がありませんでした。なぜ、これほどの隠れた市場がありながら、誰もビジネスに結びつけた人がいないのかが、はっきりしました。」
「実験の賜物だな。」
「ええ。実験の成果です。そこで、次に目を付けたのがアダルトコンテンツと並んで膨大な市場を抱える「語学講座」業界です。」
「語学講座?」
「ええ。『犬専用の英語教材』です。」
「犬専用?犬語で英語を教えるのか?」
「いえ、普通の日本人向けの英語教材です。ただ、犬にしか聞こえない周波数で収録されています。」
「犬にしか聞こえないのか?」
「ええ。少なくとも、人間には聞こえません。」
「それ、効果があるのかね?」
「全くありません。」
「実験してみたんだな?」
「いえ、そんなの、実験するまでもないでしょう?」
「実験していないのかっ!?」
「ええ。実験していません。」
「実験してみろよ。『ワン!』とか言い出すんじゃないか?」
「そう言えば、」
「そう言えば?」
「ええ。そう言えば、実際に収録されているかどうかの確認をしている時に、隣の研究室で飼っているニワトリが、『クック・ドゥードル・ドゥー』と鳴いていました。ひょっとすると、ニワトリにも聞こえていたのかもしれませんね。」
「本当かっ!?その教材に、『クック・ドゥードル・ドゥー』って、言葉が入っているのか?」
「人間には聞こえないので、知りようがありませんよね。」
「そうなのか?」
「イエス、アイ、ドゥー」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オバマ氏の感動スピーチをアーティストたちが曲に Yes We Canと
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20080209-01.html

あの演説はやはり、歴史に残るかもしれない感動的なものだった。同じように感じたアーティストたちが集まって、やはり感動的な曲と、ミュージックビデオを作った。こういうのが出てくるのが、アメリカの懐の深さ。アメリカ大統領選の面白さ。そしてバラク・オバマという人の、人を感動させる力なのだと思う。(gooニュース 加藤祐子)
各候補の政策をまとめていたら、この曲のことを伝えるニュースが目に入った。そしてビデオを観て、聴いて、ちょっと涙ぐんで、どうしてもこれをご紹介したくなった。

今日はちょっと、番外編だ。

元の記事を読んで、是非、このビデオクリップを見て欲しい。

The Official Yes We Can Song Official Video - Obama's Speech by will.i.am.

加藤祐子さんは、「ちょっと涙ぐんだ」と言っているが、私は激しく感動した。

「世界を変える力」は、今の日本にはない。

アメリカにはその力がある。

だが残念なことに、最近はそれが正しく発揮されていない。

大統領選であるので、どうしても選挙権を持つアメリカ国民の関心は、「オバマ氏がアメリカを変える」ことに固執しがちだ。

だが私は思う。

「オバマ氏は『世界』を変えられる」と。

「オバマ大統領が世界を変える。」のではない。

オバマ氏の信念に基き、アメリカが、そしてアメリカの国民一人ひとりが変わって行けば、その流れは必ず、世界に広がって行く。

彼には「アカルイ未来に向かって世界を導く」力があると思う。

世界は今のままで良いのか?

ほんとうに、世界をより良い方向に変えることは不可能なのか。

彼らに、世界中の人々もまた、オバマ氏に期待を寄せていることを知って欲しい。

私は「ブラック・アイド・ピーズ」のファンでもある。

ちょうど1年前にも書いたが、世界中の人々の魂の拠り所は、今やアメリカにあると言っても過言ではない。

「オバマ大統領」の誕生は、アメリカが忘れていた『志』を取り戻し、そして世界もまた、新しい時代に向かって、大きく一歩を踏み出して行くことになろう。

http://blog.goo.ne.jp/araiguma_siyou/e/c254d93ef6b07a7b9f29e5a445fbde9c

どうか、世界中の同じ気持ちの人々も、アメリカの人々に向かって、メッセージを伝えて欲しい。

今世界は、新しい時代の入り口に立っている。それを明けられるのあなたたちである。と。


感動したっ!感動したっ!!感動したぁ~♪♪
(2001年5月27日(夏場所千秋楽)でのスピーチより。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




米海軍が実験成功した『レールガン』とは
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2008news1-15521.html
http://wiredvision.jp/news/200802/2008020421.html

米軍は、数十年前から、火薬ではなく電磁誘導で加速して砲弾を発射する機関砲の構想を練っていた。それから月日は流れ、米軍はエネルギー出力が10メガジュールという史上最強の電磁レールガンの実験を1月31日(米国時間)に行なうまでにこぎつけた。
火薬を使用する火器では、燃焼によるエネルギーの多くが熱の形で失われ、弾体の投射エネルギーに使われるのは少しになる。また弾体の発射速度は発生・過熱膨張されるガスの膨張速度を越えられないが、レールガンはこれらの限界を持たないという。なお、レールガンは兵器以外にも、宇宙の輸送装置などへの応用が考えられている。

『レールガン』

火薬を使わずに、電気磁石で鉄の球を射出する。という、技術らしい。

「着弾までを衛星から制御する」と記事にあるので、ミサイル本体には、姿勢制御用の燃料と、制御用のシステムは搭載しているようだ。

とは言え、「巡航ミサイル」などは、本体の殆どが推進用の燃料である。それが不要になるので、構造が単純になり、一発当たりの価格も安くなる。極端な話、ただの鉄の球でもOKなのであろう。

拳銃など、携帯用の火器には向かないであろうが、駆逐艦に搭載するには持って来いの技術である。

将来的には「宇宙の輸送装置などへの応用」も考えられているようだが、ロケットが上昇しながら、徐々に速度を上げて行けるのに対し、完全に電磁誘導のみで打ち上げを行うには、離陸時点で脱出速度に達していなければならない。搭乗者が耐えられるようにするには、かなり長大な『レール』が必要となるであろう。

発射する砲弾の数は今の232発から5000発に跳ね上がる。さらに、砲弾はおよそマッハ7というものすごい速さで進むため、破壊力はこれまでの2倍を超えることになる。

これだけの物量で攻撃されたら、もはや、ミサイルで撃ち落とすことは不可能だ。

新たな技術のブレイクスルーを果たすには、脇目も振らずにその技術に埋没する、集中力が要求される。

だが、それを実用化する段階では、その技術が与える影響を、高い視点から広く見通せる能力が必要だ。

果たして、自分で迎撃できない兵器を開発してしまっても、良いものであろうか。

功を急ぐと、時として、取り返しの付かない事態に陥ってしまうかもしれない。



「迎撃方法を開発したらしいな?」
「はい。これでいよいよ、実践配備できます。」
「今日は実弾でのテストを行うとのことで、こうして査察に来たのだが。」
「ええ。シミュレーションの結果は完璧でしたので。」
「ミサイルなどの爆発力で防御するのは不可能であると、開発当初から判明していたはずだが?」
「はい。ですのでここ5年くらいは、『キネティック弾頭要素』での迎撃システムを開発していました。」
「いくら制御が精密であっても、圧倒的なパワーの前では、静止して待ち受けるという技術では、力不足ではないのかね?」
「はい。ですので、こちらも『レールガン』から発射したり、弾頭の重量や面積を広くして盾状にしたりなど、様々な試みを行って来ました。」
「それでは、盾と矛との例を上げるまでもなく、技術的なイタチごっこが繰り広げられるだけで、決定的な解決にはならないのではないかね?」
「ええ。おっしゃる通りです。この事態の解決には、発想の転換が必要でした。『いかにして当てるか?』にばかり気を取られていたのですが、この技術はそのまま『いかにして外すか?』の技術に転用できることに気付いたのです。」
「と、言うと?」
「はい。『レールガン』を文字通りレール状に配置し、攻撃対象を移動させることにしたのです。」
「攻撃対象?」
「ええ。建物を瞬時に移動させることにより、砲弾を避けることができるんです。一般的に『レールガン』の砲弾には、爆薬は搭載されないので、直撃を避けることができれば、被害を被ることはありません。」
「全ての建物にその装置を組み込むことはできないだろう?」
「当然です。もちろん、戦略的に重要な施設のみになります。」
「たとえば、この技術研究所の様な?」
「ええ。今日の実験も、この棟で行います。」
「ちょっと待て!中の人間はどうなるのかね?」
「人間?」
「あぁ、そんなに大きなGがかかれば、中の人間は壁に叩き付けられて、潰れてしまうだろう?ちゃんと、シミュレーションに組み込んであるんだろうな。」
「いいえ。人間工学は、私の専門外ですので。ですが、椅子や機器などの可動物は、全てに床に固定してありますし、壁や柱などには、緩衝材を取り付けてあります。」
「この『プチプチ』のことかね?」
「ええ。危ないですからね。」
「いくらなんでも、不十分だろうっ!?」
「大丈夫ですよ。念には念にを入れて、全て3枚重ねにしてありますから。」

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )