未来技術の光と影。
SIYOU’s Chronicle




命を救ったiPhoneアプリ:ハイチ地震64時間後の救出
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2010news1-21760.html
http://wiredvision.jp/news/201001/2010012121.html
エレベーターシャフトに避難した同氏は、iPhoneの救急アプリを見て包帯や添え木のあて方を学び、頭部の傷からの出血を止血した。
アプリには、ショック症状が起こりそうであれば眠ってはならない、という指示もあったので、Woolley氏は目覚まし時計の機能を使って20分ごとに音を鳴らすように設定した。

まるで作ったかのような都合の良い話だが、本当の話のようだ。

確かに緊急の際に役立つアプリを詰め込んだ端末を持ち歩くのは、ちょっと魅力的だ。

用もないのに、かばんの隅に『LEDミニマグ』を持ち歩いているような人なら、その気持ちは分かるはずだ。

だが、「全てを叶える9万ものアプリケーション」のうち、この人のように実際に生死を分ける局面で実用性を発揮できるのが、どれだけあるのであろうか。

逆に、それだけの情報にいつでもアクセスできることの安心感が、危機に面した場合にスキを与えることになってしまうかもしれない。


「どんなに膨大な情報が詰め込まれた携帯端末であっても、バッテリーが切れてしまえばただの箱になってしまいます。ですがこの『究極サバイバルマニュアル』なら、それを気にすることなく、いつでも貴重な情報を得ることができます。」
「たかだか数百ページの中に、一体どれだけの情報が収録できると言うのかね?」
「生死を分けるターニングポイントと言われる72時間の間に、必要となる情報など限られています。『ジェット機を安全に着陸させる方法』とか『熊に素手で立ち向かう方法』などは、実際にそんな場面に遭遇する可能性はほぼ0ですし、たとえ現実にそういった局面に遭遇したとしても、呑気にマニュアルを読んでいる暇などありません。『人工呼吸の方法』『AEDの使い方』『心臓マッサージの方法』などのごく初歩的な措置を早期に実施できるかどうかに、生死がかかっている場合が殆どなんです。」
「だが例えば、ショック症状が起こりそうな時に、定期的にアラーム音で起こしてくれる。ような機能は、紙媒体では無理だろう?」
「そういう時には、第7章の『眠くなった時に読むページ』を読んで下さい。」
「この、袋綴じになっている部分かね?」
「ええ。眠くならないためのジョーク集や、励ましの言葉などが収録されています。」
「なんで、袋綴じなんだ?」
「事前に読んでいては、緊急時の効果が低減してしまうからですよ。」
「とは言え、一体どんな内容なのか分からないものに、命を託す役割は与えられないよ。」
「でしたら、このパンフレットにサンプルが載っていますので、お読みになりますか?」
「・・・  うそだろ。これ、ちっとも面白くないぞ。」
「それにはちゃんとした理由がございます。この袋綴じ部分の一枚一枚は、止血シートになっているんですよ。」
「・・・だから?」
「ええ。もし、この部分に重要な情報が書かれていると、それを温存しようとする心が働いて、初期の一番大事な時に止血シートを使用するのを躊躇してしまうんです。軽い内容であれば、止血するために思い切って破り取ることが出来るのです。」
「しかしな、傷口にそれを貼った場合、気になって何度も見るだろ?そのたびに『あなたの命はOK牧場。』とかの標語を否応なく見せつけられると、段々とそのまま死んでしまいたくなるんじゃないか?」
「それは、あなたの考えすぎですよ。」
「とにかく私は、来週発売される『サバイバル仕様のiPhone』を買うことにするよ。」
「そうですか。生死の分かれ目には、情報以上に必要なものがあることを、納得頂けなくて残念です。」
「知らないのか?こんどの端末は、『いざという時に食べられる』んだよ。」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




『アバター』
http://movies.foxjapan.com/avatar/


『アバター』を見た。

大絶賛だ。

過去にも人類は様々な素晴らしいものを作って来た。

だが間違いなく、世界が資本主義になって以降、人類が生み出したものの中の最高傑作だと思う。

正直、予告やネットの記事からは、どんな映画なのかピンと来ていなかった。

「タイタニックの監督」を冠した大がかりなSF映画。程度の認識しかなく、それほど観たい作品ではなかった。

だが、ここ最近の急激な3D技術の浸透から、ただ人をびっくりさせるためではない3D映画が、どんなものか見てみたいとの気持ちがあった。

なぜかは分からないが、ジェームズ・キャメロンなら、それを成し遂げるだろうとの確信もあった。

圧倒的だった。

どうせなら一番大きな劇場で。と、行き当たった「TOHOシネマズ六本木ヒルズ」。

だが、そこにあった「デジタル上映」の文字に、一瞬心が怯んだ。

マイケルの映画の画質の荒さが気になって没入出来なかった私にとって、「デジタル上映」とは、プリント代やフィルムのデリバリ費用を節約するためのもの。程度の認識しかなかった。

果たして、現在の技術水準で、それが鑑賞に堪えるものなのかどうか?

3Dになった20世紀フォックスのロゴを見て、その懸念は払拭された。綺麗だ。これだけの大スクリーンにもかかわらず、フィルムと変わらない。メガネをしている違和感も全くない。分析はそこで終わり、一気に映画に没入していった。

良いことなのか、悪いことなのか、3D映画であるということは、上映中は全く意識に上がらない。

だがそれは、非常に高度な技術のはずだ。

『デイアフタートゥモロー』の辺りから、CG技術は完成の域に達した。もはや、それがCGであることなど、一切意識に昇らない。「どうやって、撮ったのか?」との思いすら湧かない。その映像は、必要であるからそこにある。

そして、『アバター』だ。実写とCGの3D映像を、CGらしさを払拭した状態で合成した映画は、これが初めてではないのか?そしてそれは、初めてにして、いきなり完成している。

『映像体験として観たい映画』の場合には劇場に行くことにしている私にとって、それは正に『別次元の映像体験』であった。

時として人類は、その時点で到達できるはずの領域を、遥かに超えるものを作ってしまうことがある。

私にとっては、デュランデュランの『ワイルドボーイズ』以来の衝撃であり、そして、それを遥かに凌駕してしまった。

スタッフロールが流れている間、涙が止まらなかった。申し訳ないがそれは、ストーリーに感動したからではない。

こんなものを作ってしまった人の力。卓越した才能を持った人々が集結して、一つ物を作り上げてしまった、その素晴らしさに魂が打ち震えた。

昨年は『3D映画元年』と言われた。だがそれは、大型テレビを自宅に備えた観客を、映画館に呼び戻すための起死回生の手段。との様相を呈していた。

だが今年になって、元旦明けから急に『今年は3Dテレビ元年』との報道が相次いだ。

早い。早すぎるのではないか?

だが、そんな思いも、アバターを観れば払拭される。この体験は、技術がどんなに進んだとしても、少なくとも私が生きている間には、自宅では到底味わえないであろう。

あなたも是非、劇場で3D版を観て欲しい。


「観客を劇場に呼び戻すための、良い手段を思い付いたそうだね?」
「はい。これだけ『大画面3D放送』が普及してもなお、スポーツ観戦のためには人々が競技場までやって来るのは、なぜだと思いますか?」
「それは、選手の活躍を生で観る。という、臨場感ではないのかね?」
「ひいきのチームを仲間と一緒に応援するという、一体感ですよ。声を限りに応援し、そしてその結果としてチームが勝てば、まるで自分もそのチームの一員となって勝利したかのような高揚感を得ることが出来ますからね。人は『ヒーロー』の存在を渇望し、そして彼に近い存在の一員になることを切望しているんですよ。」
「映画でも、それが実現できると?」
「はい。そこで、この『アバターシステム』です。劇場のシートを、全て『リンクポッド』に置き換えるんです。」
「観客が『リンクポッド』に入って、アバターをコントロールするのかね?」
「流石に、そんなに金のかかることは出来ません。『リンクポッド』はアバターシステムのものと同じですが、接続先は『バーチャル空間』です。映画の撮影の際に構築した世界がそのまま使用できますので、そこに大きな問題はありません。」
「観客が、映画の登場人物になって、戦闘に加わるのかね?」
「もちろん、それが理想です。ですが、残念ながら現在の技術水準では、数百人の思い思いの挙動を、高精細でリアルタイムに再現することは、できません。」
「では観客は何をするのかね?」
「応援するんです。」
「応援?」
「『ナヴィぃぃぃぃぃぃっ!!がんばれぇぇぇぇぇぇっ!!』って。」
「・・・それ、面白いのか?」
「声援の大きさなどで、スクリーン下部にインジケーターを表示します。そして応援が一定値に達すると、主人公側の勝利となります。今まで、こんな斬新な演出があったでしょうか。」
「客のノリがイマイチな場合には、先導役のアバターが、『みんなっ!!もっと大きな声で応援しよう!!』と、煽るんだろ?」
「さすがに、良く、分かりますね。」
「それ、子供の頃に遊園地の『ヒーローショー』で見たよ。あまりにも、子供騙しではないかね?」
「新しい技術が生まれた直後は、その技術の特徴を強調するがあまり、ややもすると解り易い、子供騙しなものに陥りがちです。ですが、それは、技術の普及には必要なことなんです。」
「いや、その程度では、設備費に見合った集客が望めないだろ?と、聞いているんだよ。」
「まだあります。本編終了後に、ステージに主人公が現れて、挨拶をします。」
「挨拶?」
「『今日来てくれた皆の声援が、僕の耳に届いて頑張ることが出来た。これからも、応援よろしく!!』などです。」
「・・・だから、それは、『ヒーローインタビュー』だろ。そもそも、その程度のために、『リンクポッド』に接続して、仮想空間に入り込む必要があるのかね?」
「パーソナルユースの『リンクポッド』が家庭に普及するのも、時間の問題です。そうなってしまったら、もう誰も、わざわざ劇場まで出かけて行くことなど、なくなってしまいます。ですからこそ、今から対策が必要なんですよ。」
「だとしたら、どれだけ素晴らしいアイデアがあったとしても、それは家庭用『リンクポッド』が普及してしまうまでの、一時凌ぎに過ぎに終わってしまうのではないのかね?」
「そんなことはありません。そうなる前に、観客に『劇場におけるリンクポッド体験』が、どんなに素晴らしいものであるかを、体験してもらうんです。普及後は、『仮想空間内で劇場を運用』すれば良いんですよ。」
「・・・言ってることが、良く分からんのだが?」
「現実世界での劇場という『ハコモノ』に拘る必要はありません。要は、『劇場というコンセプト』が魅力的であれば、観客は喜んでそれに金を払うんです。」
「当然、その仮想空間内での『劇場というコンセプト』について、何か考えがあるんだろうな?」
「はい。劇場のシートを全て『リンクポッド』にします。」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




期待外れなGoogle携帯『Nexus One』:本当の狙いは? - WIREDVISION
http://wiredvision.jp/news/201001/2010010722.html
米Google社は、莫大な金額をかけて、もう一つの『iPhone』を作り出した――しかも2年遅れで。
同社が5日(米国時間)に発表した携帯電話『Nexus One』(ネクサスワン)について、一言で言えばこういうことになる。


Google「Nexus One」について知っておくべき全てのこと - GIZMODE
http://www.gizmodo.jp/2010/01/googlenexus_one_1.html
噂のグーグルフォン「Nexus One」がついに出ましたね!
今日のところはこれだけ押さえておけばあなたもNexus通ですよ!


Googleの「Nexus One」で一体何ができるのか徹底解説ムービー、iPhoneにないメリットも - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100107_nexus_one/
昨年12月にGoogleが自社で開発している携帯電話向けOS「Android」を採用した、初の自社製スマートフォン「Nexus One」を発売する予定であることが明らかになりましたが、ついに本日正式発表が行われました。


「GoogleのNexus Oneは知財権侵害」(ディックの遺族談) - engadget
http://japanese.engadget.com/2010/01/06/google-nexus-one/
「Google、「NEXUS ONE」を商標登録。ディックの遺族は不服」の続き。フィリップ・K・ディックの小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」に登場するアンドロイドの機種名「Nexus 6」にちなんでいると思われる「Nexus One」をGoogleがスマートフォンの商標として登録したことについて、遺族が「聞いてないよ!」と憤慨したというお話でしたが、事態はもう少しややこしくなりそうです。

『Nexus One』

「iPhone」発売時の熱狂に比べると、その登場は静寂に包まれているとも言える。

だが『NexusOne』には、「iPhone」を凌駕する決定的な要因がある。

正直、単なる携帯端末として見た場合には、「iPhone」にも『NexusOne』にも、一長一短があり、どちらを選ぶかは単なる趣味の問題でしかない。

だが、世の中の多くのプログラマーにとって、自分の思い通りにプログラム可能な高機能な携帯端末が安価に手に入るということは、非常に魅力的なことだ。

確かに、「iPhone」でもそれは可能であったのだが、世の中の90%以上を占めるWindowsユーザーにとって、開発環境のためだけにapple製コンピュータを購入するのは、障壁がちょっと高かった。

それにもし、「iPhneアプリ」を開発する時間が持てなければ、その投資は全くの無駄になってしまう。

新たなプラットフォームが出現して、それで成功した者が現れると、誰しも「自分でも何か出来るのではないか?」との幻想を抱く。

だが、ITバブルの崩壊で、人々は骨身に染みて気付かされた。

「肝心なのはプラットフォームではなく、それで何をなすか?というアイデアである。」と。

そう言った意味で、特にアイデアが浮かばないうちに、漠然とMacを購入するのを躊躇った者も多いはずだ。

だが、Windowsユーザーにとって『NexusOne』は、それさえ購入すれば、通常は情報端末として有効利用できるし、試しに自分でアプリを作成してみることも容易だ。

googleが『無料のNexusOne』の配布に踏み切らなかったことを「期待外れ」と評価する向きもあるが、世界標準を狙うからには、そのような無茶な戦略が社会的/法的に通用しない国があることは、考慮済みであろう。

手の内に強力なカードを何枚も持っているgoogleには、携帯電話一本に存亡をかけ、シェア獲得のために、本来のサービスを疎かにしたまま、派手なキャンペーンにばかり金をかけるような焦りは、ない。

お祭り騒ぎこそないが、『NexusOne』は、人類を新たな高みに導くための確実な一歩を、ひっそりと踏み出したのかもしれない。


「発見しました。」
「ウソだろ?まだ、到着してから20分ぐらいしか経ってないぞ。」
「そこのモールで、大がかりなキャンペーンやってるんですよ。」
「もう、市販されているのか?」
「ええ。これです。」
「これが・・・?『人型』ではないのか?」
「それどころか、『アンドロイド』ですらありません。単なる電力稼働の情報端末ですね。」
「たった6世代で、こんなもんが人類を支配するまでに進化してしまうのか?」
「そんなワケないでしょう。恐らく、全く別の時間軸に来てしまったんですよ。」
「インターネットはあるんだろ?検索してみろよ。」
「この端末から接続できますね・・・。ありました。『ネクサス6型』。この世界では、小説の中だけに存在する物のようです。」
「本当に今は、2010年なのか?あれ全部、ガソリン車だろ?そんな持続性のない資源だけに頼っていたら、『NexusIII』の登場を待つまでもなく、エネルギーが枯渇してしまうことに、誰も気付いていないというのか?」
「他の技術は年代相応に進歩していますが、『人工生体組織』は未だしも、『食物燃料による動力システム』に関する情報は、研究レベルですら、全く検索に掛りませんね。」
「ではこの世界では、『アンドロイド』は、その片鱗すら誕生していないのか?」
「ひょっとすると、『ネクサス誕生の日にタイムトラベルし、それを破壊する。』などというSFじみた安易な発想ではなく、もっと前の時代に遡航して、技術の根本から社会を構築しなおしたエージェントがいるのかもしれませんね。」
「確かに、人間がアンドロイドに支配される世界を、完璧に回避しているとも言えるな。・・・何してるんだ?」
「この携帯端末に、『フォークト=カンプフテスト』がインストールされているんですよ。」
「小説にインスパイアされた紛い物だろ?」
「私もそう思ったんですが、これ、私が採用試験の時に受けたのと殆ど同じですね。自己診断方式というのは奇妙ですが、これ、本物ですよ。」
「レプリカントのいない世界に、レプリカントを判定をするアプリがあると言うのかね?」
「・・・判定出ました。『あなたは、一人目のレプリカントです。』ですって。」
「やはりオモチャだな。もしお前がレプリカントなら、採用時に落とされてただろ。」
「いや、ひょっとすると、採用時に確認していたのは、『レプリカントであること。』だったのかも知れませんね。」
「それでは、過去に送る意味がないだろ。」
「もしかすると我々の本当の任務は、『我々自身が【ネクサス初号機】となる』ことなのかも知れませんね。」
「それこそ、SFじみてるだろ?それに我々と言っているが、私はまだ、レプリカントと決まったわけではない。」
「では、チーフもテストを受けてみて下さい。もし、レプリカントだったら、協力しませんか?」
「あー、そーだな。だが、たとえ今までの仮説が全て真実であったとしても、たった二人で何が出来るというんだ?」
「確かにそうですね。財団も思い切って、精鋭を100人くらい世界各地に送り込んでくれていれば、まだ何とかなったかも知れませんけどね。」
「本当に、そう思うか?単に、計画が狂ってしまい、自分の存在意義を失いそうになっている時に、自己防衛本能が、必死になって代替案を模索してるだけ。ではないのかね?」
「そんなことはありません。『世界を良くしたい。』という私の信念は、どんな時代のどんな環境にあっても全く変わりません。」
「同感だな。そうであれば、希望を持っても良さそうだ。これを見てくれ。」

『あなたは、98人目のレプリカントです。』


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




バイアグラはもう不要?音波を使った画期的なED治療法が登場 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100105_soundwave_replace_viagra/

そこで新たなアプローチとして、尿路結石の治療法として開発された体外衝撃波結石破砕術(ESWL:Extracorporeal shock wave lithotripsy)を応用した方法が注目を集めています。
一時的に血管を拡張させて生殖器部への血流量を増やすバイアグラとは異なり、衝撃波(音波の一種)により新たな血管の形成を促進するため、EDを根本的に改善できる可能性があるようです。

「音波を使った画期的なED治療法」?

イマイチ、その仕組みが良く分からない。解説を読むと、

尿路結石の治療用の装置(ESWL:体外衝撃波結石破砕術)に用いられる衝撃波が→血管内皮細胞増殖因子(VEGF)という糖タンパクの放出を誘発→VEGFが「新しい血管よ育て」という合図を出す=新たな血管の形成を促進→新たな血管が作られる→血流が増す→生殖器部への血流量が増える→勃起し易くなる

ということのようだ。

当然、音波などという生易しいものではだめなので、「毎晩、自分の股間に向かって、叫んでみる。」などといった民間療法(?)では、全く効果がないものと思われる。

しかしながら、分かりやすさを狙って、マスコミが安易なタイトルでニュースを流してしまえば、対象となる問題が深刻なだけに、その誤った知識が独り歩きしてしまうかもしれない。

不幸な事態が発生する前に、誰かが警鐘を鳴らすべきであろう。


「最近この『鉄鍋』、やけに売れてますね。ちょっと異常じゃないですか?」
「あー、なんか、この形状が、『衝撃波を集中』させるのに、丁度いいらしいよ。」
「・・・新しい調理法かなんかですか?」
「あれ?知らないのか?股間に鍋を被せて金槌で叩くと、勃起不全が治るらしいよ。」
「なんすか、それ??言ってることが、全く分かりませんけど?」
「この商品を買ったユーザーの80%以上が、『金槌』を同時購入してるんだよ。」
「それだけで、そんなこと思いついたんですか?」
「もとは、イスラエルで開発された技術で、ちゃんとした科学的な裏付けもあるらしいよ。」
「本当ですか?」
「おまえ、カスタマーレビューとか、読んでないのかよ。」
「自分、そーゆーのは、あんまり興味ないんで。」
「ここのところ、『また、結婚したてのころのような仲良しに戻れました。』とか、『お陰様で【国際勃起機能スコア】が10ポイント上昇しました!!』とかの書き込みが沢山あるんだよ。」
「だとしても、皆がそういう使い方してるとは、限りませんよね。」
「そうだな。鍋の上に何か乗せて、叩いている人もいるかも知れないな。」
「あー、それでですね。。。」
「やっと思い当たることが見つかったか?」
「ええ。最近、『どの位の力を入れて叩いたら良いのか分からない。』って問い合わせが沢山来てるんですよ。」
「で、何て答えてるんだ?」
「『弊社の商品は、銑鉄を真っ赤に焼いた状態から、何度も繰り返してたたいて鍛造により作るので、家庭用の金槌程度であれば、思い切り叩いても、ビクともしません。』って、答えてますよ。」
「そりゃ、鍋はビクともしないだろうけどな。」
「やっぱ、正しい使い方とか、図を入れた方がいいんじゃないですか?打たれた方は、『衝撃』程度では済まないでしょうから。。。」

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする