荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

根津神社に秋が来た/2019年ー2

2019年10月14日 | 散文

水呑場へ行きます。あまり知られていないけど、これ、森鴎外が寄附したんですよ。千駄木に住んでいた鴎外は日露戦争帰国記念に奉納しました。

 

裏に記述があります。 「戦利砲弾奉納 陸軍軍医監森林太郎 陸軍少将中村愛三 明治三十九年九月十日建立」

 

水呑場から手水舎と唐門をしっとりと眺めます。

 

後ろの水路には沢山の銀杏が落ちています。

 

楼門を眺めます。

 

唐門から参拝者が退出します。

 

乙女稲荷前に佇む人です。

 

透かし塀の角です。

 

西門から拝殿前庭の風情です。

 

乙女稲荷前の参道を移動します。

 

しっとりと透かし塀です。

 

 

振り返っていつものアングルです。

 

見る景色は秋の風情です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い街角があった。

2019年10月14日 | 散文

向島の路地を走っていたら、青い街角に出会いました。三差路の頂点の角です。

 

先ず、自販機が青いし、空き缶入れが青いです。

 

最近価格設定がデフレ気味ですね。安く設定している自販機が多くなりました。景気が後退している明かしなのに、政府短観は「緩やかに上昇している」なんて景気判断だもの、庶民感覚から乖離しているよね。

 

話を戻します。 自販機だけでなく、壁を覆っている朝顔がまだ元気に青い花を咲かせています。この青い花は寒さに強いのか、この時期他の種類の朝顔は見掛けません。

 

朝顔だけでなく、こんな花も咲いています。

 

なんていう花だろう? 植物に疎いです。

 

振り返ります。

 

路地の反対側には「路地尊」がありました。お地蔵様ではありません。井戸です。

 

これって、なに?

防火用水を尊ぶ風習でしょうか? 他の地区では見掛けません。向島にもう1個あります。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする