荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

ここにも「だし自販機」があった!

2021年02月08日 | 散文

スカイツリーの下です。

 

横断歩道の先に、ずっと記憶にある自販機が見えました。忘れようにも忘れられないあれじゃないかな、ひょっとして・・・

 

横断歩道を渡って、目は釘付けです。

 

凄い! 「だし職人渾身のだし」です!ちょっと笑えます。だし自販機を見るのは2機目です。前回出逢ったのは「だし道楽」でした。

 

正面から見ます。わあ!鰹が居る! 前回のはトビウオの絵でした。いわゆる「アゴだし」ってやつでしたが、今回のはグレードアップして鰹の模型です。いわゆる「鰹だし」ですが、だしの種類も沢山あります。もう一度、凄い!

 

通り過ぎようとしても、離れられません。

・・・売れているんだろうか?

最初に見た時も衝撃でした。参考迄にこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気の根津教会

2021年02月08日 | 散文

陽射しが暖かくなりました。教会が在る根津の路地です。

 

薄い水色が青空に映えます。

 

 

玄関周りの風情も好いです。

 

並びの長屋を見ます。煉瓦色に錆びたトタン壁が好いです。

 

今日はちょっと接近して眺めます。開いた窓が好いです。季節感を感じます。

 

塔を見上げます。切り取られた青空が好いです。

 

離れます。

 

長屋を含んだ景色も好いです。

もうすぐ春が来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の細道 矢立初めの地

2021年02月08日 | 散文

千住大橋の北側です。

 

ここに小さな公園があります。

 

歌川広重の「名所江戸百景 千住乃大はし」の絵があって、後は松尾芭蕉の「奥の細道」の説明です。

 

 

隅田川のテラスに下ります。堤防の壁に千住大橋に関する説明が沢山あって勉強になります。

 

隅田川の上流側です。

 

これ、全部読むの時間掛かりますよ。ある意味、暇つぶしになります。

 

勿論、松尾芭蕉が舟でここまでやって来て上陸した場所です。千住大橋は渡らなかったのですね。

 

こんな案内があります。

 

小橋の途中にも説明板があります。末尾の注釈文が残念ですね。戦争は大事な物を失ってしまいます。

 

千住大橋の下を下流側へ行きます。

 

ここにも説明板が一杯あります。

 

 

 

 

ここが千住大橋際御上がり場です。

 

現在の千住大橋です。左右の車線別に2つの橋が架かっています。

説明を全て読んだら疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする