荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

「まいの間」を探して、

2023年02月13日 | 散文

へび道からよみせ通り商店街に入った所で、電柱看板に遭遇しました。全くの偶然です。このセンスとデザインは、あれだ! ピンと来ました。念じた訳では無いけど、思ったら出逢うものですねえ。引き返します。

 

団子坂下の信号です。「枇杷橋跡」です。「藍染橋」とも言ったようです。藍染川の名残りです。右折して、不忍通りへ向かいます。

 

団子坂下柳橋通りです。中程に、矢印と共に「菊見せんべい」の看板が有ります。

 

明治8年創業の老舗です。

 

 

看板を見上げて、先を行きます。

 

直ぐに不忍通りに出ました。さて、左右のどちらだろう?「まいの間」の電柱看板には、「不忍通り沿い」としか書いていませんでした。あれ以外に電柱広告は見当たりません。

 

以前は猫が目印の店でした。今でもそうだと思います。

 

谷根千は猫の街です。猫をモチーフにした店が多いです。

 

散々探して、在りました!バス停前の人通りの多い場所です。以前のへび道と比べたら、随分賑やかな通りです。

 

 

目印の猫です。

 

「猫譲渡会」もやっているようです。

 

看板を見ます。1階が「SWEDEN GRACE」で、2階が「まいの間」のようです。2階では「猫に関する活動」や「金継ぎ」を行っているようです。

 

見上げます。なるほど、「まいの間」は「麻衣子の間」。「neko-to-kyou」=「猫と今日」、ですね。

こんな偶然の電柱広告からの探索でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中へび道を往く。

2023年02月13日 | 散文

この先100m曲がりくねっています。ここは元藍染川です。染物業が廃れた後、暗渠になった路です。路の左側は根津、路から右は谷中です。文京区と台東区の境でもあります。路を往きます。

 

この辺りからくねっています。

 

川は、地質の柔らかい部分を削って流れます。

 

藍染川の暗渠の路は、「へび道」と呼ばれるようになりました。この辺りから、へび道の左は千駄木です。

 

店舗が並んでいます。「大人のアイスコーヒーあります」

 

「串焼とくり」へび道を郵便配達が往きます。

 

この白黒の建物が好きです。

 

 

 

以前ここに「亀の子束子」が有りました。

 

振り返ります。

 

角の2軒が空き家です。

 

川上麻衣子さんも引っ越しました。スウェーデン雑貨の店でした。

 

へび道は続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奏楽堂とYOCA

2023年02月12日 | 散文

柔らかい陽射しの中の東京藝術大学奏楽堂です。

 

景色は冬の色です。

 

 

上野公園の芸術の散歩道です。

 

寝転んでいました。ここは、東京藝術大学の学生たちの作品が展示されています。

 

「YOCA」は「余暇」でしょうか?

 

こののんびり感は連想させます。

 

春よ来い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影中

2023年02月12日 | 散文

撮影中に遭遇しました。

 

しかもこんなに沢山のカメラマンが、、

東京ではよく撮影風景に出逢いますが、あれは何だったんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社の庭バッサバサ

2023年02月12日 | 散文

巨大なクレーンが、銀杏の巨木に取り組んでいました。

 

根津神社の表参道の鳥居脇です。

 

手前の巨木も倒すのだろうか?

 

 

 

何もかも無くなっていきます。

 

 

 

随分と見晴らしが良くなりました。

 

 

楼門の右側の庭の改造です。

 

ここに、水月ホテルに在る鴎外荘を移転させる工事です。

 

楽しみでもあり寂しくもあり、の心境です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園で、春よ来い!

2023年02月11日 | 散文

上野公園は観桜の名所です。1本だけ桜が咲いていました。

 

 

 

背後のソメイヨシノは蕾も有りません。でも、空は青いです。

 

上野寛永寺清水観音堂の「月の松」を見上げます。安藤広重は丸い松の枝を月に見立てて、共に不忍池を描きました。「名所江戸百景」です。寛永寺を比叡山に、不忍池を琵琶湖に見立てました。琵琶湖の竹生島を模して、不忍池の弁天堂を配しています。

 

振り返る不忍池です。ビルの根本に、緑の屋根の弁天堂です。時代が変わっても、広重が見た風景です。

春よ来い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸に「質 いづみや」の在る風景

2023年02月11日 | 散文

亀戸の路地で遭遇しました。Uターンします。

 

信号を渡ります。「五之橋通り」の交差点です。

江戸幕府は、竪川に架かる橋を、江戸城から順に番号を振りました。5番目の橋です。現在は沢山の橋が架かっていますが、江戸時代の名残りです。竪川はすぐ右に流れていません。この界隈から先は、暗渠になっています。ついでに、「竪川」とは、江戸城から見て「縦(東西)に流れる川」です。

すぐ在りました。

 

上層階が住居のようです。

 

質屋らしい暖簾ですが、奥が暗いので、境が分かりにくいです。「両側にも入り口があります」と書かれて、矢印があります。先ず右側へ行ってみます。

 

進んで行って振り返ります。この角の右側です。

 

ここです。さっきの暖簾の場所に続いています。人目を避ける工夫が為されています。昔ながらの質屋の精神が生かされています。

 

正面に戻って、反対側の入り口です。こちらも道路から隠れた造りです。

 

こんな人通りの少ない路に在ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の雑司が谷旧宣教師館

2023年02月11日 | 散文

まだまだ冬色の空です。

 

旧宣教師館です。

 

室内の電球と窓に映った裸木が寒いです。

 

全体を見上げます。

 

冬の庭を歩きます。

 

見上げる大木はモクレンです。まだ花は遠いです。

 

楡の木を振り返ります。

 

建物と枯れ木です。

 

 

モクレンです。

 

 

玄関から裏庭を見通します。

 

帰り道を振り返りました。

冬の雑司が谷です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒込7丁目に「えびす湯」の在る風景

2023年02月10日 | 散文

まだまだ寒い東京です。「そめいぎんざ」を走っていました。街灯には雪だるまです。ご存じ「染井吉野桜」発祥の地です。

 

脇道に入ります。

 

銭湯に遭遇しました。駒込7丁目の路地です。

 

コインランドリーでは洗濯物が回っていますが誰も居ません。

 

こちらが玄関のようですが、開店前のようです。

 

「えびす湯」です。月曜日が定休です。

 

看板の文字が消えています。営業しているのだろうか?営業していても、将来の改築はしなさそうな雰囲気です。

 

こんな湯です。

 

ここが湯船みたいです。

 

前面道路です。

 

向かい側は、内湯の無さそうなアパートです。

 

角に戻ります。

 

右手に煙突が有ります。

 

行ってみます。乗用車が停まっている場所が、燃料である廃材置き場だと思います。

 

やっぱりここがボイラーのようです。

 

通り過ぎて振り返ります。

 

えびす湯の裏側です。銭湯の需要はありそうです。

銭湯は残して(残って)欲しい日本の文化です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浅草凌雲閣」跡に行ってみた。

2023年02月10日 | 散文

向こうに「花やしき遊園地」の黄色い塔が見える路地です。東京下町に住んでいると、時々「浅草凌雲閣」の名前を見聞きします。

浅草凌雲閣は、明治時代の1980年に建てられました。設計者は、お雇い外国人のウィリアム・K・バートンです。彼は、東京市の上下水道を立ち上げた人でもあります。「浅草12階」とも呼ばれ、「モダン」を象徴する名所で、「東京のエッフェル塔」とも呼ばれました。その一帯は銘酒屋街で、私娼窟も在りました。「12階下」と言えば、私娼窟の別名だったそうです。華やかで猥雑な、現在の浅草に繋がる系譜を想像させます。

1923年の関東大震災によって、8階から上が折れる形で倒壊したのがいかにも残念です。

 

その凌雲閣の在った場所があると聞きました。探しにやって来ました。あそこみたいです。居酒屋の提灯の向かいです。

 

浅草凌雲閣の絵です。

 

 

もちろん実物大ではありませんが、ここに在ったのですね。

 

煉瓦造りだったので、こんな色合いの建物だったのでしょう。しげしげと眺めました。

 

ここは焼肉店ですが、この界隈にズドンと立っていたのですね。

 

 

路地を覗くと、すぐ先にアーケードが有ります。

 

「ひさご通り商店街」です。

 

アーケードから振り返って見上げます。

あそこに、雲を凌いで立っていたのですね。・・・見たかったなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸に「質 やなぎや」の在る風景

2023年02月09日 | 散文

亀戸公園脇の路地でした。電柱看板に遭遇しました。

 

「質 やなぎや」です。ここを左折です。質店の電柱看板は数km先から有る場合があるので用心が必要です。

 

ここを右折です。

 

在りました!あの緑の建物のようです。

 

ディスカウントストアも経営しているようです。

 

質店の方へ行きます。

 

角を曲がった1階です。

 

ここですね。金融も営んでいます。入り口にシャッターが降りていて、貼り紙が有ります。

 

今日は休みのようですが、今日だけなんだろうか?

 

移動途中でも看板が出ていました。

商圏が広い商売です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川区中央に「仁岸湯」の在る風景

2023年02月09日 | 散文

江戸川区の中心地でありながら、中央には銭湯が多いです。銭湯文化が息づいています。しかも、こちらの屋号も名字のようです。未だに「松竹梅」とか「七福神」に出逢っていません。

 

共同住宅との複合展開銭湯です。おめでたい屋号だった老舗は廃業したのでしょうか?

 

「ゆ」に照明を当てる仕様です。

 

こんな湯です。

 

こちらは少し営業時間が永いです。

 

敷地内にコインランドリーが在ります。

 

こちらが湯船です。まだ新しい銭湯です。

 

実は、多くの客が開店を待っています。遠慮しながらの撮影です。

 

コインランドリーの中にも人が居ます。

 

駐車場も在ります。開店間近です。銭湯は、時々こうやって、人々の暮らしの一端に触れる事ができます。

 

現代様式の銭湯です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司が谷の「小倉屋せんべい」

2023年02月08日 | 散文

弦巻商友会商店街です。「小倉屋せんべい」の矢印を追います。

 

 

この奥です。

 

 

工場兼売店です。

 

 

 

焼いて売っています。「おぐらや」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川区中央に「あずま浴泉」の在る風景

2023年02月08日 | 散文

冬の青い空に映える「あずま浴泉」です。

 

ここまで江戸川区の銭湯を見てきて、屋号に名字らしい名前が多いことに気付きました。「あずま」は「東」で、日の出のおめでたい名前ですが、名字にも多いです。さて、どうでしょう?

 

白壁と煉瓦壁の配色が目立ちます。

 

 

前面道路には、内湯を持っていそうな家が多いです。

 

 

営業時間は、14時から21時です。閉店が早いです。定休日は、水曜と第3木曜日です。つまり、月に1回の連休があります。利用者にとって平日の連休は辛いです。近くに代わりの銭湯が在るのでしょうか?お互いに連携して連休を取れる体勢なら、経営者にとっても利用者にとっても、理想的ですが、、前出の「菅原湯」が地域内ではありますが、あそこは営業しているのか怪しいです。

 

道路の向かいにコインランドリーが在ります。銭湯とは全く雰囲気が違う小屋建てです。

 

裏に回りました。

 

斜め前に居酒屋が在ります。湯上がりに一杯やれそうです。その他は、内湯が有りそうな住宅街です。

 

裏にボイラー室です。

 

江戸川区中央2丁目の銭湯です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雑二ストア」はもう開かない。

2023年02月07日 | 散文

鬼子母神の上川口屋のお婆ちゃんに見せて貰った「所JAPAN」番組企画書では今日が放送予定だったけど、番組予約をしようとしたらタイトルに違和感があります。上川口屋が出そうにありません。放送日が変わったのかなあ・・・?そんなで、雑司が谷の話です。

「雑二」は「雑司が谷2丁目」の略だと思います。

 

この左に八百屋が在りました。お婆ちゃんとお爺ちゃんが営んでいました。

 

暗いアーケードの中で、ここだけ灯りが点いていました。

 

振り返ります。

 

雑司が谷の異空間のような場所でした。

 

もう訪れることは無いと思います。

営業していた頃の雑二ストアーです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする