![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a9/66a47e2e459561a8058edfaa829ec005.jpg)
写真1 赤、黒、白のコントラストが美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/e333f554ac87350fbeaa613c47e5f914.jpg)
写真2 写真1と同一個体
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
有機農業の里・下里の生き物調査は、当地に着く前から、駅を発ってから始まる。
写真の個体は下里に遠い林縁で撮ったアカスジカメムシ。
赤い筋が入ると見るか、黒筋が入ると見るか、門外漢の筆者にはわからない。和名は赤筋が入ると判断された。
本種は、体長10~12㎜、6~8月に発生し、北海道から沖縄まで広く分布。セリ科植物の花を好む。
学名:Graphosoma rubrolineatum カメムシ科
引用・参考文献等:*昆虫エクスプローラ(http://www.insects.jp/)>昆虫図鑑
*岐阜大学教育学部理科教育講座地学教室(http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/) 理科教育用教材データベース>動物分野>昆虫図鑑
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年09月22日 撮影地:埼玉県比企郡小川町