おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

鉄路を進むと苗木・植木畑

2012年10月21日 07時01分39秒 | 農業

写真1 苗木畑近くを走るJR久大線のディーゼル車。左側、田主丸駅へ走り去る


写真2 月6回開催、さすが苗木、植木の町


写真3 15日開催用に持ち込んだ植木に値札をつけ終え、水をかける生産者


写真4 一面、苗木、苗木畑。赤色葉、淡黄葉の苗木も見える


写真5 根を包まれ、市場への搬出を待つ植木


写真6 田主丸町は柿、苗木、植木だけではない、ブドウもある。


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください

1.苗木・植木畑が多いJR久大線田主丸駅近く
 JR久大線は、築後草野駅を出て田主丸駅を目指すと、まず左右に柿畑(当ブログ2012年10月17日紹介)、さらに鉄路は真っ直ぐ延び、田主丸駅近くになると苗木畑や植木畑の中を走るよう(写真1)。田主丸駅で下車、築後草野駅方面へ徒歩。

2.月6回、苗木・植木市がたつ
 タテハモドキとツマグロヒョウモンを撮り(当ブログ2012年10月15日紹介)、進むと左側に苗木・植木市場(写真2)。苗木や植木の一大産地であることを知る。
 15日開催に持ち込んだ苗木に値札をつけ、水をかける植木生産者(写真3)。聞くと、県外からも買いに来るとのこと。筆者は鹿児島市の甲突川左岸で開催されていた木市(きいち)を想起。田主丸の苗木や植木も並んでいたのであろう。
 
3.多い多い苗木畑、植木畑
 さらに歩くと、左右は、周りは苗木畑、植木畑(写真4・写真5)。それらの中に、稲が頭を垂れ、ブドウ畑の枯れ葉、鉄骨、ブドウ刈り案内板(写真6)。

執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年10月13日 撮影地:福岡県久留米市田主丸町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍の鏝絵・こて絵 初見

2012年10月20日 09時57分13秒 | 施設等

写真1 黒瓦、白漆喰、淡い茶色の入る鏝絵


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください

1.二階の妻に鏝絵
 JR久大線田主丸駅から築後草野駅を目指しつつ、沿線の植木・苗木畑、ブドウ畑、柿畑などを見撮
 竹野小学校を左に見て、右に目をやると県道脇に新築まもないと思しき住宅
 さらに上に目をやると、二階の妻に白と淡い茶色で描いた鏝絵(こてえ)(写真1)
 これが、テレビ等でみる鏝絵かー、と撮る
 現物を見たのは、いつだったか、定かでない
 おそらく初見

2.鏝絵は入江長八が芸術の域まで高める
 鏝絵は、左官職人が漆喰と、それを塗る小道具の鏝で描いた絵
 古くは高松塚古墳の壁画や法隆寺金堂壁画に描かれている
 江戸末期~明治初期、入江長八が芸術の域まで高めたと云われる
 長八は静岡県賀茂郡松崎町生まれの左官職人

 引用・参考文献等:弊ブログ2012年10月15日同月17日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年10月13日 撮影地:福岡県久留米市田主丸町竹野
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山・「カタクリとオオムラサキの林」に人あり

2012年10月19日 03時16分42秒 | 農村

写真1 ネットの中を説明するSさん オオムラサキの幼虫がいる


写真2 我が国で唯一の「変異」著しいオオムラサキ1頭(Sさんの標本箱) 皆様、お探しください


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください

1.かつて、里山は生活材・生産材の山、遊び場
 人の手が入らないと里山は荒れる
 かつて、里山は落葉浚い、朝の牛馬用青草切り、薪伐り、木炭材伐りの場であり、子どもたちの遊び場であった
 筆者も里山で遊んだ
 石油・ガスの時代となり、テレビやITゲーム機時代となり、里山から人が離れ、子供が離れて里山は荒れた

2.里山を蘇らせる人・グループ
 利用する人がいる、手入れする人がいることにより、里山は我々に身近な山となる
 それを再認識させたのが2012年09月22日、有機農業の里・下里の生き物調査行の途中
 「カタクリとオオムラサキの林」の下にエノキ・榎あり
 その枝を覆うネットの中を見ていたところ、下小川三区コミュニティー倶楽部のSさんに遇う
 次のようなご説明をいただく(写真1)
   ネットの中にはオオムラサキの幼虫がいる
   これらの幼虫を、下小川三区コミュニティー倶楽部員が400頭前後飼育
   夏のオオムラサキ放蝶となる
   頭の中に、近郷近在、どこにエノキがあるか入っている

3.国蝶オオムラサキ放蝶会を支える人 
 筆者は2011年のオオムラサキ放蝶会に参加
 その後、なぜ、下小川三区でオオムラサキ放蝶会が催されるのかを考えていた
 疑問は解けた
 下小川三区にはオオムラサキなど蝶に詳しい住民、人がいる、その一人がSさん
 Sさんは小学3年の頃から蝶を採集
 蝶の交配、採卵、育卵、羽化などもおこなった
 その一部が「変異」のオオムラサキ(写真2)

4.リーダーとフォロアーが織りなす里山蘇生 
 下小川三区には、蝶に関心をもつ人だけではない
 里山に関心をもつ人もいる
 両者がオオムラサキやカタクリの保護活動を実践し、地域活性化を主導している
 このように、里山蘇生や地域活性化は自ら動く人が、奉仕する人が支えていることを、あらためて知る。

 引用・参考文献等:弊ブログ2011年04月22日07月14日同月17日同月18日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年09月22日 撮影地:埼玉県比企郡小川町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輪神社秋祭り ダイジャサマを奉納

2012年10月18日 03時39分53秒 | 農村

写真1 鳥居に巻きつけられたダイジャサマ・大蛇様(昇り龍)


写真2 稲わらでダイジャサマを造る


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください

1.大輪神社の秋祭りにダイジャサマを奉納
 江戸時代から、あるいはその前から幾世代にもわたり受け継がれてきた大輪神社の秋祭り
 毎年10月15日に執り行なわれる
 稲わら製のダイジャサマ・大蛇様(写真1)が奉納される
 五穀豊作に感謝し、家内安全、無病息災を祈願
 当社は埼玉県久喜市、旧鷲宮町東大輪(ひがしおおわ)に鎮座
 
2.ダイジャサマは東大輪の氏子が造る
 2012年10月08日祝日、08時30分、大輪神社境内にブルーシートを敷き、ダイジャサマ造りが始まる
 天気は快晴、絶好の造り日
 今年は男女約20人が参加(写真2)

 そもそも、大輪神社の氏子は東大輪と西大輪のイエ・「家」
 近年、東大輪の氏子だけで稲わら、柿、赤トウガラシなどを持ち寄り造る

 東大輪にはJR宇都宮線を境に上・カミと下・シモの地区がある
 それぞれに神社役員が3人いて世話する

 かつて、稲刈りは10月に手刈りやバインダー刈り
 そのため、きれいな稲わらを容易に確保できた
 しかし、近年の稲刈りは9月、自脱コンバイン刈り
 稲わら確保は容易でない

 引用・参考文献等:弊ブログ2011年10月18日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年10月08日 撮影地:埼玉県久喜市(旧鷲宮町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR久大線・筑後草野~田主丸の秋 柿食べごろ

2012年10月17日 03時17分15秒 | 農業

写真1 車窓から手を伸ばすと、柿をもげる、ちぎれる感じ。危ない、危ない


写真2 宅地の周りは柿畑。まるで、柿の木の中に住宅が建つ


写真3 住宅周りの柿は樹幹が太く、樹齢を重ねている


写真4 水田域の柿の樹幹は少々細い。柿に袋がかけてある


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください

1.JR久大線・筑後草野~田主丸の秋、柿食べごろ
 JR久大線・筑後草野から田主丸の沿線は柿畑、ブドウ畑、植木・苗木畑
 秋、10月中旬、柿畑は食べごろの紅黄色、熟柿の深紅
 植木・苗木畑は造形や葉色が美しい
 ブドウは終わり、枯れ葉、錆びた鉄支柱
 田主丸駅で下車
 上記の3つの畑を目指し、筑後草野駅へ歩く

2.ディーゼル客車の窓から柿をもげる?
 久留米市田主丸町の三明寺(さんみょうじ)⇒竹野⇒同市草野町・筑後草野駅近くは柿畑が多い
 なかでも、筑後草野駅近くは車窓から手を伸ばすと、ちぎれる感じ(写真1)

 三明寺(さんみょうじ)の男性高齢者は次のようにご教示
   今年の柿は病気が出て良くない
   ここらの柿はニシムラ、イズ、フユウ
   イズが、今、適期
   フユウは10月末から11月に収穫
   ニシムラは9月15日頃から収穫、今終わっている

3.まるで、柿の木の中に家がある
 JR久大線から山の方、なだらかな山裾に段々の柿畑があり、宅地がある
 宅地の周りは柿、柿、柿畑
 まるで、柿の木の中に住宅が建つ(写真2)

4.当地の柿植栽には100年の歴史あり
 住宅周りの柿樹幹は太く、樹齢を重ねている(写真3)
 調べると、当地の富有柿栽培は1914年に始まり、約100年の歴史がある
 樹幹の太さに納得
 他方、JR久大線から筑後川の方、水田域に植栽されている柿の樹幹は少々細い(写真4)
 水田転作作物なのであろう

<注>
 フユウ:富有柿。甘柿の代表
     1854年、岐阜県瑞穂市居倉の小倉初衛が栽培開始
     それを、同所の福島才治が自家の柿に接ぎ木して実らせ、1898年に命名
 イズ:伊豆。完全甘柿。早生。かき農林2号(1970年品種登録)
    独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所において1955年に富有柿と興津1号を交配
 ニシムラ:西村早生。不完全甘柿。滋賀県大津市坂本の西村柿園で発見された。1960年(昭和35年)に品種登録
 田主丸町における柿の一般的収穫期:西村早生9月下旬~10月中旬、伊豆9月下旬~10月上旬、富有柿11月初旬~12月上旬

 引用・参考文献等:弊ブログ2012年10月15日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年10月13日 撮影地:福岡県久留米市田主丸町、同市草野町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする