![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/744955b1b06c8643d8dde5cf54be12d1.jpg)
写真1 ツリフネソウ、杉木立の下、葉陰に群れ咲く。宇都宮市・羽黒山神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8c/79cbca29de402560932c6a292304c4df.jpg)
写真2 ツリフネソウの花(正面)。宇都宮市・羽黒山神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/d194fe788e525892e5d4947165bb164e.jpg)
写真3 ツリフネソウの花(正面)。東京都八王子市今熊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/ca733931f5f4dbe8f4c4d3dd68faaa1d.jpg)
写真4 花柄に釣り下がる船のような花。和名ツリフネソウの由来。東京都八王子市今熊
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
初秋、日陰がちの湿気のある所に紅紫の花をつけるのがツリフネソウ。
今年もツリフネソウが群れ咲く(写真1)。所は宇都宮市・羽黒山神社の杉木立、葉陰。
日陰がちの湿地といえば、両側に山がせまる小さな谷の谷戸も同じ。八王子里山クラブが稲の不耕起栽培をする谷戸にもツリフネソウが群れ咲く。その一つが写真3と写真4。
学名:Impatiens textori ツリフネソウ科
引用・参考文献等:当ブログ2011年11月24日・25日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1・写真2;2012年09月16日、写真3・写真4;同月29日 撮影地:写真1・写真2;宇都宮市宮山田町、写真3・写真4;東京都八王子市今熊