おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

爽緑につつまれクワイ植え・黒米播種 <八王子里山クラブ報告19>

2014年05月21日 00時00分00秒 | 諸活動

写真1 クワイ植え 竹棒で列を整え、手で穴を掘り、鶏糞を入れ、クワイを挿し込む


写真2 古代米・黒米の播種


写真3 草取り 左に電気柵(2本の白線):イノシシなどの獣害防止用


写真4 白い2本の線は電気柵 その下の草を刈る 漏電防止のため 白の蒲鉾2本は苗床


写真5 クワイ これを植える


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 里山の緑爽やか、目にしみる谷間
 ヤト・谷戸あるいはヤツ・谷津と呼ばれる
 そこの田んぼはヤトダ、ヤツダ

 ここは八王子市のヤト、「種入り(たねいり)」
 筆者は久しぶりに緑刈り
 2012年09月から20ヵ月、2014年05月03日
 八王子里山クラブの田んぼ作業に参加

 古代米・黒米の播種
 クワイの植え付け
 電気柵下の草刈り、漏電防止のため
 糯米と黒米を栽培する田8枚には、04月19日、基肥の鶏糞75㎏を施してある

 筆者は田んぼに入らず
 椎間板ヘルニアと左足肉ばなれ不完治のため
 電気柵に触れる畦草を刈る

 引用・参考文献等:弊ブログ2012年10月03日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年05月03日 撮影地:東京都八王子市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘 今年も逆に開く

2014年05月20日 00時00分00秒 | 野鳥

写真1 逆傘に白い糞 蛍光灯上の巣から雛・子ツバメが落とす 2014/05/18


写真2 糞を巣の端で出す雛・子ツバメ 白く小さい真珠のような糞は下の傘へ 2014/05/18

写真3

写真4
写真3・写真4 給餌する親ツバメ 黄の口を開け 私にもちょうだい!! 2014/05/18


写真5 ツバメ飛来で逆傘が吊られる 2014/04/19


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 4月中旬、JR宇都宮線脇、自治医大駅東自転車駐車場を訪ねる。
 見ると、逆さに開く傘。
 ツバメの糞を受ける傘、管理員さんたちの工夫(写真1・写真5)。
 管理員さん曰く、“先月下旬ですかね、来ました”

 1ヵ月後、5月18日、雛鳴く巣、抱卵の巣、崩れた巣。
 子ツバメに餌をせっせと運ぶ親ツバメ(写真3・写真4)。
 傘の糞は雛・子ツバメのもの(写真2)、親は外でします、と管理員さん。

 引用・参考文献等:弊ブログ2012年06月29日2013年06月03日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真に記す 撮影地:JR宇都宮線・自治医大駅東自転車駐車場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境に優しい麦間ユウガオ移植2 麦は刈り切られる

2014年05月19日 00時00分00秒 | 農業

写真1 Yさんの麦間ユウガオ移植畑 弊ブログ2014年05月06日写真1・写真5の畑


写真2 Yさんの麦間ユウガオ移植畑 弊ブログ2014年05月06日写真4の畑


写真3 Yさんの麦間ユウガオ移植畑 新幹線の下をJR宇都宮線が走る


写真4 「とちおとめ」摘みはいよいよ終わり Yさんが摘んだのはジャム用


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2014年04月29日、Yさん家族が麦間に移植したユウガオ(弊ブログ2014年05月06日)
 1週間後、05月06日朝、JR宇都宮線の車窓を走るYさんの上記ユウガオ(写真3)
 横に残っていた麦は刈り切られ立ってない

 約9時間後、夕陽は山の端、日光連山に隠れんとす
 幸運にも、イチゴ摘みを終えたYさんに遇う

 伺うと次のよう
   麦を刈り切ったのは一昨日、05月04日
   青いうちに切ったので、ほっておくと腐り、土が顔を出す
   黄色に色づいたのを切ると腐らない、乾いて水分が少ないので
   切った麦の上には、いずれ稲わらを敷く
   ユウガオと切った麦の間にある裸地にも稲わらを敷く
   摘んだイチゴはジャム用(写真4)
   業者に売る

 引用・参考文献等:弊ブログ2013年06月06日:Yさんが黄色い麦を刈り切っている・上記写真2の畑
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年05月06日 撮影地:栃木県下野市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見の花 ルッコラ <我が家の菜園69>

2014年05月18日 00時00分00秒 | 家庭菜園
写真1 写真2

写真1 ルッコラ 2014/04/20  写真2 ネギ 2014/05/04


写真3 写真4

写真3 インカのめざめ 2013/05/04  写真4 キヌサヤエンドウ2013/05/04


写真5 写真6

写真5 スナップエンドウ 2013/05/04  写真6 ツタンカーメン 2014/05/04


写真7 写真8

写真7 アスパラナ 2014/05/04  写真8 カキナ 2014/05/04


写真9

写真9 花だけでなく、根本のコントラストもおもしろい


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 春、4月、5月は我が家の菜園も花の時季(写真1~写真8)。
 ルッコラ、カキナ(かき菜)、アスパラナ(アスパラ菜)の花。
 キヌサヤエンドウ、スナップエンドウ、ツタンカーメンの花。
 インカのめざめ、ネギの花。

 筆者が見たことのある花はキヌサヤエンドウ、スナップエンドウ、ネギ。
 他の5品種は初見。
 そうは言っても、色や形状の似た花は見ている。

 黄色のカキナとアスパラナは同科アブラナ科の菜種の花を見ている。
 インカのめざめはナス科のジャガイモ。
 形状は他のジャガイモに似る。

 ツタンカーメンは古代エジプトのツタンカーメン王の墓に残っていた豆の系統。
 花は同じ豆科のキヌサヤエンドウなどの形状に似る。
 鞘は生長に伴い濃紫から緑に変わる。

 まったくの初見はルッコラの花。
 十字型の細く白い花弁に黄紫の筋が走り、すっきり美しい。

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真に記す 撮影地:埼玉県久喜市





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「村」の“絆”をタテアミサバキに見る

2014年05月17日 00時00分00秒 | 漁業・漁村

写真1 4人でタテアミサバキ 2人は手伝い 2014/03/29


写真2 4人がタテアミさばき 右端の女性は隣接のサバキ場 2014/03/31 07:19


写真3(写真2の遠景) 高齢夫妻 手伝い2人 隣接サバキ場の女性1人 見物男性1人 2014/03/31 07:37


写真4 タテアミサバキを終えて帰宅 2014/03/31 10:17


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 「板子一枚下は地獄」
 日和しだいの漁業、危険多く、遭難もある。
 それゆえ、漁村の人たちは“絆”が強く、助け合う。

 弥生29日未の刻、タテアミサバキを見聞撮(弊ブログ2014年04月24日)。
 その後、鯨埼へ歩き、戻る。

 上記のタテアミサバキに目をやると2人増えている(写真1)。
 後継者はいないはず。
 さらに31日、件の高齢夫妻の他に2人がタテアミサバキ(写真2・写真3)。

 聞くと、両日ともに高齢夫妻を手伝い助ける人たち。
 「村」の“絆”をあらためて視認。

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年04月27日05月09日(農村の“絆”)
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真に記す 撮影地:鳥羽市相差町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする