里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

10月の庭仕事

2018年10月12日 | 里山のちから 通信など

庭はダイアが満開です。今年は特別に大きくなり、たくさん花をつけています。

7月に切り戻しをして、2回目の開花です。

 

友人からいただいた琉球萩もこんなに立派になりました。

そろそろ来年のための庭づくりに着手します。

先ずは、庭全体を眺めて、、、作戦を立てます。こちらは駐車場に面したボーダーガーデン。

花木はこの場所のままでいいか?

木の高さはどのくらいにするか?

木の周りに春・夏・秋に咲くどんな花を配置する?等々。

今年は山の庭も含めた庭の全体の雰囲気作りも考えながら、各コーナーの植栽計画を立てようと思います。

そうしてやることのリストアップをすると、、、、。

1.木の剪定 大きくなり過ぎたもの(オオデマリ、マントル)、大胆に切り戻した方がいいもの(サラサウツギ、ベニカナメ、キンカン、ブットレアなど)

2.種まきした花のポット上げ(最近苗がうまく育ちません、、、液肥や粒の肥料を施しています。)

葉ボタン、ビオラ、パンジー以外は霜の当たらないところで、ポットのまま置き、3月になってから定植をします。

3.球根の植え付け チューリップを4種類植えます。白、薄紫、ピンク、ダークレッド。

4.宿根草や花木のすどっかえ。

今の場所でない方がいいと思うホスタ、アジサイ、ウツギ、ヘレニウム、、、などを掘り上げて別の場所に移動します。

今回が最後と考えて大規模の行う計画ですが、、、、はたしてどうなりますか?

5.山の庭に花畑を2か所作る。難関です。開墾から始めなければなりません。

10月だけでは到底終わりそうもないので、終わりが来るまで、、、、来年の3月くらいまで作業を続けることになるのでしょう、、、ね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ本を味わいつくす

2018年10月10日 | おかみの趣味の小部屋

娘が里帰り出産をすることになり、家族が一人増えました。(一時的にですが、、)

婿殿も週末にはやってきます。

いつもよりちょっぴり料理に力が入ります。

こんな時は、ガッテンのレシピで!

嬉しいことに、今までの作り方を、見直すこともできます。

こんな文句が、心をくすぐります。名作ですよ!!

10月9日は餃子を作りました。

「科学の知恵」という文句も、今風で、、、。

基本のレシピにちゃんと入っています。冷凍庫に豚のひき肉もありました。

餃子の焼き方が、自分のやり方と違っていました。

ガッテン流は、プライパンに餃子の半分くらいの熱湯を入れて3分間茹でてお湯を捨てる。

その後にごま油で焼きます。

「へえ~、なるほど。」でした。

8日は、息子夫婦が合流したので、ランチはミートソースを作りました。

ナポリタンやボンゴレはあるのに、ミートソースがない!!

基本のレシピ100に入っていないなんて!!

抗議したいと思いましたが、、、適当に作りました。

赤ワインがなかったので、焼酎を使うという裏技でした。

てんこ盛りで出しましたが、全員完食!!

そして今日(10日)は、肉じゃがを予定しています。

ついでに生野菜の冷凍技もマスターしようかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の読書

2018年10月04日 | おかみの趣味の小部屋

本を読むにはいい季節ですね。

昨日、図書館に行って本を借りてきました。

借りた本を見ると、私の現在が透けて見えます。

料理本は毎回外せません。読む・見る・作るの楽しみがありますので。

「NHKガッテン!我が家の基本おかず100」は、料理に様々な工夫がほどこされていて、役に立ちそうです。

 

ガーデニング本。

白井温紀さんの本です。ガーデニングに関することが網羅されています。

初心にかえって、本を読みながら、来年の庭の準備を進めます。

気まぐれにチョイスした本。

赤い表紙の本は、タイトルにひかれて。

ゲーム「信長の野望」は950万本の大ヒット。何と足利から仕事をスタートした人でした。

水色の本は、ファッションに関する仕事をしている方が書いた旅の本。

日野原さんの本のタイトルも気に入って。

読書のテーマは原点回帰。

自分の心と対話をしながら読み進めたいと思います。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風と台湾旅行

2018年10月02日 | おかみの趣味の小部屋

台風24号の影響で帰国が1日遅れ、10月1日に帰って来ました。

旅行保険に入っていなかったので、延びた分のホテル代と夕食代は自腹でした。

ツアーだったので、添乗員さんが三ツ星のホテルを予約してくださり、保険料にちょっと上乗せくらいで済みました。

格安ツアーや30名以上のツアーの方たちは、10月3日まで飛行機が取れないこともあるとか。

また夜中に起きて出発した方たちもいて、朝8時45分のチェックインの私たちはとても楽でした。

 

台湾旅行は2度目です。

印象に残ったこと(思いつくままに)ブログで紹介してみようと思います。

1番印象に残ったのは高尾。風景が素晴らしかった。

2番目。故宮博物院の宝石。写真1枚目は84億円の七宝焼き。

有名な「翡翠白菜」。値が付かないそうです。

西太后の爪カバー?説明をちゃんと聞いていなかったので、これでよかったのかどうか。

3番目。ツインルームの大きなベッド。ダブルベットが二つ。眺めがよい、23階もありました。

第4位。食事がおいしい、量も多い。台北で有名な小籠包の店「鼎泰豊」でランチ。餃子も出たのです。

5番目。買い物のレシートが宝くじになっている。ゴミ袋を買っただけで、大金を当てた人もいるそうです。

7桁の番号がくじの番号。2か月に1回当選発表があり、特別賞は1000万元。すごいですね。

宝くじをわざわざ買わなくても当たる、、、いいですね。台湾政府のホームページで当選番号を知ることができるそうです。

ただし、台湾の郵便局で賞金を受け取ること。それができない人は寄付も可と、ネットで調べたら出てきました。

あらら、朝起きたら、腰が立たない状態。

「何が原因だと思う?」と店主に聞いてみたら、、、

「単なる老化。」

明快な診断。

おかげさまで、しばらくしたら、ちゃんと歩けるようになりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする