庭はダイアが満開です。今年は特別に大きくなり、たくさん花をつけています。
7月に切り戻しをして、2回目の開花です。
友人からいただいた琉球萩もこんなに立派になりました。
そろそろ来年のための庭づくりに着手します。
先ずは、庭全体を眺めて、、、作戦を立てます。こちらは駐車場に面したボーダーガーデン。
花木はこの場所のままでいいか?
木の高さはどのくらいにするか?
木の周りに春・夏・秋に咲くどんな花を配置する?等々。
今年は山の庭も含めた庭の全体の雰囲気作りも考えながら、各コーナーの植栽計画を立てようと思います。
そうしてやることのリストアップをすると、、、、。
1.木の剪定 大きくなり過ぎたもの(オオデマリ、マントル)、大胆に切り戻した方がいいもの(サラサウツギ、ベニカナメ、キンカン、ブットレアなど)
2.種まきした花のポット上げ(最近苗がうまく育ちません、、、液肥や粒の肥料を施しています。)
葉ボタン、ビオラ、パンジー以外は霜の当たらないところで、ポットのまま置き、3月になってから定植をします。
3.球根の植え付け チューリップを4種類植えます。白、薄紫、ピンク、ダークレッド。
4.宿根草や花木のすどっかえ。
今の場所でない方がいいと思うホスタ、アジサイ、ウツギ、ヘレニウム、、、などを掘り上げて別の場所に移動します。
今回が最後と考えて大規模の行う計画ですが、、、、はたしてどうなりますか?
5.山の庭に花畑を2か所作る。難関です。開墾から始めなければなりません。
10月だけでは到底終わりそうもないので、終わりが来るまで、、、、来年の3月くらいまで作業を続けることになるのでしょう、、、ね。