アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

イチビ - 岡崎市KB

2020-01-18 16:58:25 | みんなの花図鑑

「イチビ」は アオイ科の一年草。




旧「みんなの花図鑑」では 「イチビ」はNGワードでした (ToT) しかたがないから、別名の「キリアサ」を使ったものです。




「かつては繊維をとるために広く栽培されたが、現在ではもっぱら雑草として知られる。」(wiki「イチビ」)





「果実は半球形で、11~16の分果が環状に並んでおり、熟すると縦に裂ける。腎臓型の種子は茶色で、毛が密生する。種の皮は硬いため20年近くにわたって発芽能力を保持する。そのため、一度地面に落ちると何十年にも亘って発芽し続ける(シードバンク)。」 (同上)



シロザ - 安城市OZ

2020-01-18 09:07:42 | みんなの花図鑑

シロザは アカザ科の... もとい、最近では ヒユ科アカザ属の一年草。 画像は果実です。




似た植物に アカザがあります。
「アカザとシロザは、若芽の時は中央の紛状物の色で簡単に見わけられるが、花期となると見分け方が難しい。種子の形がちがうと書いてある文献もあるが、これも難しく、葉の形や質によるしかないようだ。」(とれたてドットコム「アカザの仲間」)
シロザはよく見かけるがアカザは希にしか見かけない。 (石黒の昔の暮らし「アカザ」)




5角形をした果実。 果皮は5角形で5枚あるのですが、中の種子は 1個だそうです。(←要観察)




ザラメのような粒が果実を取り巻いています。




名前はシロザだけど、 葉は アカザと同じく 真っ赤に紅葉します。