アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アオモジ - 愛知県緑化センター

2020-01-26 11:58:01 | みんなの花図鑑
雨の緑化センター、その5

果実のように見えますが、これが アオモジという木の つぼみ です。 (バックの赤は サザンカです)




上を向いた枝先に、鈴なりに小さな緑色の粒々のつぼみをつけるアオモジ。 クスノキ科の木です。
私はまだ確認してないのですが、 クロモジ、シロモジ、アブラチャン、ダンコウバイなど、 よく似た黄色い花を咲かせる木がいっぱいあります (´・ω・)



先だって、JA産直の園芸コーナーで 切り花として売ってましたね。 だから 覚えていたんだね (^^ゞ




アオモジは主に西日本が自生地のクスノキ科の落葉樹です。アオモジという名前の他に、「ショウガの木」という別名もあります。また、地域によっては「卒業花」という名前で呼ばれる場合もあり、これはアオモジの開花時期がちょうど卒業式のころの3月に咲き誇ることからだそうです。 (LOVEGREEN「春の訪れを感じさせてくれる枝もの!アオモジ」)




つぼみの状態のアオモジは青っぽい緑色。しばらくすると、つぼみの色が黄緑っぽくなって、はじけるように開花します。(同上)




センターに隣接する雑木林の アオモジ です。
アオモジの分布は 「本州の岡山、山口、九州、沖縄、さらに台湾・・・」 とありますが、 植栽されていたアオモジの種を鳥が運んで 生えてきたのでしょうか、周辺の林では けっこうあります。


ミツマタにヤイトバナが ‐ 愛知県緑化センター

2020-01-26 08:47:55 | みんなの花図鑑
雨の緑化センター、その4

ヤイトバナ(〇ク〇カズラ) に雨。




ヤイトバナのつるは どこに絡まってるのかというと、 ミツマタです。 この構図、 前回 緑化センターを訪れた時のまんまですね (´・ω・)




前回との違いは、ヤイトバナの果実の 黒ずんでいるのが増えたこと。
画面の白いスジは 雨です。 撮影データを調べたら、 ISO 800 の 露出時間は 1/200秒 でした。




蕾の付け根に絡みつかれて、首を絞められているみたいなミツマタ。




ミツマタのつぼみのふさふさは 萼なんですって。 ミツマタの花には 花弁がないのだそうです。 萼筒の先端が開いて 内側の鮮黄色が見えるようになるまで、まだひと月以上かかりそうです。